タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (14)

  • グーグル親会社Alphabet、広告事業が振るわず34%減益--第4四半期決算

    Googleの親会社Alphabetは米国時間2月2日、2022年度第4四半期の利益が前年同期から3分の1以上減少したことを明らかにした。景気後退に対する懸念が続く中で、より広範な広告市場が縮小していることがその背景にある。 第4四半期の売上高は760億ドル、純利益は136億ドル(1株あたり1.05ドル)だった。Yahoo Financeの集計によると、1株あたり利益に対するアナリストの平均予測は1.19ドルだった。利益は前年同期比で34%減少した。 Alphabetは、1月に発表した1万2000人規模の人員削減にともない、再構築費用である19~23億ドルの大半を2023年第1四半期に計上する予定だという。 検索結果の横に表示される広告を収入源とするGoogleの巨大な検索事業は、中核であることに変わりはないが、広告事業の一部にすぎない。広告を含むGoogleのサービス売上高は678億ドル

    グーグル親会社Alphabet、広告事業が振るわず34%減益--第4四半期決算
    mopin
    mopin 2023/02/03
    インターネット広告ビジネスモデルの終わりの始まりだとしたら、ネットユーザーとしては福音として捉えても良いかもしれない。
  • 宇宙を感じながら「ととのう」--KDDIが銀座に開設した「無料の瞑想空間」を体験

    2023年3月31日まで、銀座にあるKDDIのコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI(以下、GINZA 456)」でデジタルヒーリング体験「GINZA 456 ととのう宇宙ラウンジ(以下、ととのう宇宙ラウンジ)」が開催されている。 このイベントは、約30分の時間の中で、静かな暗闇の中で気持ちをしずめる「瞑想タイム」と、幻想的な映像に包まれてリラックスする「休憩タイム」を交互に繰り返すことで「ととのう」状態になれる、という内容だ。また、体験者の脳波をリアルタイムで測定することで、イベント終了後にどれだけととのったかをスコアで算出もしてくれる。 記事では、ととのう宇宙ラウンジの体験の模様をレポートをする。 銀座の一等地にあるKDDIのコンセプトショップ 題に入る前に、GINZA 456を簡単に紹介する。GINZA 456は、5Gなどといった先端テクノロジー

    宇宙を感じながら「ととのう」--KDDIが銀座に開設した「無料の瞑想空間」を体験
    mopin
    mopin 2023/01/16
    “このスコアは、お坊さんやヨガマスターなど、ととのうことが得意な人たちの脳波データをサンプルし、体験者がどれくらいシンクロしているかをリアルタイムで計測することで算出される。”
  • 生放送学習コンテンツを提供するスクー、VC3社から1.5億円を調達--今後はスマホ展開を加速

    インターネット生放送を活用した学習サービス「schoo」を提供するスクーは7月2日、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、インキュベイトファンド、ANRIの3社のベンチャーキャピタルから合計1億5200万円の第三者割当増資を実施したことを明らかにした。なおインキュベイトファンドとANRIは、2012年10月に実施した第三者割当増資でもスクーに出資している。 schooは、インターネットの生放送を活用したオンライン学習サービス。Facebookアカウントを利用して実名でサービスを展開する。2012年1月から、これまで130件以上の講座を展開してきた。 当初からschooのスタッフが業界の識者などに出演のオファーをしていたが、現在ではこれに加えて、グロービスやデジタルハリウッド大学大学院などがコンテンツを提供。さらにはユーザーからも講師を募っており、毎月20件ほどの講座を開催している。見逃した講座に

    生放送学習コンテンツを提供するスクー、VC3社から1.5億円を調達--今後はスマホ展開を加速
  • ビジネス支援に特化したクラウドファンディング「ShootingStar」--第1弾プロジェクトも公開

    JGマーケティングは6月12日、ビジネス支援に特化したクラウドファンディングサービス「ShootingStar」を公開した。 ShootingStarは、個人や団体が実現したいプロジェクトに対して、そのアイデアに賛同した方からネット経由で少額の資金提供を呼びかけ、資金を集めるクラウドファンディングサービスだ。中でもビジネスの支援を重視しているという。目標金額に到達した場合にのみ運営手数料20%が差し引かれ、プロジェクトに対して支払われる。 ShootingStarを運営するJGマーケティング代表取締役の佐藤大吾氏は、ノーベル医学賞を授賞した山中伸弥氏や、最高齢エレベスト登頂を達成した三浦雄一郎氏なども寄付を募ったファンドレイジングサービス「JustGiving Japan」を2010年から運営し、これまで3年間で総額10億円の寄付を集めてきた。JustGiving Japanでの寄付活動で

    ビジネス支援に特化したクラウドファンディング「ShootingStar」--第1弾プロジェクトも公開
  • [ブックレビュー]確定申告から法人化まで、必要不可欠なお金の話--「フリーランスの教科書」

    詳細:新書 / 224ページ / 講談社 / 価格:861円 / 著者:見田村 元宣,内海 正人 / 発売日:2012/12/26 / 外形寸法 (H×W×D):17.2cm×10.6cm×1.6cm / 重量:0.2 kg 内容:フリーランスになると避けては通れないお金の話をまとめた書。年に一度やらなくてはならない確定申告から、法人化、さらには健康診断まで。会社勤めをしているとわからないお金の管理の話が詰まった役立つ1冊だ。 「フリーランスの教科書」というタイトルから、フリーランス仕事のやり方や心構えが書かれているのではないか、と想像したが違った。お金の話なので、ある意味「心構え」ではある。確定申告を前に呆然としているフリーランスや今後のお金のことをきちんと把握しておきたい人に役立つ1冊。 フリーランスが会社員と違う点の最たるものは、お金の管理をすべて自分でやらなければならないという

    [ブックレビュー]確定申告から法人化まで、必要不可欠なお金の話--「フリーランスの教科書」
  • 2012年は“儲け方”が確立した年だった--スマホアプリ・ビジネスの考察

    スマートフォン、アプリ業界の2012年をデータで振り返り、去年と今年の違いと、今年のビジネス上の特長をまとめてみたい。まず特長を探り出すため、2011年と2012年11月25日の日米市場とiPhoneAndroidのアプリ平均単価とアプリ販売傾向を表にまとめた。分析には、スマートフォンアプリのマーケティング分析ツールQuerySeeker Analyze(クエリーアイ)を使用した。 売れるのは100円アプリだけではない--Androidでは日米ともに平均単価が上昇 有料ランキング上位300位以内のアプリ平均単価は、日米のiPhoneでは去年と今年でほぼ横ばいに推移している。しかしAndroidでは日米ともに平均単価が上昇しており、特に日の場合は292円から371円と約27%上昇している。これは有名なパチンコ/パチスロ・アプリ(押忍!番長2など)やツール系アプリ(ATOKなど)の高額アプ

    2012年は“儲け方”が確立した年だった--スマホアプリ・ビジネスの考察
    mopin
    mopin 2012/12/21
  • 「インターネットの自由宣言」が発表される

    インターネットは検閲やその他の脅威から保護されるべきだと思う人は、この新しい運動に参加したくなるかもしれない。 「Declaration of Internet Freedom」(インターネットの自由宣言)が、インターネットの自由とオープン性を維持する取り組みの第一歩として、多くのプライバシー擁護団体、ウェブサイト、個人の集まりによって発表された。この取り組みを始めた団体や人々は、他のインターネットユーザーがアイデアを議論し、考えを共有し、宣言に署名してくれることを望んでいる。 「われわれはさまざまな方向からインターネットが攻撃にさらされるのを見てきた。今こそそれを止める時だ」。この新しい運動に参加しているウェブサイトの1つTechdirtはこのように述べている。「インターネットはわれわれが成長と繁栄を望む素晴らしいプラットフォームだ。そこで、非常に大きな連合体が結成され、より大規模な議論

    「インターネットの自由宣言」が発表される
  • 「弁護士ドットコム」、法的観点から時事ネタを解説する新コンテンツ

    オーセンスグループは4月12日、同社が運営する法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」にて、さまざなニュースや話題の出来事を法的観点から解説するコンテンツ「弁護士ドットコムトピックス」の提供を開始した。 弁護士ドットコムトピックスでは、注目事件の公判予定や判決結果などを紹介する「ニュース」、話題の出来事を法的観点から解説する「コラム」、同社に登録する弁護士からの意見を集約した「オピニオン」の3つのコンテンツを提供する。当初はコラムの掲載から開始し、ニュースとオピニオンについては5月以降の提供を予定する。 弁護士ドットコムは約4000名の弁護士が登録する日最大級の法律相談ポータルサイト。現在日の弁護士の登録数は約3万2000人なので、国内8人に1人の弁護士が登録している計算となる。サイト内で提供する法律特化型Q&Aサービス「みんなの法律相談」での累計法律相談件数は18万件以上。

    「弁護士ドットコム」、法的観点から時事ネタを解説する新コンテンツ
  • リクルート、日本最大級の不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』株式会社カカクコムの賃貸物件検索サイト『スマイティ』との提携開始

    リクルート、日最大級の不動産住宅サイト『SUUMO(スーモ)』株式会社カカクコムの賃貸物件検索サイト『スマイティ』との提携開始 株式会社リクルート(社:東京都千代田区 代表取締役社長 兼 CEO:柏木 斉)が運営する不動産住宅サイト『SUUMO』(リンク)は、日12月13日(火)より株式会社カカクコム(社:東京都渋谷区 代表取締役社長 田中 実)が運営する賃貸物件検索サイト『スマイティ』(リンク)とのデータ提携を開始致します。 ▼不動産住宅サイト『SUUMO(スーモ)』 リンク ―――――――――――――――――――― ■『スマイティ』へ情報を提供。毎日更新、豊富な物件情報が魅力! ―――――――――――――――――――― 今回不動産住宅サイト『SUUMO』は、賃貸物件検索サイト『スマイティ』と連携し、同サイトに対して約70万件の賃貸物件情報データを提供いたします。これによ

    リクルート、日本最大級の不動産・住宅サイト『SUUMO(スーモ)』株式会社カカクコムの賃貸物件検索サイト『スマイティ』との提携開始
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
  • NTTデータが「Hadoop」戦略の最新動向を米国で披露--富士通とストレージシステム共同開発

    注目が集まるビックデータ分野を支える技術命は、オープンソースの分散処理ソフトHadoopだろう。Hadoopは、Googleが唱える大規模データ処理方式を実装したオープンソースソフトウェアで、テラバイト~ペタバイト級のデータの蓄積・処理を得意とする。IBMはHadoopをベースとした製品をリリースし、オラクルは主要製品ExadataとHadoopのコネクタを発表して連携を推し進めている状況だ。 こうした中、米国ニューヨークで11月8日より2日間「Hadoop World NYC 2011」が開催された。Hadoop Worldは第3回目の開催で、最新事例や技術に関する情報が一同に集まるイベントとして知られている。27カ国から1400名以上が集まり、60を超える講演が繰り広げられた。 このイベントにおいて、NTTデータは「Hadoop's Life in Enterprise Syste

    NTTデータが「Hadoop」戦略の最新動向を米国で披露--富士通とストレージシステム共同開発
  • 世界初!面白法人カヤックがHTML5のオンラインテスト「HTML5実力テスト」を全世界に向けて公開

    報道関係者各位 プレスリリース 世界初!面白法人カヤックがHTML5のオンラインテスト 「HTML5実力テスト」を全世界に向けて公開 リンク 株式会社カヤック 2011年9月7日 株式会社カヤック(社:神奈川県鎌倉市、 代表取締役CEO:柳澤大輔、以下「カヤック」 )は、2011年 9月7日、ブラウザ上でHTML5のコーディング力を測ることができるオンライン試験「HTML5実力テスト」(無料) を公開いたしました。日語、英語に対応し、HTMLCSSコースとJavaScriptコースの2種類を用意しています。 このHTML5実力テストには、日マイクロソフト株式会社、グーグル株式会社の協力を得ています。 受験者のテスト結果はリアルタイムに集計し、平均点や得点分布、受験者の総合順位、偏差値を算出いたします。 アドバイスを記載した総合成績表をブラウザ上に表示いたします(イメージ添付)。詳細

    世界初!面白法人カヤックがHTML5のオンラインテスト「HTML5実力テスト」を全世界に向けて公開
  • 職種が3つに集約されるIT業界の未来

    IT業界にはかつて、ITプロフェッショナルが希望の給与額を提示できるような素晴らしい時代があった。しかし、2000年問題の片が付き、ドットコムバブルがはじけるとともに、そのような時代は終わりを迎えた。企業はもはや、多くのプログラマーを必要としなくなったのである。また、サーバを新たに購入したり、その運用を任せるためのシステム管理者を雇用する新興企業の数も一転、大きく減少することになった。 同時期、米国産業界ではITに対する反動が各所で顕在化していた。それまで多くの企業は、ITがあらゆる問題の解決策となるはずだと信じ、ITプロジェクトに膨大な資金を投じていた。1990年代にはITによる生産性の向上が顕著であったため、多くの企業がITに対して過剰な投資を行い、あまりにも多くのことを先を急いで実行しようとしていたのである。その結果、大金を投じた大規模プロジェクトが大失敗に終わるという事例も数多く見

    職種が3つに集約されるIT業界の未来
  • CNET Japan

    人気の記事 1「iOS 17.4.1」公開--今すぐアップデートを 2024年03月22日 2ドコモ、dポイント獲得に特化した「ポイ活プラン」発表--ahamoとeximoが対象 2024年03月21日 3マイナス金利解除後の住宅ローンは変動or固定--「SBIアルヒ」社長に聞く不動産と金融のこれから 2024年03月21日 4「Pixel 8a」、Tensor G3搭載などで「Pixel 8」に近くなる可能性 2024年03月21日 5「Android 15」で何が変わる?特に楽しみな新機能6選 2024年03月19日 6「iPhone 16」より「iOS 18」に注目すべき理由 2024年03月18日 7AIロボットのマッサージがびっくりするほど良かった話 2024年03月22日 8マイクロソフト、法人向け「Surface Pro 10」「Surface Laptop 6」を発表 20

    CNET Japan
    mopin
    mopin 2009/03/15
  • 1