タグ

執筆に関するmocchiccのブックマーク (6)

  • 単著でゲーム開発の技術書を執筆しての製作秘話と思ったこと - 5.1さらうどん

    出します!!! cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応] for iOS/Android 作者:三木 康暉技術評論社Amazon 先月告知しましたが、この度「cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応] for iOS/Android 」というを出させて頂くことになりました!!! 『cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発』というを出版します - 5.1さらうどん Amazonからの発送はまだなのですが、すでに先行販売しているお店に並んでいたり、僕の手元にも見が届きました。 12/18 先行販売『cocos2d-xではじめる スマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応]for iOS/Android技術評論社 (978-4-7741-7055-8)

    単著でゲーム開発の技術書を執筆しての製作秘話と思ったこと - 5.1さらうどん
  • 「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン

    ここ1年、私は精神力についての素晴らしい記事をいくつか読んできました。中でもJeff Hadenの助言を読んでから、リーダーシップスキルについて考えさせられました。 私にとって精神力とは、困難な状況でも自信を持ち続けて屈せずに乗り越えることを意味します。書くことは他人の批判にさらされやすいものだと思われるかもしれませんが、日頃から手厳しい批評に晒されることは、揺るぎない精神力の基盤を築き、より影響力のあるビジネスリーダーになるための最高のプロセスです。 書くことで脳を鍛える 身体的な強さには、準備・鍛錬・一貫性が必要です。若いころにスポーツのトレーニングをしたことが思い出されます。上達する唯一の方法は、週に数回運動し、訓練することでした。怠ければ、競技場での結果にそれが現れます。 脳は筋肉のようなものです。精神的に強くなることは、まさに身体的な強さを得ることに似ています。強くなるには鍛錬す

    「書くこと」は精神力を鍛え、リーダーシップを磨く最良の方法である | ライフハッカー・ジャパン
  • 軽視できない素晴らしさ。「朝早く起きてすぐ書く」ことの驚くべきメリット | ライフハッカー・ジャパン

    Crew:早起きは三文の徳というように、早起きを勧めるアドバイスが巷にあふれています。 筆者はもともと早起きなので、このアドバイスに対して疑問を感じたことはありませんでした。むしろ、遅く起きると1日を無駄にしてしまった気がして、もったいないと感じるタイプなのです。 では、何に疑問を感じていたかというと、そのようなアドバイスの中でも「執筆は早朝にすべし」というもの。ライターであり、もとから早起きでもある私は、「とにかく早く起きて書く」ことを勧めるたくさんのブログ記事を、おろそかにしていたのです。 悪い習慣を断ち切りたい人と同じように、私は早起きなんていくらでもできると言い続けていました。そうすることのメリットがわからなかったから。いずれにしても私は1日中書き物をしているので、さらに早起きしてまで書く理由がわからなかったのです。 実験 先日、私は実験をすることに決めました。朝6時に起きて、書く

    軽視できない素晴らしさ。「朝早く起きてすぐ書く」ことの驚くべきメリット | ライフハッカー・ジャパン
  • give IT a try

    お知らせ 先日拙著「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版(通称・チェリー)」が増刷されました!🎉 【Rubyを知れば,Railsはもっと楽しくなる】伊藤淳一さん 執筆の『プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで』が好評につき第3刷の増刷が決定!あのチェリーRuby 3.0に完全対応しました!https://t.co/5wMqpobn08— 技術評論社販売促進部 (@gihyo_hansoku) 2024年4月24日 いやあ、嬉しい!いやあ、めでたい! 書を買っていただいたみなさんのおかげです。どうもありがとうございます! そもそも「増刷」って何なん? 増刷(ぞうさつ)というのは、簡単に言うと「の在庫がなくなってきたから、在庫を補充するために追加で印刷すること」です。 「え、それだけ?」と思われるかもしれませんが、商業出

    give IT a try
  • 文章力をアップするために私が実践した6つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    過去半年間、わたしは Buffer 上で記事を執筆していました。とにかく大量に書いていました。さらに、自分のブログとスタートアップのためにも、定期的に書くようにしていました。たくさんの文章を書いていたのですが、その間、自分のワークフローや記事のスタイルに関して、小さな改善を加えていきました。 その結果、わたしは自分の文章力を改善することができ、どうすればもっと良い仕事ができるか、より深く理解できるようになりました。以下に紹介するのは、わたしが取り入れた方法ですが、文章力を高めたい読者のみなさんにも参考になることを願っています。 1.さまざまな人からフィードバックを得る フィードバックは非常に重要です。わたしの場合、書いたものを時間をかけて読み返さなければ、細かい誤字脱字や文法的な間違いを見落としまうことがよくあります。とにかく精密に文章を練り上げることはせず、同じ内容を繰り返し書いてしまう

    文章力をアップするために私が実践した6つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常

    100記事以上書いてきたので公開してみる。 去年からブログでを紹介してきたが、いつの間にかその数が百を越えていた。ずいぶん前に「あと百冊書いたらノウハウを公開しようかな」*1と言っていたので、今日は書評の書き方を教えようと思う。 書評に必要な態度 友人にそのを紹介するように書くこと。よく見かけるのが引用文やあらすじをだらだらと書き写して最後に自分の考えを一言二言添えるだけ、というスタイル。友人にむかってあなたは同じことを行うだろうか。 「このやばいよ」 「え?どこが」 「だから〜、ぺらぺらぺらぺら……」 十分後 「っていうわけなんだよー」 これではの面白さが伝わるわけがない。友人に紹介するなら、あらすじと気に入ったフレーズと述べるに留まる方が良い。「それだけでいいの?」と思うかもしれないが、それだけでいい。 ただ、もう少し付け足したいと思う時は次の要素を加えるといい。 書評を書くと

    書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常
  • 1