タグ

ブックマーク / med-legend.com (30)

  • 医学都市伝説 | こんな物を買った:ロゼッタストーン北京語

    前回のエントリーでも書いたように、身辺に中国語が多少は出来ないと困るような状況が生まれつつあるため、結構な出費になるのも厭わず、PCソフト、ロゼッタストーンなるものを買い込んでしまう。 某大書店でこれの実演販売をしていて、昔から香具師の口上などにすぐに魅了される体質なもので、努力なしに外国語が習得できるという売り文句についつい財布のひもを緩めてしまったわけである。OSXWindowsに対応していて、同時に二つのマシンにインストールしてもいいというのも魅力であった。職場と自宅の二箇所で使えるのはなかなか便利だものね。 普通の語学入門書はひたすら基フレーズの暗記から始まるが、これは「人間が生まれながらに持つ言語学習能力に注目し」、「あなたがこどもの頃に母国語を身につけた時のように」「新しい言語を楽しみながら学ぶことができ」るという宣伝文句のとおり、画像で示される状況とフレーズをひたすら関連

    mobanama
    mobanama 2011/02/21
    "関西弁と東京官話のバイリンガル操作に99%の能力が既に使い果たされているので(後の1%が役に立たない英語)"東京官話w
  • 医学都市伝説 | 2012年に世界は終わらない、多分。

    (以下、こちらの記事からの引用)終末論信者はひとまず安堵の溜息をつけるかもしれない。世界が2012年12月21日で終るという、世に喧伝される古代マヤ暦の予言は、計算間違いの可能性があるという。 最近の研究によれば世の終わりを示す神話的日付は、50年から100年ずれているという。マヤ暦を今使われているグレゴリオ暦に変換するために、学者たちはGMT定数と言うものを使うが、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジェラルド・アルダナ准教授によれば、この広く受け入れられている変換法は間違いだという。 最近出版された「暦と年月II:古代と中世世界の天文学と時間」という編著の中の一章で、アルダナ准教授は、マヤ暦の正確性に疑問を投げかけ、2012年の予言だけでなく、他の歴史的日付も大きくずれていると主張する。 「基的な問題は天文学、碑文解読学、古代学をすべて理解できる研究者が少数だということです」アルダナ

  • 医学都市伝説 | ダメな研究者、ダメな研究テーマ

    何故か毎年9月初め頃になると思いだす話である。すでに書いたことがあるかと検索したが見つからなかった。検索の仕方が悪かっただけかもしれないので、それ、すでに聞いたぞという方は指摘していただきたい。 それは私が医学部を卒業して一年目、研修医になったばかりの秋、ちょうど9月に入った頃だった。学生の夏休みが終わった頃で、ある人気教授が学生に向けたパーティーを開くというので、卒業したばかりの私も、オープン参加ですからと後輩に誘われて参加したのだった。 その教授は内分泌内科学の権威ということになっていて、積極的に臨床研究を進めており、研修医になったばかりの私もそこの教室からの依頼で数例の症例検討を依頼、というか下請けされていた。私自身の考えでも、指導医との相談を踏まえても、そこの依頼症例にはかなりの問題があり、その手のパーティに出て、直接トップと話をする機会を得るのも一つの手かもしれないと思ったのであ

    mobanama
    mobanama 2010/09/07
    わしもせめてC級研究者に昇格したい。C調ならもっといい(いいのか?)。
  • 医学都市伝説 | Devil in the Cell

    昔々、私がまだ子供だった頃、TVで不可思議ものドラマがはやっていたことがある。それらは「世にも不思議な物語」とか、「トワイライトゾーン」とか、「アウターリミッツ」という海外ドラマで、時期が重なっていたのか、別々だったのかもう一つ記憶がはっきりしないのだが、一番初めにあげた「世にも……」が一番早かったのは間違いない。 この番組は、はじめに「これは実話です」というキャプションが出て、子供心にはかなりのインパクトがあったものだ。こんな不思議なことが世の中にはあるのだ。科学とか合理性と言うものは世の中のすべてを説明できるものではないのだなぁ、と当にそう思いながら見ていたものだった。 そのシリーズの一つだったと私は思っているのだが、まるっきり違う単発ドラマだったのかもしれないし、そのへんは全く自信がないけれど、今でもはっきりと覚えている話にこんなのがあった。時代は20世紀初頭、主人公はヨーロッパの

    mobanama
    mobanama 2010/04/09
    難しい話じゃのう。
  • 医学都市伝説 | 5本指シューズでチー・ランニング

    この間、久しぶりにTVを見ていたら、Paleofood「古代」というアメリカで流行りものになっている健康の取材番組をやっていた。古代と言っても古墳時代や奈良時代の頃の話ではなく、新石器時代以前のことらしい。 要は「穀物をべない」ということで、一時私がけっこう真面目に実践していたアトキンスダイエットの変形である。ところが、「現代人が失った野性的健康を取り戻す」という尾ひれがついているのである。 あのなぁ、旧石器時代の人間は何年生きられたと思っているんだ。30になればヨボヨボの老人だったんだぞ。野生の健康って、冗談にもならんと鼻白みながら見ていたのだが、その古代=Paleo foodというのを実践している男が、五指シューズを履いてランニングするシーンが有り、こりゃちょっと面白そうだと思った。 ちょっと調べてみたら、アメリカでは今、チーランニングというのが流行っていて、これはTai c

    mobanama
    mobanama 2010/03/23
    "日本の地下足袋会社も、うまくやれば先駆者になれたかもしれん"
  • 医学都市伝説 | 非国民症候群

    もう30年近く前の事になるだろうか、当時私はある関西片田舎地方の自治体病院で働いていた。そのころ、ある共通項でくくることが出来そうな一群の人々を見ていて、地方学会あたりで発表しようかどうかと考えていた症例群があったのを思い出した。 数例あった筈なのだが、いま思い出せるのは2例程度だ。草稿は書いたがなんとなく発表がためらわれ、どこかに行ってしまった。時代的な制約もあり、おそらくこのようなまとめ方が出来る人々を見ることはもうないだろう。そのまとめ方にもかなりの異論があって不思議ではないが、当時そのような理解の仕方をしていたことは確かに意味があったと思うのだ。 そもそも、上に掲げた「非国民症候群」というのを読んだだけで、平和と民主主義の時代に、なんというふざけた保守反動イデオロギーを持ってくるのだと、非難されても仕方がない。しかし、言いたいことは、間違った方向に進んでいた時代に、そこからの「逃げ

    mobanama
    mobanama 2010/03/05
    "人が戦わなければならない相手は、結局身近にいるのだろう"
  • 医学都市伝説: バーベキューが脳を進化させた?

    およそ190万年前、ホモ・エレクトゥスと呼ばれる原人たちに、特別の変化が起こった。彼らの脳は肥大し始め、チンパンジーの2倍にもなったのだ。 これを説明するための様々な理論の一つに、初期の原人たちが、栄養価の高い物をより多く摂取するようになったからだとするものがある。生活変化のために、消化管システムは小さくなった。つまり、原人は、腸と大脳灰白質をトレードしたのである。 大きくなった脳は更にエネルギーを要求した。人類は、体重あたり他の霊長類とほぼ同等のカロリーを摂取しているが、類人猿がその8%を脳で消費するのに比べて、平均25%を脳で消費している。人間の幼児の場合は、脳を育てるために60%のエネルギーを使う。 人類学者たちは今まで、直立猿人たちが肉を生でべていたと推測してきた。もっとも古いとされる火の使用痕跡が、50万年から最高79万年前だと見積もられるからである。焦げた石や火を扱う道具

    mobanama
    mobanama 2010/03/02
    "火を加えた肉と生肉の栄養摂取効率の比較""大蛇の場合は25%少ないエネルギーで調理した肉を飲み込み、調理肉で育てたネズミは、体重、身長とも増加傾向"酵素栄養学等の生食推奨の如何わしさが科学的に裏付けられてた?w
  • 医学都市伝説 | 猫の飼い主は心血管系疾患で死ぬ率が低い?

    mobanama
    mobanama 2010/02/10
    "年齢、性別、人種、血圧、喫煙率などによって補正した後でも同様であった。また、犬の飼い主にはこのような関連性は見いだせなかった"ねこかわいいよねこ(飼った事ないけど)
  • 医学都市伝説 | Once in a blue moon

    昨日、1月30日はブルームーンだったそうである。はて、何のことかと思われる方が多いだろうし、私も当前その一人。 ブルーとは言いつつ、何らかの自然現象で月が青く見える、と言うようなことではなく、「一ヶ月の間に、二度目の満月がやってくる」事をそう言うのだそうだ。 月の満ち欠けの周期は約29.5日で、一ヶ月は2月以外は30日か31日なのだから、月初めに満月になれば月の終わりにはこの「ブルームーン」が見えることになる。 ところがなかなかそうはならないので、「滅多にないこと」という意味合いがあるらしい。題目の”Once in a blue moon”は、「滅多に~しない」という成句だそうである。I see her once in a blue moon now.(今では彼女とは滅多に会わない)という風に使うのだそうで。通じるかどうかは知らんけど。 そもそも、昔からヨーロッパでは「青い月」には「ありえ

    mobanama
    mobanama 2010/02/01
    "「一ヶ月の間に、二度目の満月がやってくる」事""「滅多にないこと」という意味合い""昔からヨーロッパでは「青い月」には「ありえない」というニュアンス""こう言う使い方が定着したのはほんの30年ほど前"
  • 医学都市伝説 | 斜めに寝るのはボケの兆候?

    昨年暮れのBMJクリスマス特集論文集の中から、これを紹介するのを忘れていた。原題は”Lying obliquely—a clinical sign of cognitive impairment: cross sectional observational study“(認知障害所見としての斜め寝:横断的観察研究)、ヴュルツブルク大学神経学講座の研究者によるものである。 研究の主眼は、自発的にベッドに横になったとき、ベッドの縦軸との角度が大きくずれて、斜めになって寝てしまう老人患者には、認知障害があるのではないかと言う事を確かめる事にある。 論文著者たちは神経疾患で入院中の60歳以上の患者110例について、寝ている時の姿勢をデジタルカメラで撮影し、体軸の角度を測定した。全く別の研究者によって彼らに三種類の認知能力テスト(MMSE・DemTect・時計描写テスト)が行われ、それぞについて寝て

    mobanama
    mobanama 2010/01/12
    これどの程度ネタでどの程度マジなのかわかんなかった。
  • 医学都市伝説 | 家庭争議:冗談関係の疎外形態として

    引き出しの奥から、昔々の研究会レポート原稿が出てきた。20年ぐらい前の「ニューアカ」ばやりのころのものだ。物はもっとくだくだしい考察が書かれているが、ここでは大幅に割愛し、今の考え方も加えて書き直してみた。 症例は例によって、人が読んでもわからないほど大幅に翻案してある。「個人情報」がどうしたというような、人に説教できる機会を見つけたいだけのつまらんおせっかいには取り合わない。 ある時、40台の女性が私の外来を訪れた。夫が付き添ってきたようであるが、彼女だけが入室してくる。表情は苦悶に歪み、瞼は涙で腫れぼったい。曰く、自分は会社員として20年来働いているが、今朝仕事に行こうとしても体が動かず、玄関で踞ってしまったと。 数年前から精神的変調を自覚していたが、ここ1~2年がとにかく辛い。仕事はいそがしく人員は足らない。同僚は協力してくれず、自分だけに負担がかかってくる。一応、眠れるし欲も

    mobanama
    mobanama 2009/12/14
    興味深い。
  • 医学都市伝説 | ニセ記憶捏造は脳の得意技

    しばしば「と」系の記事が掲載され,科学雑誌界の東スポとよばれる”New Scinetist”のWeb版最新号に”Brain wiring creates false memories“(脳の配線はニセ記憶を作り出す)という記事が出ていた。 仕事の場だけでなく、日常生活でもしばしば出わす「擬似記憶」がどのように生まれるかという研究の紹介である。実際、これに遭遇するときは、誰がそれを主張しようとウンザリですからなぁ。対処の仕方までわかれば言うことないが、”New Scinetist”ではねぇ。 ざっと目を通せば、結構権威がある”Journal of Neuroscience”誌最新号の論文紹介であったので、眉に唾もつけずに元論文(ただし抜粋)も読んでみる。元の紹介記事とあわせれば、それほどの誤解はせずに済むかもしれない。 バルセロナ大学のルイス・フェンテミラ研究者とその同僚たちは、48人の学

    mobanama
    mobanama 2009/07/17
    "しばしば「と」系の記事が掲載され,科学雑誌界の東スポとよばれる”New Scinetist”"そりゃちょっとひどいよw。きちんと科学を「エンタテインメント」にしてるって点ではそうでも信頼度はもっとあると思うがなあw。
  • 医学都市伝説 | 7が多すぎる

    6月12日に行われたイラン大統領選挙では、違法な選挙結果操作があったとして、落選した改革派候補支持者たちが抗議行動を起こし、一時騒乱状態となったのはご存知のとおり。 結局、改革派側を勝たせたかった欧米諸国の口先介入の甲斐もなく、選挙結果は有効とされたが、不正疑惑の根拠のひとつとして主張されたのが、統計的不自然さと言うものである。 6月20日付けのワシントンポストには、選挙結果として発表された各地の得票数を見ると、一の位に”7″がくる率が高すぎる、という記事が掲載されている。 各地の投票数は、さすがに最上位の数字は固定しているだろうが、少なくとも一の位では0から9までの数字が均等に出現すると期待される。公表された29の地区別の候補者別投票数をみると、末尾が7で終わるものが17%で、5で終わるものが4%と、確率的ばらつきの程度をこえた偏りが見られるのだという。 また最後の二桁の数字が隣接してい

    mobanama
    mobanama 2009/07/13
    "心理学者によるブログでは、人に1から20までの数字をイメージさせると、7と17が最も多くなり、5と15が少なくなる"星新一はうそのゴサンパチと書いてたが…。
  • 医学都市伝説 | 「チンパンジーの森」へ

    よこはま動物園「ズーラシア」に、この4月から「チンパンジーの森」が公開されているというので、見物に出かける。 と言うのも、私の友人に「動物園コンセプトデザイナー」なる、稀有な職業に就いている人間がおり、このチンパンジーの森は、彼の首都圏における初めての仕事なのである。 ズーラシアは更なる拡張計画があり、彼はそれも監修するため、こちらに出てくると言うので、彼の仕事を見せてもらった後、久々に事でもしようということになったわけ。 コンセプトデザイナー氏はこの仕事のため、チンパンジーの生息地であるウガンダに滞在し、地形や植生再現のためのデータを集めたのだと言う。彼の仕事はチンパンジーたちの飼育生息環境作りに留まらず、展示方法や観客のアプローチ方法をも総合的にデザインするものなんだそうな。 例えば、チンパンジーの森に至る通路は今までの展示場所とは異なり、ジャングルのイメージを持たせるために、狭く曲

    mobanama
    mobanama 2009/06/01
    "彼の現在の目標は「打倒!旭山動物園」だそうで、思いつきの積み重ねではなく、より学術的な裏打ちのある動物園作りを目指しているという"
  • 医学都市伝説 | ヘビメタCDジャケット・ジェネレータ

    私はどうもロック系の音楽が苦手で、ヘビメタといってもその定義も知らない。 多分、むさくるしい鋲打ちレザーコスチュームに身を包み、あんまり音楽的洗練を目指さない方向で、一部のコアなフアンだけに売れることを意識した、かなり騒々しいロック音楽なんだろうと想像するばかり。 そんな私を啓蒙してくれたのが、この「ヘビメタCDジャケット・ジェネレータ」である。 ボタンを押すたびに、いわゆる「ヘビメタバンド」のアルバムジャケット写真と曲目をランダムに生成してくれる。 これをみていると、ヘビーメタルの質は、アンチキリスト教的土着主義というか、南方ヨーロッパ文化に対する、家北方ヨーロッパ系ゴシック文化の復権を目指したもの、と言えるような気がする。 おまいら、ふわふわした布巻きつけて、その辺で寝てても凍え死なないようなところでのんびり暮らしてやがって、神や愛がどうしたなんていってんじゃない。こちとらはそりゃ

    mobanama
    mobanama 2009/05/12
    "ふわふわした布巻きつけて、その辺で寝てても凍え死なないようなところでのんびり暮らしてやがって、神や愛がどうしたなんていってんじゃない。こちとらはそりゃ厳しい風雪の中、生活文化を培ってきたんだ。"
  • 医学都市伝説 | モールスの誕生日

    朝起きて新聞代わりのPCを開くと、グーグルのロゴがモールス符号になっていた。 私は子供のころアマチュア無線に凝った時期があり、いまのPCオタクのさきがけみたいな生活をしていた関係で、こういうのにはかなり敏感だ。はて、今日は電信技術関連の記念日かと画像のリンクをたどれば、モールスその人の誕生日とのこと。 モールスはあの符号を考えた人だと思っていたが、WPを読んでみると、電磁石の作用を利用して信号を送るというアイディアを具体化した、むしろハードの方を発明した人なんですな。 実際にモールス符号を使うと、EやIという英語でもっともよく使われるアルファベットがそれぞれ1短点、2短点と、出現比率を考えてあるのがわかる。和文モールスはそういうことをまったく考えていないので、実に使いにくい。ちなみに和文の1短点は「へ」で、1長点は「む」である。頻出文字とは言い難い。 モールスは電信通信の際、アルファベット

    mobanama
    mobanama 2009/04/27
    "出現比率を考えてあるのがわかる。和文モールスはそういうことをまったく考えていないので、実に使いにくい。"そーだったのか。"トントコトントンが「おまえは」、スットントンで「あほか」"ワロタw。
  • 医学都市伝説: ビール・ゴーグル効果解明される

    2005年11月28日  ビール・ゴーグル効果解明される [医学・科学関連] BBCニュース11月25日の記事より。 酔っぱらいの視力に及ぼす「ビール・ゴーグル効果」なるものを判定する方程式を解明した科学者たちがいる。 酔っぱらうと、不細工な人も美人に見えるようになるといわれる。もちろん、翌朝までのことだが。マンチェスター大学の研究者たちは、ビール飲みの目に美人が見えてしまうのは、アルコールの総量だけのせいではないという。それに加えるべき要素は、パブやクラブの明るさ、酔っぱらい自身の視力、および部屋にたなびくタバコの煙の程度という。もちろん、見る人と見られる人の距離も重要である。 これらが相まって、審美眼的ハンディを持つ人をより魅力的に見せるのだ。それを方程式で表すと左上の式になる。 この方程式の値βは1以下(ビール・ゴーグル効果なし)から100以上を示す。マンチェスター大学臨床検眼学教授

    mobanama
    mobanama 2009/04/26
    β={ (アルコール消費量)^2 x 対象との距離 x (部屋の煙充満度+1) } / { √部屋の明るさ x (視力)^2 } // Sが高いと不快度が高いから判断が厳しくなったりして。ちょとちがうか。
  • 医学都市伝説 | 悪臭は道徳的判断を厳格にする

    「マットは夜遅くと遊んでいました。が股間の上を歩くので、興奮してしまったマットは性器をの体に擦りつけ始めました。もゴロゴロと気持良さそうです。を相手にこんなことをするのをどう思われますか?」 「あなたは数百ドル入りの財布を拾いました。それにはアメックスゴールドカードと、持主の名前と住所がわかるIDカードも入っていました。お金はもらっておいて、財布とカードだけ持主に匿名で送付するとしたら、どう思われますか?」 プリマス大学心理学教室のシモーヌ・シュナル講師たちの研究チームは、具体的な嫌悪感が道徳的判断に及ぼす影響を調べるため、上のようなシナリオを用意し、被験者の学生たちに7段階の評価をつけるように求めた。評価1は「全く許しがたい」で、7なら「問題なし」である。 第一の実験では被験者は3グループに分けられ、きついオナラの臭いがする部屋、ちょっと臭う部屋、臭わない部屋で調査紙に向かわせ

    mobanama
    mobanama 2009/04/25
    "もう一つは映画(どうも、トレインスポッティングらしい)の嫌悪感を覚えるようなシーンだけを取り出したビデオを見せたグループ"ワロタ
  • 医学都市伝説 | レッドクリフ

    レッドクリフ1・2のDVDを例のルートで視聴。以前のコメントから教えられたことからすれば、すでにDVDが出ているということは、アカデミー賞なんかは全く意識していないことになりますな。 要は皆様おなじみの三国志演義の「赤壁の戦い」を映画化したものなんだが、かのジョン・ウー監督なので、きっと素晴らしい演出がされているに違いないと期待したものの、何百年来のネタに、いまさら付け加えることは無いようでありました。もっとも、私の三国志の知識は、横山光輝の漫画から得たものがすべてなんだが。 そりゃね、戦いに至る理念というか根拠というか、要は支配欲を合理化しただけなのかもしれない理屈は双方にあり、絶対的悪が片方だけにあるというものではないという、中華大人風の主張はあったように思う。 何せこの映画では、曹操が劉・孫連合軍の主要メンバーに追い詰められても、「家に帰れ」ですまされてしまうぐらいで、それは歴史的事

    mobanama
    mobanama 2009/03/29
    "芸人のぐっさんみたいな劉備とか、そもそも顔貌識別が困難な孫権の存在が弱すぎ"まあ主人公じゃないしーw
  • 医学都市伝説 | 偏頭痛解消法

    ある医師のもとへ、一人の患者が訪れた。数年来激しい偏頭痛に悩まされていて、さまざまな医療機関にかかったが、全く改善しないのだという。最近では連日のように発作が起こり、普通の生活も難しくなっているのだと。 その医師は長い研修期間を終えたばかりで、治療意欲にあふれた熱血漢だった。熱心に患者の訴えを聞き、念入りな診察を行った結果、その患者は最新の標準的医療は全て受けていて、しかもそれら全てが無効であったことを知った。 医師はそれでも、ひとつの成算があった。患者の目を見据えて、こう告げた。「あなたが治療抵抗性の偏頭痛に見舞われていることはよくわかりました。これは、私の個人的な経験からいうことです。実は、私も以前には同じような頭痛に悩まされていたのですが、ある方法を試しているうちに全快したのです。医学的な常識とは無関係なので、実際に試されるかどうかは、ご自分で決めてください」。 「この痛みから解放さ

    mobanama
    mobanama 2009/03/17