タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (21)

  • 電子書籍端末に作品をたくさん入れると、本体は重くなる? | スラド ハードウェア

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。hon.jp DayWatchにて、「電子書籍端末に作品をたくさん入れると、体は重くなるか」という話題が紹介されている。冗談かと思いきや、実際に体は重くなると米カリフォルニア大学バークレー校のJohn D. Kubiatowicz教授が答えている。 教授がボケているというわけではなく、電子書籍端末のストレージに使われているフラッシュメモリに情報を格納すると、メモリ内のMOSトランジスタに格納される電荷が増え、理論的には「E=mc^2」の法則に従って質量が増えるという。たとえば2GB程度のメモリを消費すると、体は10^(-18)グラム程度重くなる可能性があるそうだ。

  • ゴミ不足に悩むオスロ | スラド ハードウェア

    横浜市は中田前市長(現衆議院議員 [nakada.net])が思いつきでごみ30%減という政策をぶちあげたため、 プラスチックなどの発熱量が高いゴミがリサイクルされるようになったため、ごみ総量と発熱量が低下し、ごみ焼却施設に併設されている 温水プールや老人保養施設は化石燃料を使って運用 [hamarepo.com]を続けています。 もともと横浜市のごみ焼却炉は木質やプラスチックなども併せて焼却し、排熱で発電を行い、余った熱水をプールや老人福祉施設で利用するという エコな設計だったのですが、熱量の高い廃棄物をゴミではないことにしたために、ごみ焼却自体でも補助燃料が必要になってしまいました。 プラスチックや木質がリサイクルされるのはいい話のようですが、そのためにリサイクルプラザという箱モノを3カ所も作って人手で分別しているのです。 しかも、当初は粗大ごみ再利用品の展示・販売をし、リユースも推進

  • 電気自動車の普及、電力会社はヒヤヒヤしてる? | スラド ハードウェア

    米国では初の量販型電気自動車が来月市場デビューを控えている。電力会社にとってはビジネス成長の大きなチャンスのはずなのだが、そう簡単な話ではないようだ (家 /. 記事、The Portland Press Herald の記事より) 。 例えば日産の Leaf もシボレーの Volt も、フル充電には 3,300 ワットで 8 時間ほど掛かるが、今後はこの仕様を 6,600 ワットに引き上げることも検討されているとのこと。また、電気スポーツカーであるテスラの Roadster に至っては 16,800 ワット使用するそうだ。ということは、近所に電気自動車が 1 〜 2 台やってくることは近所に新たな家が一棟建つのと同等であり、他の家への電力供給に影響する可能性もあるという。電力会社はこのような壁に早い段階で直面し、業界全体の成長が妨げられるとの見方もあるそうだ。 更に、配電網から家庭へと

  • データセンタ設計者の需要が高まっている | スラド ハードウェア

    ストーリー by nabeshin 2008年06月19日 16時50分 耐震、耐加重だけでなく、大量電源が取れる用地確保なども大変? 部門より 今まで割と日陰の職業であったデータセンタ設計者が急に脚光を浴びているそうだ(NY Times記事、 家記事、データセンタの建築の様子を写真付きでレポートしているThe building of a data centre)。米国で使われるサーバの数は1997年には260万であったが、2007年には1180万にまで増加し、それに伴いデータセンタの数も増え続けている。最近のデータセンタ設計者に特に求められているスキルは、使用電力量を抑え、発生する熱なども管理されたデータセンタを設計・管理できることである。米国ではこのようなエネルギー問題に取り組めるスキルを持つ人材の需要が高まっており、データセンタ設計者の給料はこの2年で2割の上昇し、経験ある人材の年

  • 消費電力が大きすぎた? 東芝のCellベースGPU | スラド ハードウェア

    先日「家電製品の消費電力、トップ3はPS3、Xbox360、プラズマTV」というストーリーが掲載されたが、Cellの消費電力の大きさに手を焼いているのはソニーだけではないらしい。「年内にCellベースGPU搭載のノートPC(Qosmio F50/G50)を出荷する」(The Registerの記事)と発表した東芝だが、CellベースGPUを使った目玉機能がバッテリ稼働時に利用できないことが判明した(The Registerの記事)。これまでSpursEngineと呼ばれていた「Quad Core HD」は名前のとおり4つのSPEを核としており、東芝はこの処理能力を活用することでDVDのアップスケーリング再生やジェスチャーコントロール(Webカメラで取り込んだユーザのジェスチャーでコンピュータを操作する)などの機能が実現できるとしている。ところが評価機に触れたThe Registerの記者に

  • イスラエルに太陽熱発電施設が登場 | スラド ハードウェア

    Wired Visionの記事によると、米BrightSource Energy社が米国時間の6月12日、イスラエルに太陽エネルギー開発センター(Solar Energy Development Center)を開設し、太陽熱発電の試験用プラントを建設した。(同社プレスリリース(PDF注意))。 同記事中の写真に写っている塔は、高さが約55メートルあり、その周りを囲む1600枚の鏡を使用して塔の頂上にある産業用ボイラーに太陽光線を集光、熱量を得る仕組みとなっている。実際のプラントではこのようにして集めた熱によって液体を蒸発させ、その蒸気によってタービンを回し発電する形となるが、この試験用施設にはタービンが設置されていないようだ。 同社によると、この規模の工場で1500キロワットの電力を生成できると見積もっているようである。

  • 水やエネルギーの消費量を従来より98%も削減した新型洗濯機 | スラド ハードウェア

    イギリスでほとんど水やエネルギーを使用しない洗濯機が開発され、来年より発売される予定だそうでです(Reutersの記事)。 この新型洗濯機を開発したのは、イギリスのリーズ大学からスピンアウトしたベンチャー企業であるXeros社。この洗濯機は、衣類からシミや汚れを取るためにプラスチックチップを使用。水を使わずに「ドライなまま」で洗濯を行うため、洗濯に必要な水やエネルギーを大幅に削減でき、また洗濯のあとに衣類を乾燥させる必要もない、とのこと。 この新型洗濯機の価格はまだ未定ですが、従来の洗濯機とあまり変わらない価格で販売されるものとみられています。 個人的には水で洗濯しないとなんか不潔な気がしてならないのですが、ここまで水やエネルギー消費量が削減できるとなると、意外に急速に一般家庭にまで普及してしまうかもしれません。

  • 家電製品の消費電力、トップ3はPS3、Xbox360、プラズマTV | スラド ハードウェア

    オーストラリアの最大の消費者団体「CHOICE」が行った調査で、PS3、Xbox360、プラズマTVはほかの家電製品と比べて飛びぬけて消費電力が大きいことが判明しました(CHOICEが行った家電製品テストの詳細、結果の表)。 この調査結果によると、家電製品の中で最も消費電力が多かったのはPLAYSTATION 3で、続いてXbox 360、プラズマTV(42型)の順になっています。消費電力が多いと思われているデスクトップPCの消費電力はPS3の約半分で、さらにiMacの消費電力はデスクトップPCと液晶モニタの消費電力を合計したものの半分程度だったそうです。 また、PS3やXbox360はスタンバイモード(主電源はオンにし、メニューやコントローラから電源をオフにした状態)にすれば消費電力をかなり抑えられるとのこと。これらの機器を使用していないときは、こまめに電源を切るのがよさそうです。

    moondriver
    moondriver 2008/06/06
    コメント”家電製品の消費電力の上位にヒーターやエアコンの類が来ませんかね(略)…とかおもったら、Computers' energy costs なんですね。家電製品って訳としてどうなのよ”
  • IBM、液体金属で冷却する太陽光発電技術を開発 | スラド ハードウェア

    IBM Researchが、太陽光をレンズで集めて太陽電池に照射することで、より高い発電効率を実現する実験に成功したと発表した(日IBMのプレスリリース、写真付きのIBM Researchのプレスリリース)。 太陽電池はクリーンなエネルギー源として期待されているが、面積当たりの発電効率が低く、大電力を取り出すためには広い面積に渡って太陽電池を設置しなければならないため、発電効率の向上が期待されている。 今回開発された手法は、太陽光をレンズを使って小さい面積に集め、より強力な光を太陽電池セルに照射することで発電効率を向上させるというもの。レンズを使って太陽光を集光するという手法は従来から考えられていたものの、太陽光の熱によって太陽電池セルが溶けてしまうという問題があった。そこでIBMは、CPUを冷却するために開発した、液体金属を熱導体として使用する冷却機構を使用して太陽電池を冷却することで

  • 意外に多い、ネズミが原因の電気/通信トラブル | スラド ハードウェア

    ネズミの被害と言えば、品などをわれたり、排泄物をまき散らすといったものがまず思い浮かぶと思いますが、最近ではそれ以外の、より深刻なトラブルもネズミによって引き起こされているようです。アルバニアの首都、ティラナでは、追っかけっこをしていたとネズミが発電所内の高圧電線に触れたことが原因で、72時間もの間、発電所がダウンしてしまったそうです(ニュース記事)。 電力会社の担当者によると、ネズミとによる停電が発生したのは初めてで、現場に残された感電したとネズミの写真も証拠として公開されたとのこと。 さすがにここまで大規模な被害はなかなかないようですが、ネズミに電線をかじられてトラブルが発生することは比較的よく発生しているそうで、ねずみ駆除協議会によると、電線や光通信ケーブルがねずみにかじられて通信が行えなくなったり、ボイラーの燃焼室の上に巣を作って巣が炎上したり、といった被害も報告されてい

  • Windows XPで4GBを超えるメモリを活用するRAMディスクソフトが話題に | スラド ハードウェア

    ストーリー by nabeshin 2008年05月12日 18時20分 使われていない領域はありませんか? 部門より 32ビットのクライアント向けWindowsでは4GBを超える物理メモリを利用できず、OSで認識する容量も3GBちょっととなるが、使われていないメモリ領域をRAMディスクとして活用するソフトウェア「Gavotte Ramdisk」が話題になっている(日語のまとめWiki)。 Gavotte Ramdiskはメモリを揮発性のストレージとして利用する、いわゆるRAMディスクを作成するソフトウェアで、Pentium Proで導入されたPAE(36ビットの物理アドレス指定モード)を活用している(マイクロソフトのPAEの解説、バージョンによる対応メモリの違い)。PC Watchの記事によると、競合がないのかは不明だが、4GBのメモリを搭載している際、OS側でマップされていない領域も

  • キヤノンのコンパクトデジカメをアップグレード | スラド ハードウェア

    キヤノンのコンパクトデジカメに様々な機能を追加できるCHDK (Canon Hacker's Development Kit)なるものが家にて紹介されている。元のlifehackerの記事をざっと見たところ、CHDKを使うことによってRAWモードでの撮影やヒストグラムのリアルタイム表示、長時間露光や高速シャッター、オートブラケティング機能などが追加できるようだ。なお、CHDKはメモリ常駐プログラムであり、カメラ使用時にマニュアルでロードして使うため、一度電源を切れば通常のファームウェアで起動することが可能とのこと(好みでCHDKの自動ロードも設定できる)。対応機種や機能詳細、各機種対応プログラムはCHDK Wikiにあるので興味があれば是非。実際に試してみた感想などあればぜひお聞かせ願いたい。

  • ホログラフィックストレージ、5月から出荷開始 | スラド ハードウェア

    ホログラフィックストレージディスクが5月から登場する(Engadget Japaneseの記事、元ネタのZDnetの記事)。製品名は「tapestry 300r 」。価格は体が18,000ドルで、メディアが180ドル。開発元のInPhase社にある製品紹介によると、スペックは以下のとおり。 容量:300GB 転送速度:20MB/s(160Mbit/s) 記録形式:WORM レーザー波長:405nm また、InPhase社のページの下のほうに簡単な説明があるが、さらに第2世代では800GB、80MB/秒のスペック、第3世代では1.6TB、120MB/秒となる予定だ。 ホログラフィックストレージは、ベル研で始まった研究からスタートし、後のLucent TechnologiesからスピンアウトしたInPhase社で実用化が進められ、日立マクセルの資が入るなどして進められてきた。昨年の国際放送

  • 続報:レトロゲームセンタープロジェクト再公開! | スラド ハードウェア

    2008年1月に熊谷エコーランド倉庫を閉館したUGSF-WESTのレトロゲームセンタープロジェクトだが、場所を新たにしてこのGWから倉庫の再解放をはじめたそうです。GALAXIAN3 Theater 6をはじめとするレトロゲーム各種があるそうですが、今回はホログラム・タイムトラベラーを稼動させたり、タイトーのミニインベーダーを50インチプロジェクターに投影しているようです(インベーダー30周年記念?)。 東京のあたりにいる人にとっては交通事情が悪いところであるが、タレコミ人は連休中にぜひ一度行っておかねばと思っているところです。GWに予定の無い人はいかが?

  • 大和ハウスとサイバーダイン、ロボットスーツ量産工場の建設に着手 | スラド ハードウェア

    日経ネットによると、大和ハウス工業とサイバーダインが、ロボットスーツ「HAL」の量産工場の建設に着手したと発表したそうです(プレスリリース)。場所はつくば市内で10月に稼働予定。ロボットスーツの量産工場は世界初だとか。介護現場や身障者のリハビリ、製造現場での利用を想定しているとのこと。リース料は個人向けが月額7万円とあるのですが、この値段なら借りてみたい人も多数いるのでは。

  • ようやくスカウターができるのか? | スラド ハードウェア

    ITmediaの記事によると、ブラザー工業が網膜に映像を投影する眼鏡型ディスプレイの試作機を開発したそうです(プレスリリース)。ヘッドマウント型のグラストロンとは異なり、網膜に直接投影するというアレゲ感満載のデバイスです。 私が真っ先に思いついたのは、これを両眼に装備して、立体映像を投影できるようにして、ARToolKitによるこんなのを観ることができたら、それはもう楽しかろうな、ということです(実環境画像との合成をちゃんとやるなら、少なくともステレオカメラが要りそうですが)。/.の諸氏はこれを何に使いますか?

    moondriver
    moondriver 2008/04/17
    負荷がかかると「ボンッ!」と爆発する機能も付けてほしい。
  • スラッシュドット・ジャパン | EMC、Iomegaを買収へ

    米大手ストレージベンダーのEMCがIomegaを2億1300万ドルで買収することが決まったそうです(プレスリリース、CNET記事、ITmedia News記事)。Iomegaの製品・ブランド名・販売ルート・専門知識を使ってコンシューマ市場を開拓するのが目的とのこと。 今回のニュースでIomegaのサイトをチェックし、Zipが現在も製造されていてしかも最大容量が750MBになっていることにびっくりしました。てっきり過去の遺物になっているものかと……。独自規格で他社製品で使い回しできないことからZip(と製造元のIomega)にネガティブなイメージを持っていたのですが、それはタレコミ人が過去にSyQuestドライブで痛い目にあった(SyQuest倒産→ドライブ故障→既存メディアのデータが取り出せない)せいかもしれません。

    moondriver
    moondriver 2008/04/10
    Iomegaといえばjazだなぁ(私にとっては)。高かったけど、当時1Gでリムーバブルというのはかなり重宝した。
  • データセンタの排熱で温水プール | スラド ハードウェア

    Data Center Knowledgeの記事によると、最近建設されたスイスのデータセンタでは、その排熱を近くのプールの水を温めるのに有効利用していると言う。これはGIB-Services AGのためにIBMがスイス・ウイティコン市に建設したもので、機器から出る熱風で温めた水をプールにポンプで送るという仕組み。市は接続機器のコストの一部を負担するが、温熱代は無料だと言う。IBMによれば、このデータセンタから出る熱の量は80軒の家を暖房するのに十分なほどだそうだ。

    moondriver
    moondriver 2008/04/05
    電力消費問題とか熱排出問題とか色々あるから、こういうタッグの組み方は面白いなぁ
  • 4月にPC用地上波デジタルチューナー解禁? | スラド ハードウェア

    日経パソコンオンラインの記事より。放送業界はPCに外付けする地上/BS/CS110のデジタルチュナーの単体販売を解禁する模様。早ければ、2008年4月上旬に開催する放送業界関係者の会合で正式決定し、4月下旬~5月に、大手パソコン周辺機器メーカーなどから単体外付けチューナーが量産出荷される見通しとのこと。 興味深い点は、いままで許可してなかったのが急に方向転換をかけてきた点ですかね。やはりきっかけとしてfriioの登場があり、記事では、 「放送業界公認の外付け地デジチューナーを解禁することで、一刻も早くFriioのような機器の影響力を薄めることが不可欠」(放送業界関係者)との見方から、外付け地デジチューナーを早期に解禁する方向で調整が進んだ。

    moondriver
    moondriver 2008/03/29
    コメント中のAAに吹いた。さておき”書斎のPCで録画した番組を茶の間のノートで見る程度の事もどうにもならなくて困ってる” 同感。
  • リタイア後に趣味で高性能テレビアンテナを開発、設計図はGPLv3の下で公開 | スラド ハードウェア

    家/.の記事より。引退したアンテナ技術者らがとあるインターネット掲示板に集い、強力なテレビアンテナを開発したそうだ。彼らがベースにしたのは、1950年代に出回ったUHF用テレビアンテナの「Hoverman」[PDF]。これに最新のコンピュータモデリングから得られた知見を盛り込み、協力して改良を加えた。こうして開発されたGray-Hovermanアンテナは、現在出回っている類似の商用アンテナの性能をあらゆる側面で凌いでいるそうだ。しかも、Gray-Hovermanの設計図一式はGPLv3の下で公開されている。

    moondriver
    moondriver 2008/03/17
    話題の本筋ではなくGPLの妥当性について延々議論するスラド民。