タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (12)

  • 今年最高の傑作が世紀の名作になり損ねた理由 - 映画評 - Pacific Rim : 404 Blog Not Found

    2013年09月06日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 今年最高の傑作が世紀の名作になり損ねた理由 - 映画評 - Pacific Rim 惜しい。 惜しい。 惜しい。 アレさえあれば、この先何十年も残る傑作になったのに。 映画"Pacific Rim"、やっと見れた。英国で長女が日封切り前に見ていて、なるはやで見るつもりだったのに、八月は体調がKAIJUとJaegersにフルボッコにされる環太平洋Pacific Rimの諸都市のごとくで、沖縄講演で戻すかと思いきやこじらせてしまって早九月。何とか間に合った。 映像は、期待どおり。 冒頭最初の五分で「作品における現在の世界」を説明、いや作品内に視聴者を「連れて行く」ところは最高。このイントロの濃さは「サマーウォーズ」と双璧。"Star Wars"の冒頭は、これを見ると「低予算をカヴァーするための苦肉の演出」であることが痛い程よく

    今年最高の傑作が世紀の名作になり損ねた理由 - 映画評 - Pacific Rim : 404 Blog Not Found
    monomoti
    monomoti 2013/09/06
    それはここ数年の作品すべてがそう。音楽が作品の顔になっていない。アクセントと音圧のベタ塗りで、引きがないのが原因か。
  • 異星人+超光速=宇宙戦争 - 書評 - 老人と宇宙 : 404 Blog Not Found

    2013年05月23日20:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 異星人+超光速=宇宙戦争 - 書評 - 老人と宇宙 老人と宇宙そら 内田昌之 [原著:Old Man's War(Kindle)] 体調が悪いと何が良いかって。SFを読みたくなる事、かな。 しかし邦題ひねりすぎだ。「宇宙の戦士」しろこれにしろ。田中啓文的なダジャレSFかと思いきや、古き佳きというか、Beetleに対するNew Beetle的な宇宙冒険活劇だったではないか! ラノベじゃちょっとなまぬるい。でもSFってなんだかこわいって読者にどんぴしゃり。 作「老人と宇宙そら」の原題は、The Old Man and the Seaではなくて、"Old Man's War"。あえて直訳すると、「爺さんの戦争」。うーん。やっぱこれじゃ潜在読者は振り向いてくれなさそうだなあ。やっぱこのジジイギャグな邦題でよかったのだろうか。たしか

    異星人+超光速=宇宙戦争 - 書評 - 老人と宇宙 : 404 Blog Not Found
  • perl - 「は衰退しました」という人々の共通点 : 404 Blog Not Found

    2013年03月07日20:45 カテゴリArtLightweight Languages perl - 「は衰退しました」という人々の共通点 この話題に関してはすでに 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] 404 Blog Not Found:与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me 404 Blog Not Found:コードについて書く方がコードを書くより読まれる現実 404 Blog Not Found:悪「言語」身に付かず - 「書ける」と「身に付く」の間に などでも答えてきたはずなのだけど、またお呼びがかか

    perl - 「は衰退しました」という人々の共通点 : 404 Blog Not Found
  • 人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs : 404 Blog Not Found

    2012年10月26日20:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs iPad miniとiPad Retinaディスプレイモデルを予約注文するや否や、私の足は有楽町へと向かった。 はじめて Windows 8 をプリインストールされたPCたちに出会いに。 祈りからはじまった私のWindows 8への期待が、絶望に終わるとも知らずに。 「ユーザーたちを裏切ったのは僕たちじゃなく、むしろ自分自身の祈りだよ。どんなUIも、それが人間工学にそぐわないものである限り、必ず何らかの歪みを生み出すことになる。やがてそこから災厄が生じるのは当然の摂理だ」ということですか、関係者各位? まず、タッチ対応の"Modern PCs"と非対応の"Legacy PCs"が一緒に並べられている。おかげで非対応のPCまで指紋でべたべ

    人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs : 404 Blog Not Found
  • 備忘録 - Kindle Apps の amazon.co.jp 対応状況と .com との共存 : 404 Blog Not Found

    2012年10月25日14:30 カテゴリTips書評/画評/品評 備忘録 - Kindle Apps の amazon.co.jp 対応状況と .com との共存 というわけで日でもはじまった、というかはじまりはじめたので。 アカウントの切り分け まずは一番大事なことから。 Amazonはアカウント識別をメールアドレスとパスワードの双方でやっています。つまり同じメールアドレスでもパスワードが異なれば異なるアカウントというわけです。双方同じのままの人は片方変えておきましょう。 .jp .com iOSとAndroid以外は現在未対応 次に大事なのはこれ。現時点でのデバイスの対応状況は、手元で確認した限りでは以下のとおりです。 ✓ iOS ✓ Android × Windows Phone 7.5 × Cloud Reader × Mac × PC ライブラリ統合はtodo そういう事情も

    備忘録 - Kindle Apps の amazon.co.jp 対応状況と .com との共存 : 404 Blog Not Found
    monomoti
    monomoti 2012/10/26
    "同じメールアドレスでもパスワードが異なれば異なるアカウント"
  • perl - の@INCを実行寸前に変更する : 404 Blog Not Found

    2012年10月18日04:30 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - の@INCを実行寸前に変更する Perl Cookbook (English) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] えーっ perlbrewなperlで共通のパスを@INCに入れたい、もしくはperl実行時にごにょごにょしたい話 - (ひ)メモ perlbrewでsitecustomizeを有効にしてビルドするには perlbrew install --notest 5.16.1 \ --sitecustomize \ /usr/oreno/etc/perl/sitecustomize.pl とします そんな親友を助けるためだけに契約するようなことをしなくても、全ての@INCをプロセスが生まれる前に上書きできますよ。 -Iさえあれば。

    perl - の@INCを実行寸前に変更する : 404 Blog Not Found
  • Map Unreduced - 書評 - Mapion・日本一の地図システムの作り方 : 404 Blog Not Found

    2012年09月30日19:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Map Unreduced - 書評 - Mapion・日一の地図システムの作り方 出版社より献御礼。 Mapion・日一の 地図システムの作り方 株式会社マピオン ひゃー、たまげた! 絶対値としては、iOS6の面白地図を目の当たりにしたのと同じぐらい。 もちろん符号の向きは逆。 ここまで明かしてくれますか。 まだ20世紀、Webの黎明期に「未来にある普通のもの」で、今や「未来にある」抜きで普通のものとなった、Web地図サービスがどうやって動いているかを。 書「Mapion・日一の地図システムの作り方」は、日一早く地図のWeb化に取り組んで来た企業、Mapionの中の人々自身による、手口公開。およそプログラマーであることを自任する者であれば、これ以上の紹介は不要なはずである。これほど一般に目にし手に触れる情報処理

    Map Unreduced - 書評 - Mapion・日本一の地図システムの作り方 : 404 Blog Not Found
    monomoti
    monomoti 2012/10/01
    べた褒め。これでFOSS4G、OSGeoの認知度も一気に上がるのでは?
  • algorithm - 重みをつけて乱択する : 404 Blog Not Found

    2011年12月27日17:15 カテゴリ algorithm - 重みをつけて乱択する 数学ガール/乱択アルゴリズム 結城浩 同意なのだけど… Perlで生でrand関数をごちゃごちゃ使うコードはもう嫌だ | hirobanex.net とにかく、プログラムッチクというとなにかとランダムという要件が多いし、こんなコードばかりグチャグチャ書くのはもういやですね。 これを一般化するという問題はアルゴリズムの実習にちょうど手頃なサイズなので。 JavaScriptによる実装 頻度を高い順に並べて、乱数<合計頻度となったところでそれを選択します。O(n)ですが選択肢を頻度順に並べることでその分ループが回る確率を抑えています。 (function(global){ var make_random_picker = function(picks){ var choices = Array.proto

    algorithm - 重みをつけて乱択する : 404 Blog Not Found
  • 備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found

    2011年12月15日20:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - blogをHTML5にするためにやったこと 正確には、「blogをIEから見てHTML5に見えるようにするためにしたこと」ではありますが。 レシピ 二つだけ <!DOCTYPE html>を<html>の前に追加 <head>内に以下を追加 <!--[if IE]> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge,chrome=1" /> <![endif]--> 来であれば1.だけでIE9はHTML5モードになってくれるはずなのですが、2.がないと駄目でした。実のところHTML5では2.はinvalidなのですが、重要なのはvalidityではなくブラウザーの挙動なので。Chrome Frameでも利用されているテクニックですし。 internet ex

    備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found
  • javascript - 関数名の取得とtypeof()の再々発明 : 404 Blog Not Found

    2011年12月07日03:30 カテゴリLightweight Languages javascript - 関数名の取得とtypeof()の再々発明 な、なんだってー!? はてなブックマーク - kamisetoのブックマーク constructor.nameを見ればいいんじゃなの?違うのかな? そんなおいしいプロパティなんて、あったっけ? MDNの中で逢った、ような… constructor.name?そんなのJavaScript: The Good Partsどころかサイでも見たことねーぞ。でもconsoleつついたら確かに使える… 見つけました。 Function - MDN name Non-standard The name of the function. Non-standard, Non-standard, Non-standard、だと!? 実際いろいろ嗅ぎ回ってみ

    javascript - 関数名の取得とtypeof()の再々発明 : 404 Blog Not Found
  • まずはアイコンから - 書評 - デザインセンスを身につける : 404 Blog Not Found

    2011年10月04日19:00 カテゴリ書評/画評/品評Art まずはアイコンから - 書評 - デザインセンスを身につける デザインセンスを身につける ウジトモコ 著者および出版社より献御礼。複数来たので。 正直、「構図」をもっと工夫して欲しかった。フォーカスが甘い。 壮大にして抽象的な「グランドデザイン」に関する語りは最小限にとどめ、いや可能であればばっさり切って、第一章第一項の「デザインのセンスは「アイコン」に宿る」だけで一冊にするべきだった。 しかし、この部分が素晴らしい。この部分こそ"designphobia"解消の第一歩となるべきものだ。 名著「デザインイノベーション」がグランドデザインの一冊なら、書「デザインセンスを身につける」は「マイクロデザイン」とでも言おうか、「ナノデザイン」とでも言おうか、「きっと何者にもなれないオレタチでもできるデザイン」の一冊。 目次 第一章

    まずはアイコンから - 書評 - デザインセンスを身につける : 404 Blog Not Found
    monomoti
    monomoti 2011/10/06
    デザインとは体験への導線でもあるかもなー。
  • 書評に代えて - 日本人の9割に英語はいらない : 404 Blog Not Found

    2011年09月05日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Logos 書評に代えて - 日人の9割に英語はいらない 出版社より献御礼。 日人の9割に英語はいらない 成毛眞 よくぞ言ってくださった9割。 残りの1割を、これから書く。 書「日人の9割に英語はいらない」の内容を一言でまとめると、「英語勉強している暇があったら、を読め」、ということになる。このこと自体に異論はないし、私も同様の主張を何度もblogで繰り返して来た。しかし、それをマイクロソフト株式会社元社長(1)が、成毛眞(2)として言ったことに意義がある。 (1)に意義があるのは、その方が遥かに多い人が耳を傾けるから。人というのは何を言ったかではなく、誰が言ったかを気にする生き物である。「英語勉強しろ!」と五月蝿い親や上司を黙らせるには、あなたが直接言うより「マイクロソフト株式会社元社長もそう言っていた」の方が遥かに

    書評に代えて - 日本人の9割に英語はいらない : 404 Blog Not Found
    monomoti
    monomoti 2011/09/05
    どう考えても俺には必要だ。それにバカは治せないし。ただ英語勉強しに海外行くのはもっとバカだと思うな。勿体無い。
  • 1