タグ

歴史と音楽に関するmossmosyのブックマーク (3)

  • それは“洋楽文化の歴史”でもある。田中宗一郎に訊く「海外アーティストにとっての“日本”とは?」(1/3)田中宗一郎(編集者、音楽評論家、DJ)| ライヴポケット

    田中宗一郎 編集者、音楽評論家、DJ。雑誌〈ロッキング・オン〉副編集長を務めたのち、雑誌〈スヌーザー〉を創刊。現在はWEBメディア〈ザ・サイン・マガジン〉クリエイティブ・ディレクターを務めている。 ザ・ビートルズの東京・日武道館公演に始まり、最近ではサマーソニックにおけるレディオヘッドの「クリープ」演奏など、数々の伝説と言えるステージを生んできた日。多くの海外アーティストが、オーディエンスの特殊性から、エキゾチシズム的な憧れまで、日について多くを語ってきました。そこで今回、数多くのミュージシャンを取材するだけでなく、DJ/オーガナイザーとして数々のステージをともにしてきたザ・サイン・マガジンの田中宗一郎氏に、日海外アーティストの関係性、そして日の「洋楽文化」についてお話を伺いました。

    それは“洋楽文化の歴史”でもある。田中宗一郎に訊く「海外アーティストにとっての“日本”とは?」(1/3)田中宗一郎(編集者、音楽評論家、DJ)| ライヴポケット
  • ビッグ・イン・ジャパン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月) 出典検索?: "ビッグ・イン・ジャパン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ビッグ・イン・ジャパン (Big in Japan) は、「日でしか売れていない洋楽ミュージシャン」を指す俗語。 1980年代頃から日音楽雑誌の間で『日でしか売れない洋楽バンド・アーティスト』を指す場合にこの用語が使われ始めたが、いつしか音楽業界以外でも使われるようになった[1]。 音楽[編集] ポピュラー音楽[編集] ビッグ・イン・ジャパンの一例として、アメリカのザ・ベ

  • E1970 – 紀州の殿様が残した南葵音楽文庫の保管と活用

    紀州の殿様が残した南葵音楽文庫の保管と活用 2016年12月に和歌山県庁において,和歌山県(以下「県」)と公益財団法人読売日交響楽団(以下「読響」)との間で南葵音楽文庫(以下「文庫」)の寄託契約調印式が行われた。以下,文庫の概要,寄託の経緯と内容,今後の活動などについて紹介する。 ●文庫の概要 文庫とは,紀州徳川家の第16代当主徳川頼貞(1892~1954年)が,私財を投じて収集し,戦後に補充された分を合わせた約2万点の西洋音楽関連のコレクション(楽譜,書簡,書籍)である。関東大震災や戦中・戦後の混乱時にあっても大きな散逸は免れたが,千葉県や福島県内の倉庫に保管されるなど,複雑な転遷を辿った。1967年の読売新聞社主催「南葵音楽文庫特別公開」展で展示された後,日近代文学館(東京・駒場)において,研究者対象に公開された。1977年から読響が所有することとなり,以後原資料は公開されることな

    E1970 – 紀州の殿様が残した南葵音楽文庫の保管と活用
  • 1