タグ

dddに関するmuuran16のブックマーク (25)

  • 認可のベストプラクティスとDDDでの実装パターン

    最近、少々複雑な権限機能の開発を担当している中で、対応方針を悩んでいたことがありました。 権限機能というものは取り扱いが難しく、影響範囲が広いにも関わらず、対応漏れや考慮不足があると情報漏洩に繋がってしまいます。 また、機能拡張をしてく中でも対応漏れを起こさないようにする必要があるなど、考えることも多く頭を悩ませておりました。 そこで、認可処理の設計のベストプラクティスやDDDの実装パターンに認可処理を組み込む方法など、色々と調べていたのですが、その中でいくつか知見を得られたのでまとめようと思います! 権限と認可 権限と切っては切れない関係にあるのが認可です。 権限はある操作を実行できる権利を指します。 それに対して、認可は操作を実行する許可を出すため仕組みのことを指します。 例えば、ブログ投稿サービスで考えてみると、以下のような感じです。 権限: 投稿者はポストを編集できる。 認可: ユ

    認可のベストプラクティスとDDDでの実装パターン
    muuran16
    muuran16 2023/12/04
  • マイクロサービスへの上手な分割手法

    ドメイン駆動設計(Domain Driven Design -DDD-)はご存知でしょうか。ご存知ない方は以下のサイトなどを参考にドメイン駆動設計について調べてみてはいかがでしょうか。 ドメイン駆動設計はドメインの知識に焦点をあてた設計手法です。〜略〜 ドメインは「領域」の意味をもった言葉です。ソフトウェア開発におけるドメインは、「プログラムを適用する対象となる領域」を指します。重要なのはドメインが何かではなく、ドメインに含まれるものが何かです。

    マイクロサービスへの上手な分割手法
  • CQRSはなぜEvent Sourcingになってしまうのか - かとじゅんの技術日誌

    CQRSはなぜEvent Sourcingになってしまうのか、まとめてみたいと思います。 なぜまとめるか、それはCQRSにとってEvent Sourcingはオプションだと誤解されている方が多いからです。この記事を書いてる人も最初はそう思っていましたが、実際に開発・運用を経験してみるとCQRSにとってEvent Sourcingはほぼ必須で、認識を改めるべきだと気づきました。なので、原義に基づいたうえで、Event SourcingではないCQRSがなぜよくない設計になるのか解説します。 その前に松岡さんの記事について。 CQRSの領域ではモデルを完全に分ける 松岡さんの記事には”CQRSはモデルを完全に分ける必要はない”と書かれていますが、知識がないと誤解しがちですが文字のまま意味を取るといけません。こちらの言及は、システムのうち、モデルをC/Qに分割するCQRS領域とモデルを分割しな

    CQRSはなぜEvent Sourcingになってしまうのか - かとじゅんの技術日誌
  • ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々

    2020-03-13追記: 「ドメイン駆動設計」のハードルを上げる意図はありません。そもそもそんな特殊技能でもないと思っています。「ドメイン駆動設計が合っているか」を測る材料になるかも?くらいの気持ちで読んでいただけると幸いです。 何度目か知りませんがDDDがまたブームを迎えているようで。DDD難民と言う言葉が出た頃を思うと感慨深いですね。実際難民になったわけではないので肌感覚で知らないのが残念なところですが、これはどうでもいい。 DDD、日語ではドメイン駆動設計となりますが、DDDを冠していてもドメインが語られることは少ないようです。 数ある書籍もドメインモデリングの話ではなく、ドメインモデルをいかに実装に落とし込むかにフォーカスしていると感じています。 これはこれで仕方ないと言うか、ドメインの話って広く語れないんですよね。 ドメインは領域で境界があって範囲が限定されています。特定ドメ

    ドメイン駆動設計に関する何か - 日々常々
  • Repositoryによる抽象化の理想と現実/Ideal and reality of abstraction by Repository

    Repositoryによる抽象化の理想と現実/Ideal and reality of abstraction by Repository

    Repositoryによる抽象化の理想と現実/Ideal and reality of abstraction by Repository
  • ボトムアップドメイン駆動設計

    はじめに この記事は前後編に分かれています。 順序だてた解説になっているので最後までお付き合いいただけると幸いです。 後編記事: https://nrslib.com/bottomup-ddd-2/ 順序立っての説明になっておりますので、前編からご覧になることを強くお勧めします。 セミナー情報 こちらの内容のセミナーを不定期で開催しています。 ◆セミナーページ 第一回: https://ddd-community-jp.connpass.com/event/103428/ 第二回: https://ddd-community-jp.connpass.com/event/107106/ 第三回: https://nrs-seminar.connpass.com/event/117283/ ◆あとがき 第一回ボトムアップドメイン駆動設計勉強会を開催しました セミナースライド まえがき この章は

    ボトムアップドメイン駆動設計
    muuran16
    muuran16 2019/11/25
  • 「DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか」資料 / Q&A - little hands' lab

    Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス に登壇させていただいたのでで、その際の資料です。 また、当日sli.doでたくさんのご質問をいただいたので、まとめてお答えします。 発表資料 DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか from Koichiro Matsuoka www.slideshare.net もっと詳しく知りたい方は この発表資料の内容を、さらに詳しく解説した書籍を出しました! little-hands.booth.pm 初めてDDDを学ぶ方、もしくは実際に着手して難しさにぶつかっている方向けの書籍になっています。 迷子になりがちな「DDDの目的」や「モデル」の解説からはじめ、 具体的なモデリングを行い実装まで落とす事例を元に、DDDの魅力や効果を体感することを目指します。 このの「第2章

    「DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか」資料 / Q&A - little hands' lab
  • 実践クリーンアーキテクチャ with Java

    この記事について こちらの記事はクリーンアーキテクチャの Java 実装による解説記事です。 MVC フレームワークに組み込むために一部変更している部分もあります。 それをふまえてご覧ください。 講演内容が @IT さまに記事にしていただけました。 あわせてご参照ください。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news002.html クリーンアーキテクチャよりも軽量で無理なく導入しやすいアプリケーションアーキテクチャパターンを考案しました。 https://nrslib.com/adop/ スライド JJUG CCC 2019 Spring での発表資料です。 この発表をするにあたって記事を書くことにしました。 YouTube YouTube でこちらの解説を行いました。 その他解説もしています。もしよろしければチャンネル登録を

    実践クリーンアーキテクチャ with Java
    muuran16
    muuran16 2019/05/19
  • Laravelで実践クリーンアーキテクチャ - Qiita

    この記事を書くにあたって Laravel について色々サポートしてくれた皆さまに向けてお礼申し上げます。ありがとうございました。 記事はクリーンアーキテクチャに対する理解を深めていただくために、「実践クリーンアーキテクチャ」の内容を Laravel で実装して解説するという内容になっています。 記事のゴールは「クリーンアーキテクチャに対する理解を深めてもらう」というものです。つまり、この実装の形は一例に過ぎません。 はじめに 皆さんクリーンアーキテクチャはご存知でしょうか。 そう、こんな図のアレです。 The Clean Architecture: https://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2012/08/13/the-clean-architecture.html クリーンアーキテクチャといえばこちらの象徴的な図をまずは思い浮かべるでしょう。 この図を

    Laravelで実践クリーンアーキテクチャ - Qiita
    muuran16
    muuran16 2019/03/15
    DDDの目的の一つはフレームワークやインフラのロックインを防ぐことだから、フレームワークの流儀に乗っかる必要はない。それが不要だと思うなら中途半端な分離はやめて全力でフレームワークに乗っかればいいんじゃね
  • 「DDD」にまつわる諸課題の整理 - Qiita

    DDD的なことを今後進めていく上で、自分として課題としている論点をまとめてみた。あくまで私の現時点での理解度を前提に、そこでの個人的課題感を取り纏めてみたものなので、不足や誤りや過剰が多々あるだろうがご容赦を。そして、アドベントカレンダーの初日、続く議論の礎となり、3人の賢者24人の荒ぶる者によってベツレヘムの星が見出されることをただ願うのである。 ◇ あらまし DDDのいわゆる戦略の言う“広義のドメイン”と、戦術パターンにおける“狭義のドメイン”。この二つの用語は、実のところ「異なる境界付けられたコンテキストに属する語彙」として扱った方がよいのではないか? 参照系と更新系は、その質として非対称性があって、参照系向けの新たな戦術パターンが必要なのではないか? 「コンテキスト」は、強く分離する上位階層から緩く分離する下位層まで、多段階の階層構造に在ると捉えるべきではないか? (「3.」を前

    「DDD」にまつわる諸課題の整理 - Qiita
    muuran16
    muuran16 2018/12/01
  • 「実践ドメイン駆動設計」 から理解するDDD (2018年11月)

    Modeling Forum 2018 技術公演トラックで発表した内容となります。 VernonVaughn Vernon 氏が発表 した書籍「 実践ドメイン駆動設計(通称: IDDD )」の 流れに沿って、 DDD の基からモデリング手法までを 幅広く紹介します。

    「実践ドメイン駆動設計」 から理解するDDD (2018年11月)
    muuran16
    muuran16 2018/11/30
  • ボトムアップドメイン駆動設計 前編

    怖さの原因は? 辛さの原因は? ドメイン駆動設計の用語は2パターン 挫折した方がもう一度手に取ってみたいと思ったら、私の勝ちです C# だと比較ってこんな感じに実装します 勿論こんなこと毎回やってられませんから どうなりますか? コードで表すと 識別子の値オブジェクトを作って(任意 その値オブジェクトを識別子にする 同じ属性でも 名字を変更しました 識別子を使います 例えば‘ MySql を使うと 注目すべきは このコンストラクタで受け取った userRepository これが InMemoryUserRepository か UserRepository かで動作が変わる アプリケーションサービスはユースケースを強く意識します ボトムアップドメイン駆動設計 前編 1. ボトムアップ ドメイン駆動設計 成瀬 允宣2018/10/23 in GMO Yours 1 2. 自己紹介 • 成瀬

    ボトムアップドメイン駆動設計 前編
    muuran16
    muuran16 2018/10/24
  • Log in with Atlassian account

    We tried to load scripts but something went wrong. Please make sure that your network settings allow you to download scripts from the following domain: https://aid-frontend.prod.atl-paas.net/atlassian-id/front-end/5.0.401

    muuran16
    muuran16 2018/10/04
  • [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO

    こんにちは。プロダクトグループのshoito(しょいと)です。 9/26(水)に開催された レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 に参加してきたのでレポートします。 当日のtwitterのハッシュタグ#DDDAllianceのツイートがTogetterでまとめられています。 BIGLOBEにおける、5年間のDDDへの取り組みと今後について ビッグローブ株式会社 西 秀和さんより 30年間、事業を支えてきた業務システムをDDDで刷新する。 そのためには、組織的、エンジニアのレベルなど多くの問題があります。 その壁をどう乗り越えたのか? そして、壁の向こうで得た恩恵とは何のか? 5年という期間を経て、得ることのできた気づきや組織的な変化をお伝えしたいです。 アジェンダ DDD導入に至るまで 導入時の苦労 導入による効果 今後の目標 BIGLOBE販売システムについて、DD

    [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO
  • ドメイン駆動設計 実践ガイド

    始めよう! ドメイン駆動設計&マイクロサービス開発 ~C# と Azure Service Fabric で最高の DDD 開発を~貴志 上坂

    ドメイン駆動設計 実践ガイド
  • オニオンアーキテクチャにておいて、ドメイン層とアプリケーション層の責務はどう違うのか[DDD] - little hands' lab

    ドメイン駆動設計で実装を始めるのに一番とっつきやすいアーキテクチャは何か - little hands' lab ドメイン駆動 + オニオンアーキテクチャ概略 - little hands' lab これらの記事で書いた通り、私はDDDのレイヤードアーキテクチャを決める際にオニオンアーキテクチャの用語を使っています。これまで色々な人に説明してきて、理解につまづきやすいポイントとしてレイヤの責務の話があったので、そこについて解説します。 一発で伝わりにくい(と思っている)定義 Onion Architecture Is Interesting - DZone Java こちらの記事で書かれている各レイヤの説明 Domain Layer Domain Model layer, where our entities and classes closely related to them e.g.

    オニオンアーキテクチャにておいて、ドメイン層とアプリケーション層の責務はどう違うのか[DDD] - little hands' lab
    muuran16
    muuran16 2018/04/04
  • Realworld Domain Model on Rails

    railsdm 2018の発表資料

    Realworld Domain Model on Rails
    muuran16
    muuran16 2018/03/25
  • 境界づけられたコンテキスト 実装編 - ドメイン駆動設計用語解説 [DDD] - little hands' lab

    little-hands.hatenablog.com こちらの記事で説明できなかった、「境界づけられたコンテキストをどうやって実装に落とし込むのか?という話を書きます。 境界づけられたコンテキスト実装の基イメージ 結論からいくと、基的には、 1コンテキスト = 1アプリケーション と思ってもらってOKです。 これを基として、用途や実装コストと相談しながら少しずつ設計を組み替える検討が可能です。 1アプリケーション単位で、オニオンアーキテクチャ概略の記事で紹介したアーキテクチャを1セット揃えると思ってください。 つまり、こちらの記事で紹介した2つの境界づけられたコンテキストに対して、 以下のようにアプリケーションを2セット作ります。 ドメイン層を外界と隔離して、外部に公開するする操作を周りの層で定義するのです。 最終的に、マイクロサービス2つ作ると思ってもらって良いです。そうすると、

    境界づけられたコンテキスト 実装編 - ドメイン駆動設計用語解説 [DDD] - little hands' lab
  • 境界づけられたコンテキスト 概念編 - ドメイン駆動設計用語解説 [DDD] - little hands' lab

    境界づけられたコンテキストとは 公式DDD Referenceの定義は以下の通りです。(和訳はだいぶ意訳しています) bounded context A description of a boundary (typically a subsystem, or the work of a particular team) within which a particular model is defined and applicable. 境界づけられたコンテキスト 特定のモデルを定義・適用する境界を明示的に示したもの。 代表的な境界の例は、サブシステムやチームなど。 まぁなかなかよくわからないですよね。DDD用語の中でもかなり難解なワードです。 境界づけられたコンテキストは、2つの観点から解説が必要でしょう。 ・概念としての境界づけられたコンテキスト ・境界づけられたコンテキストをどう実装に

    境界づけられたコンテキスト 概念編 - ドメイン駆動設計用語解説 [DDD] - little hands' lab
  • DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話

    より詳細なCQRSに関する資料はこちら https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/12/02/cqrs 参考資料:http://little-hands.hatenablog.com/entry/jjug2017fall 社内新規プロダクトでDDD, CQRSの思想をベースとしたアーキテクチャを構築し、コマンド(更新系処理)ではSpring Data JPA(Hibernate)を、クエリ(参照系処理)ではjOOQを採用しました。 結果としてそれぞれのORMの良いところを生かした組み合わせのアーキテクチャが構築できたので、その経緯と得られた知見についてお話ししたいと思います。 以下のようなトピックを考えています。 ・CQRSの定義とメリットデメリット ・DDD,CQRSを検討するにあたってのORMの選定ポイント ・構築したアーキテクチャ

    DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
    muuran16
    muuran16 2017/11/19