タグ

ブックマーク / cpainvestor.com (4)

  • どの部分を切り、どの部分を残しているか? | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 6月にある企業様の財務研修を引き受けていることもあり、最近少し時間ができると、様々な企業の2009年3月期の決算短信に目を通しています。今年の決算を見ていると、当に「構造改革費用」というような、一見前向きなネーミングの特別損失計上が多いです。 構造改革費用の中身は、たいてい、事業撤退に伴う在庫評価損、固定資産の除売却損、リース解約損、割増退職金、再就職支援コストなどから成り立っています。これらの費用は決算書を見る限り、3月末決算時では未払となっていることが多いことから推測するに、失業者数などはこれから夏までに更に増加することになるのだと思います。 こうした費用を計上した企業は、2010年3月期以降の固定費の水準が下

  • 「海外で働けるスキル」<「ランチェスターの弱者戦略の実践」 | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 渡辺千賀さんのこのエントリーがWeb上で話題を呼んでいるようですね。賛否両論多数のコメントがついていて興味深く読みました。 「日が下降曲線を描いている」というのは、誰しもなんとなく感じていることで、同意する部分は多いものの、「だから海外で働こう!」というロジックの飛躍に抵抗を持つ方が多い印象を受けました。 私事で恐縮ですが、私の弟は、日の高校を卒業後、単身で米国に渡り(その高校からは実質初めての海外大学直接進学で、インターネットや格安の斡旋業者もない時代、弟が苦労しながら情報収集していたのをよく思い出します)、米国のカレッジを卒業、苦学して大学の3年に編入して卒業した後、現地にて就職しました。弟は、10年近くを米

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/05/10
    ビジネスに対する深い知識あっての英語力という面もある。成功への道どころかサバイバルにおいても苦難の道のりはつきものだ。
  • 使える投資情報 | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 かつて、新興市場の上場審査官として、玉石混交の銘柄を市場に送り出していたとき、「どうしたら賭博場とも揶揄されていた新興市場をもっと健全にできるか」を、若輩者ながら、よく職場の先輩と議論していたものでした。 いくら上場審査の規制ばかり強化したとしても、全ての抜け穴を防ぐことはできないし、上場後のケアまでは及ばない。むしろ、手続きとコストばかり増えて企業の成長エネルギーを阻害するデメリットの方が大きくなりかねない。だとすれば、できるだけ企業側に開示情報を充実させてもらいつつ、その意味が理解できるような「学び続ける個人投資家」の絶対数を増やし続けるしか道はないのだと思うようになりました。 そういった思いがあって、このブログ

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/04/26
    株式投資家ならずともクレジット周りの分析をする必要がある人とか。
  • ボランチ機能強化論 | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 2月中旬から続いた怒涛の3連発プロジェクトも、昨日でようやく無事に収束に向かうこととなりました。常に複数のプロジェクトが同時進行する状況下で、2ヶ月間、限界まで自分を追い込んでサービス品質の維持、向上に取り組んだ結果、新たに見えてきた自分の役割は、「個々のプロジェクトの優秀なボランチ機能を果たす」というものでした。 ヒントは、先日見た、サッカー日本代表の遠藤選手に関するNHKの特集番組でした。(有料放送のNHKには、民放に迎合するのではなく、こういう番組をもっと作ってもらいたいと思います。)遠藤選手のポジションは、10人のフィールドプレーヤーの中でも、真ん中よりやや後方、昔は守備的ミッドフィールダーと呼ばれたポジショ

    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2009/04/19
    今フォワードとボランチの間のスペースが空きすぎるという問題が発生。ボランチが前がかりにスペースを埋めようとするとゴール前が手薄になりうまくない。どおせえっちゅうねん。
  • 1