タグ

ライブラリに関するmushusのブックマーク (4)

  • 人気上昇中のJavaScriptライブラリを調べてみた【2015年版】

    altJSの人気が混戦で面白い! 2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → こちらのページで【2016年版】も発表! ■ 2015年が始まり、心機一転で「今年こそはWeb開発を頑張ろう」と思っている人も少なくないだろう。そんな方々に向けて稿では、2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する(※昨年の2014年版はこちら)。 なお、稿のランキング決定では、検索キーワードの流行を調査可能な「Googleトレンド」(「すべての国」「過去 12 か月間」「すべてのカテゴリ」「ウェブ検索」という条件で絞り込み)を使って、ライブラリの人気をジャンルごとに比較した(※ライブラリ名

    mushus
    mushus 2015/01/10
    tree.jsよりD3.jsが上なのは意外だった
  • jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree」の「GOMLファイル」使い方(body編)

    はじめに 数あるHTML5の機能の中でも特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今1つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。 three.jsの登場により、実装のハードルはだいぶ下がりました。しかし、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」は、そんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら、手軽にWebGLコンテンツを作ることが可能です。 記事では

    jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree」の「GOMLファイル」使い方(body編)
    mushus
    mushus 2014/06/23
    jQueryみたいに手軽に、ThreeJsみたいに強力に3D扱える?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mushus
    mushus 2014/04/21
    圧縮の意味がわからない人たちにもJSで提供できたりしていいね
  • <x-gif>·アニメーションGIFに新しい魅力を提供するJavaScriptライブラリ MOONGIFT

    速度変更、音楽同期など面白い機能がいっぱいですよ! 動画がどれだけインターネット上に溢れようともアニメーションGIFの人気は衰えません。音が出ない、何度も繰り返すと言った特徴が見ている人の心をとらえます。256色までの表現力もノスタルジックで楽しまれるポイントです。 そんなアニメーションGIFを自在に操作するライブラリがです。アニメーションGIFの新しい見せ方を提供するかもしれません。 のデモ 公式サイトにデモがあります。今回はそちらから紹介していきます。 上は普通のアニメーションGIF、下は最後まで描くと逆回転します。 こちらはスピードが変更できるデモです。 音楽と同期させるデモ。こうなるとVine風ですね。 こちらはクリックでスタート/ストップを繰り返すデモ。 一コマずつ書き出すこともできます。 の使い方 使い方としてはまずはJavaScript、スタイルシートを読み込みます。 <sc

    <x-gif>·アニメーションGIFに新しい魅力を提供するJavaScriptライブラリ MOONGIFT
    mushus
    mushus 2014/04/07
    ちょっと面白そう
  • 1