タグ

Blogに関するmonomotiのブックマーク (2)

  • 洋書ファンクラブ

    著者:Gretchen Rubin ハードカバー: 320ページ 出版社: Crown ISBN-10: 0385348614 発売日: 2015/3/17 適正年齢:PG15(成人を対象にしただが、高校生が読んでもためになる部分がある) 難易度:中級(シンプルな文章。受験英語で十分読めるはず) ジャンル:自己啓発書/心理 キーワード:習慣、性格、自分の傾向、幸せ、健康 いきなり自分の話で申し訳ないのですが、拙著『どうせなら、楽しく生きよう 』で自己啓発書について書いています。 「やれば絶対にできる!」といったの教えにしたがって真面目に努力しているのに、うまく行かず、「もうこれ以上努力なんかできない」「私はやはりダメな人間なのだ」と崩れ落ちてしまう人がけっこういます。そして、そんな心理状態の人を励ますつもりなのか、「努力なんかしなくてもいい」と諭すたぐいの自己啓発書もあります。私は、ど

    洋書ファンクラブ
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
    monomoti
    monomoti 2012/03/12
    いろんな意味で泣ける。「この列車は少なくともあと何年かは問題なく走り続けられる。... こまめに交換を続ければ半永久的にだって走り続けられるだろう。」
  • 1