タグ

日本に関するnabesoのブックマーク (60)

  • 浮世絵に見るウシの特徴

    に外国産のウシが導入されたのは明治時代に入ってからのことです。従って、江戸時代の浮世絵27点に描かれたウシは、純粋な在来牛であると思われます。 まず、毛色をみてみると黒毛が最も多く、24点に描かれています。白黒斑のウシは4点、褐毛が1点です。これらから、在来牛は現在の黒毛和種のような黒毛のウシが最も多かったことがわかります。黒毛のウシの中で鼻梁に縦線が描かれているものも9点ありますが、これはウシの毛色ではみられないもので「作」と呼ばれるウマの白徴と似通っています。牛馬の毛色を混同したとも考えられますが、鼻梁が光線によって輝いている様から発展した表現と考えられます。特に黒牛を正面から描いた時の定型化した表現として多く用いられ、歌川派のなかでも初代豊国と師弟関係にある初代国貞(三代豊国)、国芳、芳虎の手によって描かれています。 白黒斑のウシは、4点中2点が車町(牛町)で牛車をひいていた

  • 【櫻井よしこ 野田首相に申す】恥ずべき国土売却+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    野田政権下で中国政府への日の国土売却が加速されている。 かねて中国政府は新潟市と名古屋市での領事館建設用地の取得にこだわってきたが、2010年秋の尖閣領海侵犯事件で頓挫した。それが後述する野田政権の方針もあり、まず新潟市中心部の民有地約4500坪が中国政府と売買契約された。新潟県庁から徒歩数分の一等地、土地の名義は株式会社「新潟マイホームセンター」である。 マイホームセンター側はこの事案に政治的背景は一切ないと強く否定し、いまは詳しいことは明らかにできないと語った。民間企業の土地事案ながらこれを問題視せざるをえない理由は、その背景に野田政権と外務省の明確な意思があり、政府の国土売却方針は著しく国益を損ねると考えるからだ。 そもそも一旦頓挫した中国への土地売却問題はなぜ復活したのか。発端は北京の日大使、丹羽宇一郎氏らの気概なき外交にある。昨年7月、北京に新しい日大使館が完成した。中国

    nabeso
    nabeso 2012/03/08
    借地契約ならいいの?
  • 新人の女性社員に妊娠発覚 「休職します」と言われたが…

    少子化に歯止めがかからない日の人口は、2050年には9200万人程度になるという推計があるそうだ。生産年齢人口(15~64歳)の減少は国内需要を縮小させ、雇用・労働環境の悪化にもつながるという見方もある。 ある会社では、昨春入社の新人女性社員の妊娠が発覚し、長期離脱を余儀なくされることが分かって、現場で混乱が起きているという。 マネジャー激怒「新人のくせに無責任だ!」 ――小売チェーン部の人事です。この春、10数名の新入社員を採用したのですが、この中の女性社員の1人が妊娠したようだ、とマネジャーから報告がありました。 A子さんは高校卒業後、入社して意欲的に仕事を覚えていましたが、冬に入って体調不良で休みがちになっていました。マネジャーが心配して電話したところ、「産婦人科に行ったら妊娠3か月だった」と明かされたそうです。 予想外の妊娠だったようですが、これを機に結婚し、夫と力を合わせてや

    新人の女性社員に妊娠発覚 「休職します」と言われたが…
  • 都道府県別共働き率 - とどラン

    都道府県別共働き率

    都道府県別共働き率 - とどラン
    nabeso
    nabeso 2011/04/21
    奈良の専業主婦率が謎
  • トイレットペーパーは御神体、あるいは、日本の伝統文化

    RPM @RPM99 @letterdust0 そういえばオイルショック当時20代ならまだ普通に元気なはずなので、同じ人が無駄に買い占めてるという可能性もありますね。タイ米に関しては当時自分でも「あまりおいしくない」と思いましたが、何年も後に「大量に捨てられた」と聞いて微妙な気分になったのを覚えてます 2011-03-14 23:37:12

    トイレットペーパーは御神体、あるいは、日本の伝統文化
    nabeso
    nabeso 2011/03/16
    なんだろうね
  • “自虐”日本に驚く世界のエリートたち――日本人の自国批判で傷つく人も

    田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営

    nabeso
    nabeso 2011/02/25
    あげられている国に嫉妬しているわけではないのですけど
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [プロ野球2軍戦・オイシックス新潟]前広島・薮田和樹、元オリックス・吉田一将のNPB経験者が紅白戦に登板 開幕に向け調整順調

    47NEWS(よんななニュース)
    nabeso
    nabeso 2011/02/24
    さっさと報告!
  • -e国宝-

    iOS版アプリについて、iOS11でも動作するようアップデートの準備を進めています。リリースでき次第、改めてお知らせいたします。

  • 大好きな日本食品をボイコット、実は反中国政策 菅発言に怒ったロシア極右政党党首の愉快なやり口 | JBpress (ジェイビープレス)

    2月7日より11日まで、モスクワで恒例の「国際品飲料展―Prodexpo2011」が開催された。 昨年と同様、モスクワシティーのすぐ隣、エクスポセンター見市会場ですべてのパビリオンを使用してのロシアでも最大級の催しものである。 女性を並べただけのロシアの缶詰会社のスタンド。毎年、同じ場所に同じデザインのスタンドを出す。この女性たちが何を意味するのか、今年やっと分かった。この会社の最大の定番商品、オイルサーディンの缶詰をイメージしているそうだ。まあ、悪趣味と言うのか、ロシア趣味と言うのか・・・ 会場に入り空を見上げると、モスクワシティーに建設中のいくつかの高層ビルが嫌でも目に入る。 何が嫌かというと、この景色、昨年と全く変わらないからだ。経済統計から見ると、リーマン・ショックからロシア経済は立ち直ったそうだ。 しかし、実態経済の中で仕事をする我々から見ると、ホンマかいな? という疑問を頭

    大好きな日本食品をボイコット、実は反中国政策 菅発言に怒ったロシア極右政党党首の愉快なやり口 | JBpress (ジェイビープレス)
    nabeso
    nabeso 2011/02/17
    これは複雑すぎる
  • 海外ネタつれずれ:都道府県のワーストを描いた地図を作ってみた

    Powered By 画RSS February 14, 2011 都道府県のワーストを描いた地図を作ってみた 「The United States of Shame (CHART)」(恥のアメリカ合衆国)という地図が話題になっていました。 アメリカには50の州が存在しますが、この地図ではそれぞれの州に当てはまる「ワースト」なデータを名前にしてしまいました。地元の人たちにとっては迷惑な話ですが、面白いし、興味深いですね。ミシガン州は失業率が高いとかわかりやすいのもありますが、ニューヨークペンシルヴェニア州(指摘してくださってありがとうございます)では放火が多いとは知りませんでした。アメリカには州がありますが、日には都道府県があります。しかも47ですから、アメリカと同じように「ワースト」を当てはめることができるのではないでしょうか。 ということでありきたりに作ってみました。 この地図を作製

    nabeso
    nabeso 2011/02/15
    むー
  • http://court.law.okayama-u.ac.jp/~odagawa/tl_20j/timeline_20j.html

  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

    nabeso
    nabeso 2011/01/20
    貴重な写真がたくさん
  • 村人たちの国 : sociologbook

    書斎の椅子をバランスチェアにかえてから腰の調子がかなりよかったのだが、ついこないだ2年ぶりぐらいに腰をいわしてしまい、休みに入って寝たきりになっている。いぜんは毎年恒例だったのだが……久しぶりに強制スリープ状態である。ここぞとばかり家事も仕事もサボりまくってベッドの中で好きなことをしている。そんな近況であるがほんまに今年はついったーのせいでブログの更新が減ってしまった。ついったーも、まあいろんな人と知り合いになれたのでよかったことはよかったのだが、同時にネトウヨとか軍オタとか女嫌いとかペドみたいな連中が湧いてくることも多くて、徐々にネットに希望を持てなくなっている。まあただ単に俺が歳とっただけだが。とげったの問題でもそうだが、だいたいネットというのは悪意があって粘着質で陰険な奴が目立つようなアーキテクチャになってるな。 というわけで寝たきりだったのだが上半身を起こせるようになったので、ベッ

  • 日本語上手ですね

    モトガオ @motogao 大学に入学したての頃、「在日朝鮮人なんだ」と自己紹介するたびに9割近い確率で「日語上手いねー、何歳の時日に来たの?」と返されて愕然とした記憶が甦る。朝鮮学校の教育を問題にする前に自分たちの歴史教育を何とかしろ。@Bong_Lee @h_hyonee 2010-10-27 20:33:05 toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara な…なんだそれ? RT @motogao: 大学に入学したての頃、「在日朝鮮人なんだ」と自己紹介するたびに9割近い確率で「日語上手いねー、何歳の時日に来たの?」と返されて愕然とした記憶が甦る。朝鮮学校の教育を問題にする前に自分たちの歴史…@Bong_Lee @h_hyonee 2010-10-27 20:34:15

    日本語上手ですね
    nabeso
    nabeso 2010/10/28
    こういうのを見ると、近所に本名で通していた在日の人と、その人と仲良くしていた両親の薫陶というのが自分にあることがわかるなー。
  • asahi.com(朝日新聞社):長崎・壱岐で200歳「生存」 島津斉彬の1歳下 - 社会

    戸籍上「生存」している高齢者が相次いで確認されている問題で、長崎県壱岐市で、今年で200歳になる男性が戸籍上は生きている状態にあることがわかった。同市によると、1810(文化7)年生まれで、月日の記載はないという。薩摩藩の第11代藩主、島津斉彬(なりあきら)の1歳年下にあたる。1810年は、フランスでナポレオンが皇帝として在位していた時代で、ハワイではカメハメハ大王が全島を統一した。

    nabeso
    nabeso 2010/08/28
    戸籍反対派は、戸籍制度の欠陥の一つといい、戸籍維持派は戸籍制度の意外性のある愉しみの一つと言い張るのだ。とか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nabeso
    nabeso 2010/08/13
    タンザニア人が相槌のときに息をのんで(吸って?)、頭を引くのも大概慣れない。
  • データ的には「小さな政府」という謎 - dongfang99の日記

    OECD諸国の公務員数 ― 社会実情データ図録 http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5192.htmlはここで掲げられたOECD26カ国の中で最も少ない5.3%である(働くものの5.3%が公務員)。OECD26カ国の平均は14.3%であるので、日は先進国平均の4割以下の水準の公務員しか抱えていないことが分かる。小さな政府の代表といわれる米国は14.1%と少なくとも政府雇用者からいえば決して小さな政府ではない。 最も公務員数が多いのはノルウェーの28.8%、第2位はスウェーデンの28.3%である。 公的企業の雇用者の比率は、東欧を除くと、フランスとオランダが大きい(フランスの場合、図の注の通り、さらにデータに含まれない公共機関があるという)。日の公的企業の比率も韓国より小さく、米国と同等の小さいな方である。 大きな政府・小さな政府(OECD諸国の財政規模

    データ的には「小さな政府」という謎 - dongfang99の日記
    nabeso
    nabeso 2010/08/10
    日本共産党はずっとこの主張をしているが、受けの悪さはどうしようもなく。というか他の国の公務員や準公務員はどの程度の仕事をしてるんだろう。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-28 05:12 日人は「昆虫」が好きなんだなぁ・・・こんなに虫が身近な国は「他にないんじゃ?」=中国

    nabeso
    nabeso 2010/06/10
    まぁ合理性についえ考えるよい素材だということで
  • 日本の里画像集めようぜ。:ハムスター速報

    の里画像集めようぜ。 カテゴリ画像系 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 09:22:35.94 ID:R8CNwD5Z0 俺は白川郷くらいしか知らないOTL 日の里は人を癒す効果がある気がする・・・ 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 09:25:16.92 ID:R8CNwD5Z0 里画像だぞ!! 里画像!! ニートも職に就きたくなるはずだ!! 8 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 09:26:09.32 ID:ViEQkE9F0 里いいよなー 癒される 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/14(金) 09:28:27.68 ID:R8CNwD5Z0 >>8 だよな~癒されるよな

    nabeso
    nabeso 2010/05/17
    絶賛されているところは基本的に、住民が大変なところばっかだな。都会の生活との差異でしんどそう。知らないうちはいいんだが
  • 平成の大合併後の市区町村の数を数えてみた:マピオンラボ(ネタ)

    ※ 北方領土6村含む。 ※「全市区町村」に政令指定都市・郡の数は含まない。 なんと、村よりも区の方が多くなっているのですね。 政令指定都市別の区の数は↓のようになります。薄赤が2000年以降に増えた政令指定都市です。

    nabeso
    nabeso 2010/03/11
    人気の市区町村名ランキングがおもしろい。なぜ東西南北を揃えない市があるんだろう?