タグ

gadgetとtechnologyに関するmoondriverのブックマーク (10)

  • 【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記

    こんにちは。おうちハッカーのぼへみあです。 CESではIoTデバイスが盛り上がり、特にAmazon Alexa無双だったということです。Alexaは日上陸していないので、使うことができず、取り残されているようで残念ですが。 このように、IoTブームが続いており、多くのIoTデバイスが発表されて盛り上がりを見せているのですが、それは当に生活を変えうるものでしょうか? 私はこれまでIoTデバイスを買いまくり、自宅に取り入れることで身をもって経験してきました。 bohemia.hatenablog.com そうした経験から、IoTが生活を不便にしてしまった実例をお伝えしたいと思います。これからおうちハックをしたい人、IoTハードウェア開発者などの糧になると嬉しいです。 以前にも、失敗談と称して記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 おうちハックの失敗から学んだこと - bohemi

    【おうちハック】自宅をIoT化しすぎて不便になったこと - bohemia日記
  • 体温だけで常に充電できてしまう次世代エコケータイ「E-Cu」

    ノキア製ではないと思いますが... ロンドン在住のデザイナーのパトリックさんが発表した「E-Cu」は、環境を意味する「Environment」と銅の元素記号「Cu」を組み合わせたネーミングの通り、ブロンズの体が光る超エコな次世代ケータイに仕上がってますよ! E-Cuの最大の秘密は銅で覆われた体ボディーにあり、熱伝導率の高い銅の特性を活かし、周囲のあらゆる熱を吸収して内蔵サーモジェネレーターで発電チャージしてしまうことにありますよ。もうポケットにケータイを入れておくだけで、常に体温の温もりから充電ができてしまい、急速充電が必要な時には、たとえば、ノートPCの底面から発される熱などにさらすだけで一気に充電速度がアップする仕組みのようですね~ ちなみに体に刻まれたノキアのブランドネームの刻印は、あくまでもパトリックさんの理想のケータイという意味だそうでして、実際にノキアで開発が進んでいるわ

    体温だけで常に充電できてしまう次世代エコケータイ「E-Cu」
  • ついに未来? スカウターみたいなメガネ

    戦闘力は測れなくても情報はみれちゃうもん! ドイツ・フラウンホファー研究機構のフォトニック・マイクロシステム研究所の研究員がこのたび、情報を映し出すマイクロディスプレイの埋め込まれたメガネを開発してしまいました。しかも目の動きに応じて映される情報を操作することが可能なのです。 19.3mm x 17mmのCMOSチップがメガネの柄の金具の裏に埋め込まれています。メガネの柄からマイクロディスプレイに映されたイメージは、そのまま装着者の網膜に映され、1mくらい離れたとこからでも映された映像を読み取ることが可能。また、まわりのライティングに左右されずきちんと見えるように明るいOLEDを使用。 装着者はメニューをスクロールしたり、物を動かしたり、新たな情報を引き出したりといったことを、1点を見つめたり、決められた方向に目を動かしたりするだけで操作できます。研究員は、この技術は医者やエンジニアにとっ

    ついに未来? スカウターみたいなメガネ
    moondriver
    moondriver 2009/06/08
    この位置にあるだけでも目が疲れそうなのに、操作も眼球で行うとなると余計に目の負担が大きそうな…… / でも浪漫ではある
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    moondriver
    moondriver 2008/07/10
    いいなぁ、これ
  • ソニーの動画視聴用バイザーでスタトレしてるおっさん

    2010年には、こんなジョーディ・ラ=フォージが街に溢れ返るんでしょうか。 いやね、これ、ソニーが発表した動画視聴用バイザーのプロトタイプです。 QVGA、重さ120g、レンズは厚さ3mm、コントラスト比50:1。ソニー独自のホログラフィックな導波管と、LED光源の光学エンジン、透明LCDパネル搭載。 中はどうなってるかって言うと、こんな感じです。 ご覧のように光学エンジンから出た動画がホログラフィックな導波管内のフィルムに反射し、ガラスのプレートに跳ね返って、2枚目のホログラムのフィルムで回折し目に届く、という、なんかすごい構造になっとります。 もう充分かる~く見えますけど、ソニーは市場デビューの前に80gまでスリムダウンし、暗いところでも見れるようにレンズの伝達能力を上げ、2010年までに商業生産化に漕ぎ着けたい方針。 お値段いくらになるんでしょうね? ちなみに、米Gizmodoが5月

  • 「即席スーパーヒーロー」になれるガジェット5つ | WIRED VISION

    「即席スーパーヒーロー」になれるガジェット5つ 2008年5月29日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel Photo: Lore Sjoberg/Flickr スーパーヒーローにはさまざまなタイプがある。スーパーマンのように特殊な力を持って生まれてきた者もいれば、スパイダーマンや超人ハルクのように、悲劇的なできごとや、科学的にはありえない事故によって生まれ変わった者、あるいは、バットマンやマクガイバーのように、驚くべき技でガジェットを使いこなして相手をやっつける者もいる。 どのタイプがワイアード・ブログ『Gadget Lab』向きかを考えれば、答は1つしかない。そこで、誰もが体にぴったりした服にすばやく着替えて悪者と戦うヒーローになれる方法を、まとめて紹介しよう。 1秒間に3m上昇可能なロープ 『ATLAS Powered Rope Ascende

    moondriver
    moondriver 2008/05/30
    ♪かんたん へんしん ヒーロー 即席超人ーレンタヒーロー! 「レンタヒーローは世のため人のため、超人アルバイターとして働くのだ!」
  • 精神集中 光る剣 米ベンチャー、ゲーム開発 日本で来月公開

    “念力ゲーム”時代到来!? 米シリコンバレーのベンチャー企業が、心の動きに反応するハイテク玩具の開発競争にしのぎを削っている。 AP通信によると、同地に社を置くニューロスカイは精神を集中すると剣が光る玩具を開発した。映画「スターウォーズ」のダースベーダーのヘルメット内でセンサーが感知した脳波を無線でライトセーバー(剣)に送る仕組みだ。 医療で使われる高額な脳波計センサーを1個約20ドル(約2400円)で製造。精神集中の度合いや不安、緊張を読み取る。パットの巧拙にプレーヤーの集中力を反映させたゴルフゲームにも応用できるという。試作品は6月28日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で始まる「東京おもちゃショー2007」で世界初公開する。 一方、エモーティブ・システムズは18個のセンサーを搭載した精巧な家庭用ゲーム機向けヘッドセット(頭部に装着する入力機器)を来年発売する計画だ。複数の種類の笑い

    精神集中 光る剣 米ベンチャー、ゲーム開発 日本で来月公開
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 「Power Aware Cord」:光る電源コード

    「電気は大切にね♪」を、実感できそうですね。 Static Energy Design Networkの「Power Aware Cord」は、光る電源コード。 電流が多く流れれば流れるほど、明るく光ります。また、いくつかのパターンで点滅させることもできるようです。まだコンセプト段階の製品なようですが、見た目にも楽しいし、普段隠すことしか考えていない電源コードを、逆にインテリアに利用できるかもしれません。それに、煌々と輝く電源コードを見ていたら、パソコンを一晩中つけっぱなしにしておこうなんて考えなくなるかもしれませんし。 「続きを読む」クリック後に、もう何点か写真を掲載。 Power Aware Cord [Interactive Institute]

  • 1