タグ

あとで読むと仕事に関するmosco-muleのブックマーク (28)

  • Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ

    触れるのがこわくてずっとGitを避けて来ました。ですが、使わなければならない状況に追い込まれたので初心者ながら少しずつコミットしたりしながらGitの使い方を学んでいたらGitってもしかして楽しいかも!!って思うようになり、もっとGitの事を学びたくて色々勉強出来る資料やサイトを集めていて情報がたまって来たので、ここでまとめていつでも見れるようにしたいと思います。 Gitの仕組みを優しく教えてくれるスライド 素敵なスライドがありましたのでご紹介させていただきます。 うん、見やすい!見やすいよー!! Gitを勉強出来るサイト サルでもわかるGit入門 サルでもわかるGit入門 世界一わかりやすく説明しているサイトです。僕でもわかりました。 Learn Git Branching Learn Git Branching ゲーム感覚で勉強したい時はこちら。このサイト自体がすごい 笑 Gitコマンド

    Gitがこわくて触れられなかったけど、このスライドで理解出来るようになったよGitサイトまとめ
  • ITエンジニアのためのゼロから始める英語勉強法

    A New Business Model of Custom Software Development For Agile Software Develo...Tsuyoshi Ushio

    ITエンジニアのためのゼロから始める英語勉強法
  • http://bukupe.com/summary/9312

    http://bukupe.com/summary/9312
  • プログラマー(SE)、デスクワーカーに捧げる!仕事場でできる3つの猫背対策法

    当サロンにお越しのお客様の多くは背を中心とする姿勢改善を目的とされる方々です。 オフィス街のど真ん中に位置する当サロンへは、デスクワーク(パソコン作業)が中心業務となっているOLさんが一番多いです。 しかし最近、さらに激務で大変なSEさんが立て続けでご来店されました。 女性よりも男性は健康や姿勢に対して意識は低い傾向がありますが、特に過酷な状況強いられているSEさんは意外に気にされているんだなぁと関心しておりました。 そこで今回はそんなSEさんなどデスクワークを業務の中心とする方々が、職場で意識出来る背改善の為の3つのポイントをお伝えしたいと思います。 こんな作業環境の方に対応しています もちろん私はSEではありませんので当の過酷さを知りません。ですので、聞いた話をベースに書いていますが、大きな間違いはないと思います。 これらは、SEさんなどデスクワークを主な業務とされる方々に共通す

    プログラマー(SE)、デスクワーカーに捧げる!仕事場でできる3つの猫背対策法
  • 受託開発にアジャイルは適用できるか?

    3つの大事なこと まず全ての受託開発に適用できるかというと、それは難しいと考えています。 これまでクレイに発注いただいた開発で、次のような案件に適用してきました。 Webサービス スマートフォンアプリ プロトタイプ、研究開発 要件が曖昧だったり、仕様が変わりやすいもの、市場の変化が大きいものなどですね。 次に規模ですが大きくても3,4人で半年から一年程度の小規模な開発が多かったです。 ただこれまでいくつかのプロジェクトを進めてきて、向き不向き以上に大事なことがあるとわかりました。 特に次の3つが進めていくために大事なことと感じています。 クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう アジャイルに適した契約にする 開発プロセスを出来るだけ透明化する クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう 「クライアントにプロジェクトに責任を持って参加してもらう」とはどういうことでし

    受託開発にアジャイルは適用できるか?
  • WEBデザインが短期間で上達した方法

    この記事は、Webデザインが短期間で上達した2つの方法として、新たに書き直しました。 WEBデザイナーとして10年ちょっと経過。 未だにデザイナーとして足りないものは多いですが、 どうにかクライアントにも満足してもらえる デザインが提供できるようになったと思います。 これは、自分が新米デザイナーだった頃にやっていた、デザインの上達方法です。 「上手くデザインができない!」「上手くなるにはどうすればいいの?」など、 どうすればデザインが上達するのかわかならい人の参考になれば幸いです。 新米デザイナーの頃、ダメなデザインをして先輩からよく叱られていました。 クライアントからデザイナーを交代してくれと言われ、 激しく落ち込んだこともあります。 いまになると恥ずかしいですが、 その頃の自分には、 プロのデザイナーとして最低限の能力がなかったのです。 クライアントの満足するクオリティのデザインを 期

    WEBデザインが短期間で上達した方法
  • ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    頭の中で目標を考えてみる人はたくさんいます。しかし、きちんと言葉にしてみないうちは、気まぐれな思いつきにすぎません。 目標を紙に書いてみると、何が大事かが見えてくるのです。 人生における目標設定とは「人生仕事ゲーム的なレベルを設定する」こと手つかずだらけのToDoリストからサヨナラする方法の記事でも書いたように、「考えるモード」と「実際にアクションを起こすモード」は大きく異なります。 有効なToDoリストを作るのと同様に、目標を書き出す場合も、まずは一段高いレベルで考える必要があります。 「上司」役のモードに入って全体像を考え、この世界の中で自分に与えられた時間をどう使いたいかを決めるのです。 続いて、日々こなさなければならない仕事がある日常世界の中では、「アシスタント」のモードに入って、「上司」が決めたプランに沿うかたちで行動していきます。多くの人は、「考えるモード」をスキップして、

    ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 働きたくない僕が考えた最良の学生生活プラン - 脱社畜ブログ

    一週間ぐらい前の記事だが、さっき以下の記事を読んだ。 社会人の俺が考えた最良の学生生活プランを教える http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3680986.html 学生生活の過ごし方、というのはなかなか難しい。世の中には無数の「学生時代の過ごし方」についてのアドバイスがあるが(まで出てるくらいだ)、正直、普遍的な「正解」は無いと思っている。というのも、価値観に依存するところが大きいからだ。僕は「働きたくない」という価値観の持ち主なので、学生時代に会社に入ってから役に立つことを一生懸命学ぶというのは意味が無いと思っているが、これとは真逆のことを考えている人もいるわけで、どっちが正しいとは断言しづらい。そういう意味で、このトピックについて何かを書くと、どうしてもチラ裏的なところが生じてしまうのは避けられない。 それでも、今日は学生時代の過ごし方

    働きたくない僕が考えた最良の学生生活プラン - 脱社畜ブログ
  • 「5つの交渉術」をマスターして欲しいものを手に入れる! | ライフハッカー・ジャパン

    「交渉」と聞くと、経験豊かなプロがゲームのごとくやっている取引のように思う人もいるかもしれませんが、実際にはそれほど難しくはありません。今回は、給与交渉から車を買う時の値引きまで、口下手な人でも欲しいものを手に入れられる交渉術をお教えしましょう。 実際にしているかどうかはさておき、交渉というのは一日中するものです。中古車を2000ドル値切ることだけが交渉とは限りません。「お昼休憩をいつ取るか」なんて何気ないものから、パーティーに一緒に行ってくれる人を説得するというようなものまで、さまざまな交渉があります。 つまり、「日々是交渉」なのです。たとえ交渉上手な人でなくても、相手と対立することなく、欲しいものは手に入れられます。誰にでも使える交渉術を教える前に、まずは交渉に臨む前の基練習から始めましょう。交渉のための下準備 「交渉はどの程度まで準備したかによって決まる」といっても過言ではありませ

    「5つの交渉術」をマスターして欲しいものを手に入れる! | ライフハッカー・ジャパン
  • 試練はあなたを成長させる。今を変える為に必要な9つのキーワード

    試練という言葉をみて「苦しそう」と思わないでほしい。それは単なる幻想だ。今を変えるために必要なこととは、実は日常の中に隠れていることばかりで、気づきにくいだけなのだ。 ボクはあなたのことを知らない。唐突で意味が理解できないこともあるだろう。だが、正解なんてそもそもない。今まで自分のビジネスを通じ何百何千の人と接してきた中で、その人たちにとってブレイクスルーとなった言葉を抽象度を上げ抜粋した。 人生はあなたが思っているより短い。ここで記された言葉があなたの「今」のブレイクスルーのきっかけになれば幸いだ。そこで今日は今を変える為に必要な9つのキーワードについてお伝えします。 考える前に動き出せキリのいい所からスタートしようと思っていないか? あまりに多くの人が準備期間に時間を使いすぎている。なぜベストコンディションじゃなくてはいけないのか。なぜ散々説明されていることについて再度確認をとるのか。

    試練はあなたを成長させる。今を変える為に必要な9つのキーワード
  • お前らマジで目先の事には全力で取り組め | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/11/28 21:46 ID:q+kQ1W/k0 三十路おっさんからのアドバイス。 若い人多いと思うjけど、お前らマジで目先の事には全力で取り組め。 確かに、因数分解なんか社会に出てから一度も使わない。 でもさ、とりあえず目先の課題やハードルは全力で乗り越えてこい。 やりたい事が決まってないやつ。 とりあえず、Eランでもいいから大学出ておけ。 サラリーマンとして生きるなら、大学のランクはともかく、 4大卒以上じゃないと、選択しという意味で話にならん。 以下、>>1が思うよしなし事を好き勝手に書いていくので、 生暖かくスルーしてください。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:12/11/28 21:49 ID:q+kQ1W/k0 あと、コミュ力。 これマジで重要。 コミュ力って、定義が難しいんだけどさ、形が無い物

  • 仕事が死ぬほどキライな人必読!シリコンバレーのレジェンドが教える『成功者になるためのゴールデンルール』 - IRORIO(イロリオ)

    仕事が死ぬほどキライな人必読!シリコンバレーのレジェンドが教える『成功者になるためのゴールデンルール』 「自分の仕事が好きだ!」と胸を張って言える人はどれほどいるだろう。ほとんどの人は、いやいやながらも生活のためになんとか毎日をやり過ごしているのではないだろうか。実際に、最近米で実施された調査では、「今の仕事に満足している」と答えた人は半数以下の45%という残念な結果に。25年前(1987年)の同一の調査では満足度が61%を記録していただけに、現代人がいかに満たされていないのかがよくわかる。 不平不満をため続ければ、いつかは爆発してしまう。では、心と体が壊れる前に何をしたらよいのか。シリコンバレーの伝説の男と称されるメイナード・ウェブ氏によれば、以下の5つが成功するためのゴールデンルールだという。 その1:“セーフティネットがない”という恐怖心を乗り越えろ! 終身雇用なんてものはもう存在し

    仕事が死ぬほどキライな人必読!シリコンバレーのレジェンドが教える『成功者になるためのゴールデンルール』 - IRORIO(イロリオ)
  • 1日1時間の早起きが、あなたの未来を大きく変える7つの理由

    早起きは身体に良い、早起きは人生を好転させる、お金持ちはみんな早起きしている。など巷では、早起き成功論が溢れていますよね。 「そんな事知っているよ、常識でしょ。」なんて思ってしまうかもしれませんが、単純に早起きと言ってもどれくらい効果があるのかよく分からないし、どういう風に人生が変わるか分からない。そこで今日は1日たった1時間早く起きることを実行するだけで、あなたの人生が大きく変わってしまうその理由をお伝えします。 「朝早く起らきれる人は、自分の時間をコントロールできる。」 眠たい目を擦り、必死で目を開ける。しかし、昨日の疲れがまだ抜けきっていないせいか、起きたばかりは力が出ない。このような状態で仕事に集中出来るでしょうか。いや、無理でしょう。 仕事に集中出来るのは、昼べてからなんて人も居ますよね。 そうなると、必然と仕事の進みがずれ込みますから、来終わる時間にはまだまだ仕事が残っ

    1日1時間の早起きが、あなたの未来を大きく変える7つの理由
  • 聞くに聞けないカタカナ語をひと言で言うと | ライフハッカー・ジャパン

    打ち合わせの席などでヨコ文字言葉が出てくるたび、「あ、またその言葉だ。よく聞くけど意味わかんないんだよなー。でも、いまさら人に聞けないし...」と感じた経験のある人は、実際のところ少なくないのではないでしょうか? 「知ってて当たり前」みたいな空気、ビジネスの現場には確実に存在しますからね。 そんなとき、「あの言葉」や「その言葉」の意味をこっそりチェックできるのが、『スゴ訳 あたらしいカタカナ語辞典』(高橋健太郎著、高橋書店)。タイトルどおり、「よく聞くんだけど意味がわからない。でも聞けない」言葉の意味を解説してくれている便利な書籍です。ウィットに富んでいてとてもおもしろいので、今回と来週の2回にわたり、代表的なものを紹介したいと思います。出版社の許諾を得て、一挙26個のカタカナ語解説です。 ガジェット[gadget 英] イマドキな人が電車内で手にしているカッコイイ電子機器(20ページより

    聞くに聞けないカタカナ語をひと言で言うと | ライフハッカー・ジャパン
  • 「根拠のない自信」だけが自分を前に進める | シゴタノ!

    ──なぜあの人ばかりがうまくいくのか。 同じようにブログを書いて、同じようにTwitterやFacebookに時間を費やし、を読んだりアプリを使い込んだり、それなりに伝えられることは持っている。そのうちの一部はすでにブログにも書いている。 でも、どうもうまくいっていないような気がする。目指しているのはこんな感じではない。でも、あの人のような勢いは自分にはないし、そもそもああいうのは自分らしくない。そうだ、自分は自分であってあの人ではない。 ああっ、でも、なぜ、あの人ばかりが、うまく、いくのか──。 どうすれば「すごい」と言ってもらえるのか? 僕がこのブログを始めたのは今から7年前の2005年5月。それ以前にもテーマの異なるブログを7つほど運営していました。 新しいブログをつくるたびに「これだ、このテーマならいける!」と毎回それなりに興奮しながら最初のエントリーを書きはじめます。長く書き続

    「根拠のない自信」だけが自分を前に進める | シゴタノ!
  • サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】

    ようこそ、サル先生のGit入門へ。 Gitをつかってバージョン管理ができるようになるために一緒に勉強していきましょう! コースは4つ。Git初心者の方は「入門編」からどうぞ。Gitを使った事がある方は「発展編」がおすすめです。さらに「プルリクエスト編」では、コードレビューする文化をチームに根付かせましょう。 「あれ?何だっけ…?」という時は「逆引きGit」で調べて見てくださいね。

    サル先生のGit入門〜バージョン管理を使いこなそう〜【プロジェクト管理ツールBacklog】
  • 副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール

    2012年版って事で。 とにかくとことんブログのアフィリエイトで稼ぎたいという人へ向けたルールというかノウハウです。 全部出しきるよ。長いよ。 ※2016/2/25追記 マイナンバー制度の導入で下記方法で提出しても会社にバレるかもしれませんので自己責任でお願いします。絶対にバレる、というものでもないですが、特定の場合にバレる場合があると予測されます。 https://biz.moneyforward.com/mynumber/basic/my-number-side-business/ 現実的な問題にぶち当たっている人は多い ちなみに私はアフィリエイターではない。極たまに気に入った商品やアプリを紹介したときに、アフィリエイトを利用しますが、それ以外は基は書きたいことを書くだけです。それでも十分に生活できるだけの収益はあります。 どちらかというと書きたいことの中に、商品が絡む場合のみ登場す

    副収入としてアフィリエイトやブログで稼ぐ為の17のルール
  • 面接、プレゼン…人前で話す時に緊張して失敗する人の原因と対策

    面接、プレゼン…人前で話す時に緊張して失敗する人の原因と対策
  • 初対面の相手でも気まずい沈黙が流れないようにする7つの会話術 | ライフハッカー・ジャパン

    初対面の相手との会話は、緊張したり、気を遣ったり、何かとぎこちなくなるものです。世間話でその場しのぎはできるかもしれませんが、しばらくすると間が持たなくなって気まずい沈黙が...ということもあるでしょう。今回は米紙「ニューヨーク・タイムズ」でも紹介されたブログ「The Happiness Project」のGretchen Rubinさんに、もっとスマートにうまくやる方法の一環として、「初対面の人との会話術」について教えてもらいましょう。■その瞬間、お互いに共通の話題について話す べ物や場所、天気などです。「今日の主催の人とはどういうご関係ですか?」、「このイベントにはどうして来られたのですか?」という感じでもいいでしょう。ただし、できるだけポジティブなことにしてください。よっぽどシニカルな笑いが得意という場合でなければ、ブラックなネタは封印です。初対面の場でいきなり不平や不満を言うのは

    初対面の相手でも気まずい沈黙が流れないようにする7つの会話術 | ライフハッカー・ジャパン
  • プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術

    あなたは、プレゼンテーションは得意ですか?きっと「苦手です…」というひとの方が多いのではないでしょうか プレゼンテーションは 理論的に思考を絡ませたトークが重要 と言いますが、実はそれ以前に理解してほしい点が多くあります。プレゼンは、近年になって「重要なスキル」となっています。昔のような「空気感で物事を済ませる」のではなく、外国人従業員も増える中、「いかにして説得力のある言葉を駆使するか?」が求められる時代です。 そこで、「プレゼンが苦手な人に多く見られる傾向」などを中心に解説して、まずは「プレゼン初心者脱却」を目指してみましょう。 あなたが発する言葉に、多くの人が釘付けになる瞬間は気持ちが良いものですよ。せすので、ぜひ初心者レベルを脱却して、将来的に「プレゼン上手な人」を目指しましょう。そこで今日は、プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術についてお伝えします。

    プレゼンテーションを勝ち抜く方法!理論思考で相手を虜にする7つの術