タグ

歴史と九州に関するmossmosyのブックマーク (1)

  • 南北朝の刀剣書見つかる 国内最古か 佐賀の図書館所蔵 - 産経ニュース

    佐賀県立図書館は25日、所蔵する古文書から南北朝時代のものと推定される刀剣書「龍造寺銘尽」が見つかったと発表した。鎌倉時代の刀工を中心に延べ約280人の名前が確認でき、調査した九州産業大の吉原弘道准教授(日中世史)は「国内に現存する中では最古のものとみられ、貴重な史料だ」と話す。 吉原氏によると、刀剣書は刀工の名前や代表作、系図などが記載されている専門書。1351年に書かれた2枚の古文書(それぞれ縦約33センチ、横約48~49センチの継ぎ紙)の裏に墨で記録されていた。肥前の豪族、龍造寺氏が足利氏から借りた秘の刀剣書を書き写したものと推定される。 これまでは1423年に書き写された国の重要文化財「観智院銘尽」(国立国会図書館所蔵)が最古の刀剣書とされていた。 県立図書館は、今回見つかった刀剣書の原を26日から来年2月4日まで県立博物館で展示する。

    南北朝の刀剣書見つかる 国内最古か 佐賀の図書館所蔵 - 産経ニュース
  • 1