タグ

newsと食に関するmoondriverのブックマーク (42)

  • 給食の皿うどん 麺揚げすぎで児童ら7人の歯が欠ける 埼玉 朝霞 | NHKニュース

    埼玉県朝霞市の小学校で、給の皿うどんの麺をべた児童と教諭合わせて7人が歯が欠けるなどの被害が出ました。市は調理の際に揚げすぎて麺が固くなったことが原因だとしています。 朝霞市によりますと、市内の小学校で11日、給で提供された皿うどんをべた1年生から5年生までの児童6人と教諭1人の合わせて7人の歯が欠け、このうち児童3人が病院で治療を受けたほか、別の児童数人の口の中が傷つく被害が出ました。 市は皿うどんに使用した中華麺を来は2分から3分揚げるべきところを誤って10分ほど揚げてしまい、麺が固くなったことが原因だとしています。 この小学校では学校内で給を調理していて、栄養士が作る「調理指示書」では適切な揚げ時間が記載されておらず、担当した調理業者のスタッフ2人が「揚げ不足だ」と判断してしまったということです。 朝霞市では業者から聞き取りを進めるとともに、被害にあった児童のもとに謝罪に

    給食の皿うどん 麺揚げすぎで児童ら7人の歯が欠ける 埼玉 朝霞 | NHKニュース
  • 「日本食合わず…」公園のカルガモ捕獲 ベトナム人 書類送検 | NHKニュース

    東京・江戸川区の公園でかわいらしい姿を見せていたカルガモが、近くに住むベトナム人に捕まえられてしまいました。ベトナム人は「日事が口に合わずカモを使ってベトナム料理を作るつもりだった」と話していて、警視庁は鳥獣保護法違反の疑いで書類送検しました。 書類送検されたのは、東京・江戸川区に住むベトナム人の男性技能実習生(32)です。 警視庁によりますと去年8月の深夜、江戸川区の公園や河川敷で野生のカルガモ2羽を手で捕まえたとして鳥獣保護法違反の疑いが持たれています。 捕まえたカルガモを自転車の前かごに入れて自宅に帰る途中に、警察官が職務質問をして発覚したということです。 技能実習生は、おととし来日しまじめに働きながら技術を学んでいたということで、事情聴取に対して「日が口に合わなかった。カモを使ったベトナム料理のおかゆを作ってべるつもりだった」と話しているということです。 カルガモは捕ま

    「日本食合わず…」公園のカルガモ捕獲 ベトナム人 書類送検 | NHKニュース
  • 貝毒が猛威、潮干狩り名所打撃 手足しびれや歩行困難も:朝日新聞デジタル

    二枚貝をべると中毒症状を起こす「貝毒」が、この四半世紀で最多ペースで規制値を超える事態になっている。潮干狩りシーズンのゴールデンウィーク(GW)を迎える中、二枚貝を持ち帰らないよう呼びかける自治体も出てきた。 農林水産省によると、1日までに大阪府や兵庫県、徳島県などの沿岸を中心に延べ56海域でまひ性貝毒が規制値を超え、出荷が自主規制された。1993年以降最多で、昨年同時期に比べて2・6倍のペース。同省は4月、各都道府県に対して注意喚起を徹底するよう求める文書を出した。 貝毒は、ホタテガイやシジミなどの二枚貝が有毒なプランクトンをべて一時的に体内に毒をためることで発生。加熱しても毒は消えず、べると手足や顔面のしびれなどの中毒症状を起こし、死に至ることもある。 徳島県では、採取したカキから体重60キロの人がむき身1個をべると死亡する恐れもある高濃度の貝毒を検出。県は漁業者に出荷の自主規

    貝毒が猛威、潮干狩り名所打撃 手足しびれや歩行困難も:朝日新聞デジタル
  • ドラマとは違う 留置場の弁当事情|NHK NEWS WEB

    刑事ドラマの取り調べのシーンで容疑者に出される事と言えば…そう、カツ丼です。人情派の刑事が差し出すどんぶりが、容疑者の心を開かせます。しかし、実際には取調中にカツ丼が出されることはないと言います。 逮捕された人の事は、法律で決められた弁当が支給されることになっているからです。この弁当は「官給の弁当」=「官弁(かんべん)」と呼ばれていますが、いま地方では、弁当を作る業者の確保が難しくなっています。なぜなのか、その実態を取材しました。 (盛岡放送局記者 吉川裕基) 警察署の留置場で支給される「官弁」とはどんなものなのか。まずはそれを知りたいと、私は官弁を作っている岩手県一関市の給業者を訪ねました。 そこで驚いたのは、官弁には特有の決まりごとがいくつもあるということでした。 まず、魚の骨や串など自分を傷つける道具になるおそれのあるものは使えません。具材を分けるカップもアルミではなく、紙カッ

    ドラマとは違う 留置場の弁当事情|NHK NEWS WEB
  • 「カール」中部以東で販売終了へ 登場半世紀、8月生産分まで - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 明治は25日、登場から半世紀近くがたつスナック菓子「カール」の販売を、中部地方以東で8月生産分を最後に終了すると発表した。9月に店頭から消える見通し。ほのぼのとした「カールおじさん」のキャラクターで親しまれたが、近年はポテトチップスなどの人気に押され低迷していた。関西以西では「チーズあじ」「うすあじ」の2品に絞って販売を続ける。 カールの生産拠点は全国5カ所。うち大阪工場(大阪府高槻市)など4カ所では8月に順次製造を打ち切り、9月以降はグループ会社、四国明治の松山工場(松山市)だけにする。

    「カール」中部以東で販売終了へ 登場半世紀、8月生産分まで - 共同通信
    moondriver
    moondriver 2017/05/25
    この後、関西からのカール密輸入がヤクザのシノギになるのであった……
  • ジャガイモ食中毒、9割が学校菜園 「栽培法の周知を」:朝日新聞デジタル

    ジャガイモの皮や芽に含まれる有毒成分による中毒の9割が学校で起きていることが国立医薬品品衛生研究所の調査でわかった。学校の菜園で十分な大きさまで育てずにべたのが主な原因という。専門家は「正しい栽培法の周知が必要」と指摘する。 ジャガイモの芽には、ソラニンなどの有毒成分があり、腹痛や吐き気をもたらす。生育不足や栽培中に日光が当たると皮も有毒になる。このため芽を間引いてイモの数を抑えて成長を促す「芽かき」や、日光に当たらないよう茎の周りに土を盛る「土寄せ」が必要になる。 研究所の登田(とだ)美桜(みおう)主任研究官(品衛生学)らが、国や自治体の公表資料を基に、1989年から2015年のジャガイモ中毒を分析。98年以降、02年と08年を除く毎年発生し、計30件で718人が中毒になっていた。ほとんどが小学校で、幼稚園や中学校なども一部あった。重症例はなかった。 9割にあたる27件が学校

    ジャガイモ食中毒、9割が学校菜園 「栽培法の周知を」:朝日新聞デジタル
  • サミットを取材したら太った ほとんど報道されない舞台裏

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    サミットを取材したら太った ほとんど報道されない舞台裏
  • ウナギと本マグロ、輸出入規制回避へ 食卓に影響なし:朝日新聞デジタル

    絶滅危惧種に指定されたことから、ワシントン条約で輸出入が規制されると心配されていたニホンウナギと太平洋クロマグロ(マグロ)について、条約締結国会議が規制候補に挙げないことがわかった。条約事務局が2日、規制候補のリストを発表した。ともに日で人気の高い魚だが、卓への大きな影響はひとまず避けられそうだ。 ニホンウナギと太平洋クロマグロは2014年、国際自然保護連合が「絶滅危惧種」に指定。とりわけウナギについては、今年9~10月に南アフリカで3年ぶりに開かれる条約締結国会議で、欧州連合(EU)が規制するよう提案することを検討していた。 規制候補になると、3分の2以… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有

    ウナギと本マグロ、輸出入規制回避へ 食卓に影響なし:朝日新聞デジタル
    moondriver
    moondriver 2016/05/03
    病気ですが医者にかからないことにしました。今月の医療費払わずに済んだ、やったー! みたいな
  • 豚生肉まもなく提供禁止 「何食べたら」「売り上げが」:朝日新聞デジタル

    豚の生肉を12日から客に出せなくなる。レバー(肝臓)や心臓、胃袋といった内臓も含む全面禁止だ。市中では、惜しんだり今後の売り上げへの影響を気にしたりする声も。厚生労働省は「必ず加熱処理を」と呼びかけている。 大阪の飲店、客から問い合わせ相次ぐ 「豚の生肉はまだべられますか」。厚労省が提供禁止の方針を示した5月下旬以降、大阪・キタの飲店「大衆炭火やきとん ぶった」お初天神店には客からの問い合わせが続く。 名物メニューは豚のホルモン焼きだが、生レバー、心臓や胃の刺し身を注文する客も少なくない。今月5日に知人と同店を訪れたフリーター大森楓さん(21)=大阪市=は「牛レバーが禁止になったんで、豚の生肉をべてみたら、はまりました」。12日から禁止になることに「生肉好きとして、次は何をべたらいいのか」と表情を曇らす。 「関西では牛肉が好まれますが、実は豚も浸透しているんです」という店長の宿利

    豚生肉まもなく提供禁止 「何食べたら」「売り上げが」:朝日新聞デジタル
  • 47NEWS(よんななニュース)

    能登半島地震・新潟県内14市町に災害救助法適用、人的被害は8市25人 新潟市西区で液状化現象、津波の被害や土砂崩れも

    47NEWS(よんななニュース)
  • E型肝炎の患者倍増 「牛レバ刺しダメなら豚で代用」が原因(1/2ページ)

    牛レバ刺しの飲店での提供を禁止した平成24年を境に、E型肝炎患者が倍増していることが25日、国立感染症研究所の感染症発生動向調査で分かった。牛の代わりに豚の生レバーなどを提供する飲店が増えたことが原因で、豚の生によるE型肝炎の感染拡大が裏付けられた。 調査によると、E型肝炎患者数は、17~23年まで年間約40~70人で推移。しかし、牛レバ刺しの提供を禁じた24年には121人、今年(10日現在)は131人と3年連続で100人を超えた。今年の患者のうち少なくとも10人は豚が原因と判明している。同研究所ウイルス第2部の石井孝司室長は「患者が増加傾向にあるのは豚を生でべる機会が増えたことが一因と考えられる。豚の肉やレバーはしっかり火を通してほしい」と話している。 厚生労働省は5人が死亡した23年の焼き肉店の中毒事件を契機に、24年7月に牛レバーの生提供を品衛生法で禁止。ところが、代替

    E型肝炎の患者倍増 「牛レバ刺しダメなら豚で代用」が原因(1/2ページ)
  • 森永製菓:ハイチュウ 大リーガーに愛され米に工場新設 - 毎日新聞

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [剣道・BSN高校選手権]男子個人・大竹陽向(新潟明訓)が制覇、女子個人・櫻井心結(五泉)が優勝 全国高校選抜大会新潟県予選

    47NEWS(よんななニュース)
    moondriver
    moondriver 2014/06/29
    ♪今日も事件だ ダイナマイト刑事ー!
  • 【生レバー提供問題】“闇レバー”の存在もらす店主も…「常連客に出すことも」大阪・鶴橋 - MSN産経west

    生レバーを客に提供していたとして、京都府警が品衛生法違反の疑いで焼肉店の店長らを逮捕した事件。焼き肉店が集まる大阪・鶴橋駅周辺では「うちの店では一切出していないのに」と落胆する店主がいる一方、「暗黙の了解で常連さんに出す場合もある」と音を漏らす店主もいた。 JR鶴橋駅近くで焼き肉店を経営する女性(48)は「禁止されて以降、お客さんに頼まれても一切出していない」と話す。ただ“復活”を期待する客も多く、他の店主らと連携し、安全なべ方がないのか模索していたときだっただけに「このような事件が起きてしまい残念」と言葉を詰まらせた。 一方、同駅近くのある男性店主は「たまに生レバーを提供するときもある」と打ち明ける。男性店主によると通常の客には出さないが、常連客しかおらず新鮮なレバーが入荷できたときに限って提供。「焼いてべてね」と一声かけるが、生でべるのを黙認しているという。男性店主は「長年店

  • 奥武島でスク水揚げ 「海からのボーナス」 - 琉球新報

    ことし初水揚げされたスク=8日午前9時半ごろ、南城市の奥武島 【南城】旧暦6月1日にあたる8日、南城市の奥武島近海でスク(アイゴの稚魚)の収穫があった。体長約3~4センチの銀色に輝くスクの収穫に島は沸いた。 スクの収穫は旧暦6月1日と7月1日の前後数日間しか行われず、漁民や島民からは「海からのボーナス」とも呼ばれるほど貴重なものとなっている。 午前9時半ごろ、最初の船が漁から戻り、約15キロのスクを持ち帰ってきた。奥武漁港ではスクが次々と水揚げされると、島の女性らは仕分け作業に追われていた。 【琉球新報電子版】 英文へ→Summer bonus from the sea for Ojima Islanders

    奥武島でスク水揚げ 「海からのボーナス」 - 琉球新報
  • 「まずい」の苦情で発覚 台湾に「神座」の模倣店(1/2ページ) - MSN産経west

    ラーメンチェーン「どうとんぼり神座」のロゴ(理想実業のホームページより)。下は台湾の飲店が使用している酷似したロゴ 関西を中心に展開するラーメンチェーン「どうとんぼり神座(かむくら)」に酷似したロゴを使用する飲店が、台湾で少なくとも3店舗確認されていたことが19日、会社関係者への取材で分かった。台湾に進出していないにもかかわらず、平成19(2007)年ごろから「味が違ってまずい」などの苦情が現地の日人や日に留学経験のある台湾人らから相次ぎ、発覚のきっかけになった。看板メニューは「おいしいラーメン」なのに… 運営する理想実業(奈良県広陵町)の布施真之介取締役は「神座というブランドは長い年月をかけて、お客様に育てていただいた大事な財産。海外展開も視野に入れており、きちんと対応したい」と話している。 会社関係者によると、ピーク時には台湾で27の模倣店が営業。2012年9月時点で、少なくと

  • 営業禁止中の店で飲食提供…再びノロ集団感染 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警生活経済課は13日、茅ヶ崎市幸町の料理店「中味川」の経営会社役員中三川俊行容疑者(60)を品衛生法違反(営業禁止期間中の営業)容疑で逮捕した。 発表によると、中三川容疑者は昨年12月15日夜、ノロウイルスによる集団感染で営業禁止中だったにもかかわらず、同店で30~64歳の男女4人に飲を提供した疑い。このうち3人が嘔吐(おうと)や下痢などノロウイルスの症状を訴えた。 同店では同9日、飲した客17人がノロウイルスに感染。同13日に客から連絡を受けた茅ヶ崎保健福祉事務所が立ち入り検査を行い、同15日夕から営業を禁止していた。調べに対し、中三川容疑者は「15日にいた客のことはよく覚えていない」と容疑を否認している。 同日にや息子夫婦と飲した男性(64)は読売新聞の取材に対し、「15日の午後8時過ぎから夕飯をべ始めた。店から一切説明はなく、事情を知っていればべなかった。死んで

  • アジア条虫症発生相次ぐ レバーの生食で感染  国内定着の可能性 医療新世紀 - 47NEWS(よんななニュース)

    これまで日には分布しないと考えられていたサナダムシの一種「アジア条虫」に感染した患者が昨年6月以降、関東地方の1都5県で計15人確認された。この寄生虫は主に豚を中間宿主とし、幼虫が寄生した肝臓(レバー)を生したり、加熱不十分な状態でべたりすると感染する。患者はいずれも海外の流行地への渡航歴が無く、国内にアジア条虫が定着している可能性も出てきた。  折しも、生の牛肉を使ったユッケをべ、腸管出血性大腸菌O111に感染した集団中毒事件が不安を広げている。専門家は「生肉にはさまざまな感染の危険が潜む。必ず加熱してべるべきだ」と警鐘を鳴らす。  ▽渡航歴なし  昨年6月上旬、千葉県に住む男性(58)が、地元の医院からの紹介で都立墨東病院 の感染症科を受診した。男性は中村ふくみ医長に「大便に白いきしめんのようなものが混ざり、最初はべ物のかすだと思っていた。ある日、割り箸でつついたら動いた

  • 朝日新聞デジタル:豚レバ刺し、危険な人気 牛禁止で注目、細菌感染の恐れ - 社会

    豚の生による主な感染症  牛レバ刺しの提供禁止から3カ月。規制対象外のレバ刺しやユッケが、一部の店でひそかに人気を呼んでいる。素材は豚。生で出す店は、東京を中心に全国で100軒を超えると見られ、専門家からは病原性の細菌やウイルスへの感染を懸念する声が出ている。  東京都心の歓楽街にある大衆酒場。名物の豚レバ刺しを目当てに連日、大勢の客が訪れる。店主によると、7月1日に牛レバ刺しが禁止された前後から注文が増えたという。豚レバ刺しを出すのは「モツ焼き」「焼きとん」と呼ばれるホルモン焼きの店が多い。一部の店は、牛レバ刺し禁止を機に豚に切り替えた。  東京や大阪には、豚肉の刺し身をべられる店もある。豚肉料理がメーンの大阪市内の居酒屋は、豚ユッケが看板メニューだ。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サー

    moondriver
    moondriver 2012/10/01
    規制施行時、冗談で言っていたことが現実になった瞬間
  • 朝日新聞デジタル:おにぎり食中毒 322食分 炎天下2時間-マイタウン京都

    宇治市、不手際を陳謝 豪雨の影響で一時孤立状態になった宇治市炭山地区などで起きた集団中毒。保健所は19日、市が支援物資のおにぎりを炎天下の野外に約2時間置くなどして中毒菌が繁殖したと指摘。久保田勇市長は不手際を認めて陳謝した。 市災害対策部によると、市は15日午前9時半ごろ、おにぎり322分を製造業者から受け取った。市の施設で常温で保管した後、ヘリコプターに載せるため、車で同市広野町のグラウンドに運んだ。同10時40分にグラウンドに着いた。 ところが、同11時10分発と同40分発のヘリには載せることができず、おにぎりは車の中に置いたままになった。午後0時10分ごろに車から降ろしたが、にわか雨があり、グラウンドにブルーシートをかぶせて置いた。おにぎりを載せたヘリが炭山地区に飛び立ったのは午後1時55分。当時、市内の気温は30度を超えていた。 炭山地区に運ばれたおにぎりは住民に