タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

統計とスマホに関するmziのブックマーク (7)

  • [データは語る]iPhone 6効果、Appleのスマホ販売シェアが日本/米国/豪州で40%超に

    英Kantar Worldpanelが現地時間2014年12月3日に公表したスマートフォン市場に関する調査結果によると、米Appleの「iPhone」の同年8~10月期における販売台数シェアは、世界の主要市場のほぼすべてで上昇した。9月19日に販売を開始した「iPhone 6」「同6 Plus」が寄与したという。 8~10月期におけるiPhoneのシェアは米国で41.5%、オーストラリアで40.4%、日で48.0%と、いずれも40%を上回った。このうち米国とオーストラリアは前年同期比でそれぞれ0.7ポイント、5.4ポイント増えた。日は同13.1ポイント低下したが、これは「iPhone 5s」と「同5c」を発売した直後の昨年8~10月のシェアが61.1%と著しく高かった反動。iPhoneのシェアは今年6~8月期の27.1%からは大きく上昇している。また日の今年8~10月期のiPhone

    [データは語る]iPhone 6効果、Appleのスマホ販売シェアが日本/米国/豪州で40%超に
    mzi
    mzi 2014/12/06
    最近スマホ市場調査が多いけど、地域別はこれだけかな。
  • 国内スマホ出荷台数シェア、Appleが67.4%と前年比で激増 2014年第1四半期

    IDC Japanは、国内携帯電話およびスマートフォンの2014年第1四半期(1~3月)の出荷台数およびベンダー別シェアを発表した。 シャープがソニーを逆転で2位 スマートフォンの出荷台数は、前年同期比4.4%減の651万台でマイナス成長となった。その要因として、好調なiPhone販売とは対照的にAndroid端末の販売不振が目立ったことが挙げられるという。 ベンダー別シェアではAppleが67.4%と圧倒的で、前年同期の42.1%と比べても著しい拡大をみせている。第2位にはAQUOSシリーズが好転したシャープが12.1%でランクイン。ドコモ向けを中心にXperiaシリーズの好調なソニーが10.6%で3位になった。4位は富士通(3.5%)、5位は京セラ(3.4%)で、京セラ以外は前年同期比でシェアを下げた。 また、携帯電話全体(スマホ+フィーチャーフォン)の出荷台数シェアでは、トップはAp

    国内スマホ出荷台数シェア、Appleが67.4%と前年比で激増 2014年第1四半期
  • 98.6%が「歩きスマホは危ない」……しかし、73.1%が経験あり

    スマートフォンを見つめながら歩く……いわゆる“歩きスマホ”が原因でさまざまなトラブルが起きているが、この問題についてどのように考えている人が多いのだろうか。スマホを所有している人に「歩きスマホ」の危険性について聞いたところ、98.6%が「危ないと思う(ややを含む)」と回答していることが、MMD研究所の調査で分かった。 ほぼ全員が「歩きスマホは危ない」と感じているが、歩きスマホをしている人はどのくらいいるのだろうか。「日常的に操作している」(7.3%)、「時々操作している」(28.5%)、「ほとんど操作しない」(37.5%)を合わせると、73.1%が「歩きスマホ」をしたことがあり、そのうち35.8%が「歩きスマホ」をしていることがうかがえた。 「規制や罰則が必要だ」という人は58.2% 歩きスマホをしていて、ぶつかったまたはケガをしたことがある人はどのくらいいるのだろうか。歩きスマホをしたこ

    98.6%が「歩きスマホは危ない」……しかし、73.1%が経験あり
  • 世界タブレット出荷台数、2015年までに従来型PCの合計を上回る--Gartner予測

    タブレットの勢いはとどまることを知らず、出荷台数は2015年までにデスクトップPC市場とノートPC市場の合計を上回ると予想される。 Gartnerは米国時間4月4日、タブレット、PC、モバイル機器の出荷台数に関する調査結果を公開し、その中でこのような見方を示した。すべての機器を合わせた世界出荷台数は2013年に24億台に達し、2017年までに30億台弱に増加すると見込まれている。 注目度は高いながらも価格を抑えたタブレットが複数発売され、機能も向上したことで、タブレットの普及は従来のデスクトップPC市場およびノートPC市場を切り崩しながら加速する一方となっている。Gartnerから米CNETに提供されたデータによると、タブレットの出荷台数は2015年までに3億3780万台に達し、デスクトップPCとノートPCを合わせた出荷台数2億9220万台を上回るという。 これらの数字は、従来型のコンピュ

    世界タブレット出荷台数、2015年までに従来型PCの合計を上回る--Gartner予測
  • なんと、女子中高生の6割がiPhoneへ乗換中! Androidは苦戦中...

    なんと、女子中高生の6割がiPhoneへ乗換中! Androidは苦戦中...2012.05.21 08:00 カワイイも勉強もがんばる女子中高生を応援するサイト「ふみコミュ!」が今年の4月に実施したアンケート結果によると、アンケートに答えた女子中高生のうち、半年以内に機種変をした60%がiPhoneに乗り換えていて、33.3%がAndroidに乗り換えていることが分かりました。 最近電車の中で、スマホを触っている中高生を多く見かけるようになってきましたが、iPhoneAndroidを両方足すと、93.3%なので、僕達が想像する以上に中高生のスマホへのシフトが起きているのですね。ガラケーの新機種がほとんど出なくなってきているので、ガラケーの選択肢が以前よりも極端に減っているという現実も無視はできませんが...。 また、2月にもスマホのアンケート調査をしているので、合わせて面白そうな結果を

    なんと、女子中高生の6割がiPhoneへ乗換中! Androidは苦戦中...
  • 2011年のスマホ出荷台数、年間ではSamsung、Q4ではAppleが首位

    米国の市場調査会社、Strategy Analyticsが現地時間2012年1月26日までにまとめた世界スマートフォン市場調査によると、2011年第4四半期(10~12月)における世界出荷台数は1億5500万台となり、前年同期に比べ54%増加した。 同四半期の出荷台数をメーカー別で見ると、米Appleが3700万台で首位となり、同社の市場全体におけるシェアは23.9%になった。これに、韓国Samsung Electronicsの3650万台(シェア23.5%)、フィンランドNokiaの1960万台(シェア12.6%)が続いた。 Appleの「iPhone」の出荷台数は前年同期から128%増えた。これは製品種が増えたことに加え、販売地域を拡大し、世界各国の通信事業者がさまざまな価格帯で提供するようになったためと、Strategy Analyticsは見ている。ただ、Samsungの出荷台数は

    2011年のスマホ出荷台数、年間ではSamsung、Q4ではAppleが首位
  • 1