タグ

ブックマーク / www.jgnn.net (48)

  • 「説明を求める」は「自分の望む内容を求める」ではないのか

    常々思うけど「説明を求める(`・ω・´)」って言ってる人達、説明をどの程度理解できる素養があるんじゃろ。 https://t.co/Q3xqlPKL1x — 加藤AZUKI@「忌」怖い話 小祥忌/「弩」怖い話 薄葬 (@azukiglg) May 7, 2020 「俺に理解でき、俺が気にいる、俺に都合がいい」というものが出てこない限り、「説明責任を果たしてない!」って言い続けるタイプの「責任が足りない」とかいう人、ホントに説明を理解できてますか、と。 — 加藤AZUKI@「忌」怖い話 小祥忌/「弩」怖い話 薄葬 (@azukiglg) May 7, 2020 無論説明を求める行為のすべてがこれだというわけではないのだけど、声高にこの類のフレーズを用いる筋は、得てして自分の望んでいない内容の説明だったから憤りを感じ、自分が望む内容の説明をするよう求めているのが実情ではないかな、という感はある

    「説明を求める」は「自分の望む内容を求める」ではないのか
  • 相手にお願いをする時には諸条件を最初に提示すること

    相談するときは諸条件全部言ってよ...。こっちの時間のムダじゃん。 — Mina (@lunalucet16) 2018年4月13日 こういうものはできますか?という内容しかないお問い合わせが当に多いです。内容的に対応できるものであろうとなかろうと、承れるかどうかは報酬額と締切設定、付帯条件の有無・多寡で決まります。ぜひ最初からすべてお書き添えください。大事なことなのでもう一度申し上げます。まずはカネです。 — 葛葉(レオポン㌠のフレンズ) (@Cuznoha) 2018年4月13日 引用した話は翻訳業のケースではあるけど、それに限った事では無く。見聞きした限りではフリーランス、クリエイター系の仕事の話ではこういうのが多いのかなあ、という気がする。一般の企業間のやり取りで、報酬や締切、付帯条件などを提示せずにアプローチをかけてくるところってどれだけあるのだろうか。 触りというか、観測球的

    相手にお願いをする時には諸条件を最初に提示すること
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2018/04/15
    ビジネスなら見積もり条件を添えて返答する知恵をつけていくわけで。プライベートで厄介なのは「あした暇?」というプライベート時間召集令状。
  • 指名制のリストラができない事で何が起きるか

    実は最大の問題が「日型リストラ(早期退職制度)で優秀な人材が流出した」ことだったりする____ https://t.co/N9OPeaQTot — 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月27日 日型リストラってのは、指名解雇が認められない為に「退職金を割り増しして希望退職者を募る事で人員削減を実行する」手法ね。「事業縮小等で不要になった人員を割り増し退職金渡して人員整理する」指名解雇が違法なので、デフレ対応のコスト削減で、日企業はこぞって日型リストラした。 https://t.co/MeciH2PFxY — 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月27日 今件は欧州の失業率を精査していた時に色々と考えていた内容であって、スマートにまとめられていたのでざくっと覚え書きということて。指名解雇ができないのは労働者の権利を守るためだ云々ってのが大義名分としてあるのだけ

    指名制のリストラができない事で何が起きるか
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/11/05
    "日本型リストラでは会社にとって必要な人材から辞めていく"そのとおりなんだけど、指名解雇が成り立つには雇用の流動性も必要なのでいっせいのせで両方同時に実現できるか?今はなおさらできなさそう
  • 「日本はブラック、海外はホワイト」論争の中身とアウトソーシングの先

    「日はブラック、海外はホワイト」論議は、海外の場合はグローバルな規模でブラック要素がアウトソースされている(にすぎないことが、さも社会全体でホワイト企業ばかりであると日に紹介されている)のに対して、日は国内で下請け重層構造を構成しているという、規模と距離感の差であるという。 — 白饅頭(光属性) (@terrakei07) 2017年10月10日 フェミリベラルな皆さんが賞賛してやまない欧米やシンガポールでは、途上国からやってきた薄給のメイド・ハウスキーパー(主に女性)がパワーカップルの皆さんのキラキラした人生を支えています。 — 白饅頭(光属性) (@terrakei07) 2017年10月10日 ようするに、ツイランド海外エリートマンは自分たちがアウトソースしている低賃重労働が見えにくくなっている(国境を超える形のアウトソース)だけで、日はそれが地元の下請け企業や派遣企業に皺

    「日本はブラック、海外はホワイト」論争の中身とアウトソーシングの先
  • 「電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」」問題、その後

    ベビーカー騒動 経産省が謝罪 | 2017/9/14(木) - Yahoo!ニュース https://t.co/0seV4gzR9z @YahooNewsTopics なぜ経産省が謝罪するのかが謎。読解力の足りない専門紙Rと自称専門家K氏がガセネタを流したのが原因であるのに。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年9月14日 経済産業省は14日、記者会見を開き、保育園児などが乗る外国製の電動アシスト付きベビーカーを「軽車両」にあたるとした見解が、すべてのベビーカーを対象にしたような誤解を招いたとして謝罪した。 先日の【「電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」」なる話】の続報的な話。正直、経産省が謝罪をする必要性が理解できない。この記事でコメントをつけているオーサーもとんちんかんな話をしている。最初の経産省のリリースを読み直せばわかる通り、該当するベビーカーが定められた指標

    「電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」」問題、その後
  • 期限切れのOSと「それでもサポートをすべきだ」と主張する解説員と

    NHK IT担当 三輪解説員『Microsoftは3か月も前に、Windows XPの欠陥を把握していた。パッチをだすなら、その時に出すべきであった。』サポート切れのXPのパッチを出して遅いとか言われるマイクロソフトかわいそす #nhk #時事公論 #感じ方には個人差があります pic.twitter.com/3J03JicjFg — 又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2017年5月17日 これで問われてる「脆さ」って、「個別保守契約も結ばず、製品を適切に更新もせず、タダで対処してもらえて当たり前」という認識で扱う側の意識の低さが原因じゃないんですかね https://t.co/BtLM1i4dpE — 近藤 和宏 (@kondoujp) 2017年5月18日 先日最終サポートが切れたVistaとか、結構前に終わったXPなどを対象にしたランサムウェアがあちこ

    期限切れのOSと「それでもサポートをすべきだ」と主張する解説員と
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/05/21
    ライセンスの条件を理解してこれ言ってるなら尚更やばい
  • 朝日新聞の押し紙率が28%と仮定すると......

    の大手新聞社にとっては鬼門なお話「押し紙」。要は新聞販売店に「ノルマ」として実際には売れそうにもない量の自社商品である新聞を押しつけて強制的に買わせるというもの。新聞社にしてみれば対象が誰であろうと売った事には違いないので「実売部数」と胸を張れるし、その数をベースに読者数を提示して広告の効果をアピールできる。まぁぶっちゃけると年賀はがきの局員へのノルマとか、マルチ商法やら保険のノルマみたいなもの。もっともマルチや保険の場合は担当者自身にも相応のバックがあるから、構造はちょいと違うのだけど。 で、その押し紙に関して、先日から「朝日新聞の押し紙率は28%」なる話がちらほらと目に留まるように。実態としては新聞社側が公知することはありえないのだけど(認めたらこれまでの分に関して、広告費を逆算して返還しなきゃならなくなるからね。虚偽申請してたのだから)、ちょいと考えてみることにした。 朝日新聞の

    朝日新聞の押し紙率が28%と仮定すると......
  • 日経新聞の電子版有料会員数が50万人を超えたとの話

    創刊6年10カ月、スピード達成 日経電子版有料会員50万人:日経済新聞 https://t.co/qFvrymdUyw いつの間にやら50万 pic.twitter.com/e3PjtFacfo — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年1月7日 日経電子版、有料会員50万人達成特設サイト。電子版開発の歴史や会員数の推移などをご覧いただけます。 https://t.co/YPP1T72FOx — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年1月7日 「日経済新聞 電子版」の有料会員数が50万人を超えました。重要ニュースを24時間配信する速報性や質の高いコラム、スマートフォン(スマホ)でも読みやすい機能が評価され、スピード成長を果たしました。今後も読者のニーズを吸い上げ、仕事投資に役立つ情報サービスとして進化を続けていきます。 先日から横山三國志のコラボネタ広

    日経新聞の電子版有料会員数が50万人を超えたとの話
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/01/08
    元ネタ見たら世界の新聞社の電子版有料会員数比較でFTの会員数を合計して世界2位っていうのがワロタ。とはいえ国内50万人の有料会員数というのは広告媒体としてとびきり優秀だろう。
  • 突発的な「急ぎの条件の悪いお仕事」は受けない方が良いという話

    あさイチで逃げ恥の作者の人が出てて「急ぎの条件の悪いお仕事を受けると次に繋がるかというとそんな事はなくて、結局同じ条件の仕事しか持って来ない。余裕が出来ると今まで頼めなかったランクの上の人に頼む」って言ってた。こういう発言が地上波のNHKテレビに乗るのは良いですね。 — 毒蝮ワン太夫 (@qina) 2016年12月19日 ピンチヒッター的なものとか火消し案件というか、そんな雰囲気を覚えるような、デッドラインが結構かつかつで、しかも各種条件が悪い依頼。実は当方にもその類のアプローチを受けた経験は何度かあったりする。指摘をされている通り、その類の話は大抵において、次なるステップにつながることは無く、その「急ぎで悪い条件」が継続されるのがオチ。いや、そのオチすら無く、一回こっきりだったりすることも。要は使い捨て、あるいはその条件がアプローチのラインとして認識されてしまう次第。 飛び込んできた

    突発的な「急ぎの条件の悪いお仕事」は受けない方が良いという話
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2017/01/02
    世の中の急ぎ度合いの平均値がわからんとそれを捨てていいのかどうかわからんけどな
  • NAVERまとめの問題をNAVERまとめに挙げたら無告知で「noindex」化されて色々となるほど感

    この4年ぐらいのモヤモヤに決別するためにはじめてNAVERまとめに記事をかきました。  NAVERまとめがサービスを見直すべき3つの理由 - NAVER まとめ https://t.co/TgDmd2VE7y — Minoru Hirota (@kawauso3) 2016年12月12日 NAVERまとめにログインできなくなった。LINEをdisるユーザーはNAVERまとめからbanされるという新知見を得ました。https://t.co/1CikdcAOZT — クマムシ博士 (@horikawad) 2016年12月23日 DeNAのWelqに始まるコンテンツ盗取による利益搾取問題。盗用まとめサイトと並び陣ともいえるNAVERまとめはほぼ同じタイミングで、自分達も努力します的な、その実全然改善策になっていないどころか問題を認識していない中身の声明を出して、とりあえず事が沈静化するまで身

    NAVERまとめの問題をNAVERまとめに挙げたら無告知で「noindex」化されて色々となるほど感
  • 高速道路の逆走事案は高齢者によるものが増えている

    昨日怖かった事 夜の西九州道走ってたら、PA入口から高齢者マークが逆走で合流してきたよ 順走方向に合流していったからまだ良かったけど超ビビったよ よく気付いたな隣の車のドライバー...... みんなも気をつけてね 奴ら予測不可能だ pic.twitter.com/BDjyT5P6WC — 寄木はこね (@hakonenyosegi) 2015年12月14日 少々気になる話のきっけかになった、タイムスタンプを見るにほぼ一年前の事案。高齢者の交通事故は増加しているのか否かという話はここしばらく問題提起されているけど、それとは別に、高速道路内の逆走に関しても、ちらほら耳にするようになった。でもこれも、やはり生存者バイアスの類で、目立っているだけではないかなあ...という気もする。高齢者の交通事故全体同様、今後時間がとれるようになったら検証したい話ではあるのだけど。

    高速道路の逆走事案は高齢者によるものが増えている
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/12/23
    どうやって入ったのかいつも謎
  • 書籍の返本率は34%、雑誌は41%

    取次大手の日出版販売の直近半期決算短信 https://t.co/lt5Xwy0Ten 書籍の返率33.7%、雑誌は40.6%、開発商品(企画、ハウトゥとかかな)は38.9% pic.twitter.com/LXL5VoihDG — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年11月22日 取次大手の一つ、日出版販売の半期決算短信が出ていたのでちょいと目を通す。色々と立て込んでいて手がつけられない状態が続いているのだけど、時間が設けられるようになれば、もう少し詳しく、過去までさかのぼって精査したいネタの一つであり、その具体的な数字が、この返率。 要は屋さんなどから中間業者となる取次に返されるの比率。50%なら、取次から屋に移送されたの半分が、売れなくて返される次第。もちろんこの値が少ない方が、屋にとっても取次にとっても、出版社にとってもハッピー。見方を変え

    書籍の返本率は34%、雑誌は41%
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/24
    書店の在庫回転率もほしいな。
  • 追い詰められてからエンジンがかかる「デッドライン症候群」

    「締め切りがないと作業が出来ない人を「デッドライン症候群」といって、この症状の人は部屋が片付かない(期限がないから)」ということを知り、いい返す言葉が「うるさいな!!!」しかない。 2日目東4シ62a (@15_298) 2016年11月18日 ちなみにこれ、「ギリギリに追い詰められ達成した」という達成感の中毒症状なので、治療は難しいらしい。ちなみに「早くやらなくちゃ」と焦って早くに手はつけるものの、やってるつもりになってしまい全く進まないという症状の紹介もしてて、お前私にどうしろってんだよ!!と軽く泣きそう。 2日目東4シ62a (@15_298) 2016年11月19日 「デッドライン症候群」なる言い回しは厳密には見当たらず、造語的なもの。「先送り症候群」とも呼ばれている。ともかく意味としてはその言葉で覚える印象通りで、アウトのラインが見えてこないとエンジンがかからないというもの。先日

    追い詰められてからエンジンがかかる「デッドライン症候群」
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/11/21
    どうしろってんだよ……
  • YouTubeのゴミ的パクリ動画を検索結果に出さない方法は無いモノか

    Youtubeで軍事動画を探そうとすると、クソのような動画がヒットする件だけど、そういう動画量産しているのは特定のチャンネルなので、ChromeかFirefoxなら、VideoBlockerってアドオン入れて、特定チャンネル動画を右クリックすれば、チャンネルごと非表示にできるぞい pic.twitter.com/7eHnvfLhPJ — dragoner@8/14 西ま35b (@dragoner_JP) 2016年10月21日 Youtubeのミリタリー系動画、紙芝居にすらなってない、文章が下から上に流れるだけの奴だらけなんだけど、あの文章もどっかのネット記事の丸コピな上、出典すら書いていないのだらけで、あれ見逃されているの恐ろしいよね。広告収入があるんだから — dragoner@8/14 西ま35b (@dragoner_JP) 2016年10月21日 ミリタリー関連の検索結果を汚す

    YouTubeのゴミ的パクリ動画を検索結果に出さない方法は無いモノか
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/10/23
    ほんこれ
  • 「安全だって言うのなら、お前が飲んでみせろ」のおろかさ

    「基準値以下だから安全です」 という話になるとよく出てくるのが 「だったら飲んでみろ!お前は飲めるのか?!」 なんだけど、あれを逆手に取られた事例が沢山あって、そこには対話も議論もなく「黙らせ合い」しかなかったって事にいい加減気付いてくれないものだろうか? — タクラミックス (@takuramix) 2016年9月28日 例の豊洲界隈で一部においてこんなセリフが飛び交っているのを目にし、何か既視感があるなあと思い返してみたら、震災後にフリーライター様が官僚に処理水の飲用を強要させた事案があったことを思い出した。 承前)「安全だって言うのなら、お前が飲んでみせろ!べてみせろ!」 が行き着く所まで行った一例が、マルチ商法でよくやっていた洗剤を飲んでみせる営業。 「飲んでみせろ!」と迫るやり方の問題点は複数あります。 まず、来飲用でないものを飲んでみせるって事をされても、納得できんでしょ?

    「安全だって言うのなら、お前が飲んでみせろ」のおろかさ
  • ブルガリアの独身税が「成功例」としてテレビで伝えられていたとのことだけど

    このブルガリアの独身税、 法律の窓口 https://t.co/TEyy7q1YAx 等に詳しい説明がありますが、結果としては逆に出生率が下がってしまっています。独身者がますます貧乏になり、結婚しがたくなるという次第。https://t.co/r6qerLNg1z — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年6月19日 検索をしてみると、どうもつい先日に某のテレビ局の番組(Fテレビの「ニッポンのノビシロ」)でブルガリアにおいてかつて実施されていた独身税なるものを「成功例」として挙げており、それがまとめサイトなどで拡散されていたようだ。 ただこれって引用先の説明やその他多様な資料から分かる通り、当時のブルガリアの特殊事情による法令であることとか、結局出生率は逆に下がってしまったという笑えないオチがついている。理由も書いてある通り。独身者がさらに困窮するため、結婚するために必要な

    ブルガリアの独身税が「成功例」としてテレビで伝えられていたとのことだけど
  • 奈良にリニアが来るのなら。ネタ話あれこれ

    リニア中間駅は奈良 JR東海「京都だとカーブきつい」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/QY4mrw8dOi #Yahooニュース — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年6月9日 JR東海は、リニア中央新幹線の大阪延伸を前倒ししても、中間駅を奈良市付近とする今の計画を変更しない方針だ。京都の政財界が求める京都経由のルート案には応じない。カーブがきつくなって走行速度が落ちるなどの弊害が出るためで、新たに国の低利融資の支援を受けても、ルートの維持は譲れないという。 リニア路線に関しては長野近辺でも色々と政治的な思惑とかどろどろした地元意識が泥団子の投げ合い的な感じになって、人は欲のためにはここまで論理的思考をかなぐり捨てることができる、理屈をよじ曲げることが可能になるのだなと思ったわけだけど。この大阪周辺のルートでも色々ともめている。要

    奈良にリニアが来るのなら。ネタ話あれこれ
  • アマゾンには100%オフの商品が実在する......けど

    コロナ(CORONA) 冷風・衣類乾燥除湿機 「どこでもクーラー」 表示上は価格100%オフ。でも実売価格は来の価格と変わらず。不当表示として悪しき業者は取り締まってほしいものですが。https://t.co/RcJowcv0v2 pic.twitter.com/0VTfOFfeVO — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年4月20日 ルールとか決まりとか仕組みには必ず穴がある。完璧なシステムなどありえず、その穴が突かれるたびに修正をほどこし、より良いものとしていく。他方、その穴を悪用することで、客観的に見ればインチキでしかないことを正当化させ、利益を得ようとするケースもある。それを裏ワザと呼ぶのか、悪巧みと呼ぶのか、インチキと評するのかは人それぞれだけど。 アマゾンではさまざまな条件付けによる商品検索が可能で、当然検索結果で上位表示された方が、見てもらえる、そして購入

    アマゾンには100%オフの商品が実在する......けど
  • 「説明されても、その理屈はわからない、理解できない」と思ったら

    「説明されても、そんな理屈はわからない!」と思えるときは、 1)自分は正常な判断力を失っている 2)自分は門外漢/素人であり正常な判断をする能力がない 3)自分は動転している ということなので、「泣き叫んで喚く自分は正しい」という勘違いに気付くところから始めたほうがいいと思う。 — 加藤AZUKI【「忌」怖い話】 (@azukiglg) 2016年4月17日 説明されても理解できないのは相手の説明が悪いからだ、もっと易しく、自分が分かりやすいように説明しろ。どこその国の議員先生がこれを濫用して、「自分の想い通りの結論を相手が出してくるまでは一切理解しないと表明する」カードを切りまくってしまったおかげで、説明そのものの意義が希薄になってしまった感は否めないのだけど。一方で「理解できない」との意見には、説明する側は色々と改善点を模索する機会が得られたことになる場合もある。クレームと意見と単なる

    「説明されても、その理屈はわからない、理解できない」と思ったら
  • 「個人や素人の限界」と、兵站の認識の希薄さと

    支援物資の運び入れは 『迅速に』 『大量に』 がとても重要なので、貧乏人が稼ぎから購入した程度のショボい量だと扱いに困ります。 あんた等がやってる事、あんた等の虚栄心やら承認欲求を満たす以外の役には立ってませんよ。 — 闇のタッパたん(15歳清純派) (@tappatan) 2016年4月17日 募金にした方が良い理由をもう一つ。 『大手に任せれば支援物資として大量に買い付けるので単価を安く出来て、その分多く購入出来るから』 そこいらの貧乏人がドラッグストアとかドンキで1個100円で買うものを、大手なら30円で買えるんですよ。 なので、貧乏人はとにかく募金しろ!! — 闇のタッパたん(15歳清純派) (@tappatan) 2016年4月17日 マジで支援物資は企業等のノウハウ持ちに任せて。 彼等はノウハウだけではなくコネもルートも手段も持ってます。 札束をメーカーに叩きつけて商品を一気に

    「個人や素人の限界」と、兵站の認識の希薄さと
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 2016/04/20
    応援物資の仕分けに疲労困憊する自治体職員を見るにつけ、一般人のする支援は募金にとどめておこうと思うのであった