タグ

nhkと医療に関するmosriteownerのブックマーク (9)

  • News Up 無給医~重すぎる代償 | NHKニュース

    “給与がもらえない” “社会保障がない” “上の指示は絶対” “保育園に入れない” “うつ病になった” こうした切実な訴えを私たちに寄せてくれた人たち。すべて大学病院で診療に当たっている『現役医師』たちです。(社会部記者 小林さやか) こうした医師。医療現場では、診療にあたっても給与が支払われないため、「無給医」と呼ばれています。国や大学病院は今もその存在を公に認めていないため、詳しい実態は分かっていません(注1)。 私たちは東京医科大の不正入試をきっかけに去年夏以降、取材を始め、無給医人からたくさんの声を寄せていただきました。そのうちの何人かに直接取材させてもらうと、無給医の問題は給与面だけにとどまらないことが分かってきました。 注1:医療情報サイト「エムスリー」の調査では無給医が所属する大学病院は国公私立で合わせて34か所。国も現在実態調査中 東海地方の国立大学に所属する30代の男性

    News Up 無給医~重すぎる代償 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/03/08
    あとで読むけど気になるブコメがあったので一言だけ。「大学病院で契約書なんてモノは見たことがありません」以上です。
  • News Up 声を上げ始めた“無給医” | NHKニュース

    報道後、文部科学省は年度内に無給医の実態を調査することを初めて表明しました。 私たちはニュースだけでなく、SNSでも無給医の情報を求めました。すると、無給医の当事者たちからこうした声が寄せられました。 「基みんな見て見ぬ振り、おかしい制度だと思っていても、異議をとなえることはできません。嫌なら医局を辞めれば、ということです」(30代) 「学位を盾に大学院生を強引に使ったり、とにかくパワハラ・人事が医局のすべてと言っても過言ではありません」(40代) 「このような理不尽な医局体制が続くことがとても悔しく、このことを外部に伝えたく連絡しました」(30代)

    News Up 声を上げ始めた“無給医” | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/02/07
    「無給医」。文科省による調査が行われているとはいえその調査票の内容も含めた方法自体を疑問視する声が出るのはもっともな話。医局単位で取りまとめて、なんてのはあってもおかしくはない。
  • 医師働き方改革 時間外労働の上限案 遺族「最悪の案」 | NHKニュース

    医師の働き方改革をめぐり厚生労働省が例外として示した時間外労働の上限の案について、過労で自殺した医師の遺族らが会見を開き、「長時間労働を強いる最悪の案だ」として再検討するよう求めました。 これについて20年前に小児科医だった夫が過労で自殺した中原のり子さん(62)が医師の労働組合とともに会見を開きました。 中原さんは「これまでと同じ根性で長時間労働を強いる最悪の案だ」として再検討するよう求めたうえで、「これでは医師不足の地域に若く優秀な人材が集まらない。若者が集まり育てられる労働環境でなければ医師不足の悪循環が続くだけだ」と述べました。 会見ではほかにも過労で亡くなったり病気になったりした医師の家族のメッセージが読み上げられました。 このうち過労で倒れた医師の夫を10年以上介護しているは「私も医師は忙しくて当たり前と思っていた。夫も当然のように長時間労働を重ね多くの人を救ってきたが、倒れ

    医師働き方改革 時間外労働の上限案 遺族「最悪の案」 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2019/01/21
    「医師の労働組合」…なぜ「全国医師ユニオン」と記せないのか。
  • 医師の時間外勤務 医師不足地域は月平均160時間まで容認へ | NHKニュース

    医師の働き方改革をめぐる時間外労働の上限について、医師不足の地域などでは例外として年間1920時間、月の平均に換算すると160時間まで認める方向で、厚生労働省が調整を進めていることがわかりました。地域医療への影響を考慮して大幅な緩和となる一方で、長時間労働を防げないという批判もあり、今後、議論が難航することも予想されます。 一方、医療機関で勤務する医師については、患者への影響が大きいとして、別の規制を5年遅れで実施する予定で、厚生労働省がその内容を検討しています。 厚生労働省は、一般の医師の時間外労働の上限について、休日労働と合わせて年間で960時間、月80時間とする方針です。 さらに、関係者によりますと、医師不足の地域や診療科などは当面の間、例外として、その倍にあたる年間1920時間、月の平均に換算すると160時間まで認める方向で調整を進めていることがわかりました。 対象となる医療機関を

    医師の時間外勤務 医師不足地域は月平均160時間まで容認へ | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/12/13
    「脳・心臓疾患の労災認定」基準の倍だ。
  • 「蘇生やめて!」救急現場で何が…|NHK NEWS WEB

    皆さんは人生の最期をどのように迎えたいか考えたことはありますか?実は国の調査では、およそ半数の人が、病院ではなく、住み慣れた自宅で最期を迎えたいと望んでいるんです。そうした中、総務省消防庁が行った初めての調査で驚くべき事実が明らかになりました。自宅で心肺が停止した患者の家族が、駆けつけた救急隊に対して蘇生や搬送を拒否するというケースが相次いでいるというのです。その数、全国で年間およそ2000件。一体何が起きているのか。私たちは取材に当たりました。(社会部記者 金倫衣・山屋智香子 ネットワーク報道部記者 吉永なつみ) 私たちはある具体的な事例にたどり着きました。 去年1月、94歳で亡くなった八王子市の近藤悦子さんのケースです。 悦子さんは、生前、娘の茂代さんに対して、「人工呼吸器をつけるような延命治療はしたくない」と話し自宅での最期を望んでいました。 そんなある日、容体が急変。ベッドの上で意

    「蘇生やめて!」救急現場で何が…|NHK NEWS WEB
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/10/03
    24時間対応可能な主治医が必要になるな。/“キーワードは、「医師の指示書」と「家族の同意」です。”
  • 国立病院機構を書類送検へ 宮崎の病院で長時間労働の疑い | NHKニュース

    宮崎県にある国立病院機構が運営する病院でおととし男性職員が過労自殺し、労働基準監督署は、男性に違法な長時間労働をさせた疑いで機構と当時の上司を近く書類送検する方針を固めました。国立病院機構が労働基準法違反の疑いで書類送検されるのは初めてです。 関係者によりますと、男性は電子カルテのシステムの更新を担当していましたが、都城労働基準監督署が調べた結果、自殺した年のひと月の時間外労働が多い時で150時間以上に達し、労使協定で定められていた上限の「3か月で120時間」を大きく超えていたことがわかりました。 このため労働基準監督署は、病院を運営する独立行政法人の国立病院機構と、当時の上司1人を、上限時間を超える違法な長時間労働をさせた労働基準法違反の疑いで近く書類送検する方針を固めました。国立病院機構が労働基準法違反の疑いで書類送検されるのは初めてです。 関係者によりますと、都城医療センターにはタイ

    国立病院機構を書類送検へ 宮崎の病院で長時間労働の疑い | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2018/07/25
    タイムカードがない時点でダメ。他職種についても推して知るべし。
  • 「紹介状無い患者」の負担増 対象病院拡大へ見直し案 厚生労働省 | NHKニュース

    厚生労働省は、紹介状の無い患者が、病床数が「500床以上」の大病院を受診した場合、初診で5000円以上の窓口負担を徴収する制度について、来年度にも対象を「400床以上」の病院に広げる見直し案をまとめ、今後、調整を進める方針です。 これについて、厚生労働省は、紹介状の無い患者の受診が減り、一定の効果が確認された一方、「500床以上」の大病院が年々、減っていることを踏まえ、来年度にも制度の対象を「400床以上」の病院に広げる案をまとめました。 ただ、中医協=中央社会保険医療協議会には、対象をもっと広げるべきだという意見もあり、今後、調整が行われる見通しです。

    「紹介状無い患者」の負担増 対象病院拡大へ見直し案 厚生労働省 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/11/19
    病院側で明確な線引きをしない限りは意味がない。「応召義務」が話をややこしくしてるのかもしれんけど。
  • 貴ノ岩の頭のけが「 あくまで骨折の疑い」 診断書作成の医師 | NHKニュース

    大相撲の横綱・日馬富士が平幕の貴ノ岩に暴行しけがをさせた問題で、日相撲協会の危機管理委員会の調査に対し、相撲協会に提出された診断書を作成した医師が「頭のけがはあくまで『骨折の疑い』で、診断書を作成した今月9日の時点で相撲を取るのに支障がないと判断した」と話していることがわかりました。 貴ノ岩は九州場所を休場し、その理由を説明するため、今月9日に福岡市内の医療機関で作成された診断書を日相撲協会に提出しました。診断書には、頭の骨を折るなどのけがで2週間の治療が必要と書いてあり、日相撲協会の理事や外部の弁護士などで作る危機管理委員会は17日、診断書を作成した医師に聞き取り調査を行いました。 この調査に対して、医師は「診断書の『頭蓋底骨折、髄液漏れの疑い』という記述は、骨折と髄液漏れの両方を『疑い』と診断したものだ」と話したということです。そのうえで「CTに現れた線は、過去の衝撃などによって

    貴ノ岩の頭のけが「 あくまで骨折の疑い」 診断書作成の医師 | NHKニュース
    mosriteowner
    mosriteowner 2017/11/17
    殴った事実と疑い病名とはいえ「全治二週間程度」と言う診断はあるわけでしょ。それ以前に相撲協会には医師は全部話さにゃいかんのかい?
  • 認知症の高齢者に抗精神病薬 重い副作用も NHKニュース

    はいかいなどの症状が出た認知症の高齢者に「抗精神病薬」と呼ばれる薬が投与された結果、寝たきり状態になるなどの重い副作用が出ていたケースがあることがNHKが専門医を対象に行ったアンケート調査で明らかになりました。「抗精神病薬」は慎重な使用が求められている薬で、厚生労働省は使用に関するガイドラインを見直し、副作用に対する注意喚起などを詳しく盛り込む方針を決めました。 回答した531人のうち、66%に当たる351人の専門医が診療している認知症の高齢者について、前に受診していた施設で「抗精神病薬」を投与され副作用が出ていたケースがあると答えました。 抗精神病薬は、はいかいや暴力行為などBPSDと呼ばれる症状を抑えるために家族などの求めに応じて使われることもありますが、国のガイドラインでは「基的には使用しないという姿勢が必要」と定められ、慎重な使用が求められています。アメリカでも死亡率を高めるとし

    mosriteowner
    mosriteowner 2015/08/07
    NHKは認知症絡みで何をしたいのだろう。
  • 1