タグ

仕事と会話に関するmosco-muleのブックマーク (3)

  • 1年半前から、もうすぐ60歳になる親父の様子がおかしい。

    穏やかな性格だったのが、突然怒り出すようになった。 家族の足音がうるさい、ドアを音を立ててしめた等の些細なことで激昂する。 そして、他人の悪口を決して言わない人だったのが 暇さえあれば悪口を言うようになった。 病院でも少し待たされただけで受付のお姉さんに怒鳴りつけたりする。 人間関係もうまくいかないらしく、職場、趣味あらゆるところで 喧嘩してきてしまう。 脳がやられているのではないか、と思い 1年前にうまく言いくるめて脳ドッグを受けさせたが異常なし。 先月、職場で倒れて救急車で運ばれた。 血圧があがりすぎたらしい。 幸いにもその日のうちに帰れたが、念のためにもう一度脳ドッグを受診した。 それもやはり異常なし。 しかし、倒れてからの行動は増々悪化している。 今は、家にいるときはテレビのリモコンを手放さずテレビの前から動かない。 他の家族がしゃべりだすと 「おぉーこのラーメンうまそうだなぁ」

    1年半前から、もうすぐ60歳になる親父の様子がおかしい。
  • 会話上手が気をつけているのは、挨拶の「あと」の展開 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。恋愛スタイリストの石田明です。 学校でも会社でもデートでも、誰かに会うときちゃんとあいさつをしていますか? 「おはよう」や「久しぶり」など、よく使うあいさつの言葉はありますが、そのひと言だけで終わってしまうとそっけなく感じられます。会話上手な人は<そのあと>に重点を置き、それに続く会話のことも考えながら最初のひと言を発しているものです。 今回はあいさつの後に続く会話術を紹介していくので、是非活用してみてください。■ 「イエス」「ノー」で答えられる簡単な質問から 「今日、朝起きたら急にお腹痛くなっちゃってさ」 あいさつの後、間を埋めようとしてすぐに自分の話をしてしまいがちですが、ベラベラと自分の話をいきなりされても相手は戸惑ってしまいます。ですから、まずは相手の話をしましょう。 「おはよう。今日は仕事遅くまで?」「おはよう。今日は雰囲気違うね。髪型変えたの?」など、「イエス」か「

    会話上手が気をつけているのは、挨拶の「あと」の展開 | ライフハッカー・ジャパン
  • 初対面の相手でも気まずい沈黙が流れないようにする7つの会話術 | ライフハッカー・ジャパン

    初対面の相手との会話は、緊張したり、気を遣ったり、何かとぎこちなくなるものです。世間話でその場しのぎはできるかもしれませんが、しばらくすると間が持たなくなって気まずい沈黙が...ということもあるでしょう。今回は米紙「ニューヨーク・タイムズ」でも紹介されたブログ「The Happiness Project」のGretchen Rubinさんに、もっとスマートにうまくやる方法の一環として、「初対面の人との会話術」について教えてもらいましょう。■その瞬間、お互いに共通の話題について話す べ物や場所、天気などです。「今日の主催の人とはどういうご関係ですか?」、「このイベントにはどうして来られたのですか?」という感じでもいいでしょう。ただし、できるだけポジティブなことにしてください。よっぽどシニカルな笑いが得意という場合でなければ、ブラックなネタは封印です。初対面の場でいきなり不平や不満を言うのは

    初対面の相手でも気まずい沈黙が流れないようにする7つの会話術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1