タグ

油に関するnabesoのブックマーク (7)

  • BOSCO のエキストラバージンは辛かった 〜オリーブオイルセミナーに行ってきた〜 - 食の安全情報blog

    先日、とあるところからお誘いを受けてオリーブオイルセミナーを受講してきました。 オリーブオイルマメ知識 まずは座学でオリーブオイルについて学びました。 オリーブオイルの歴史地中海沿岸が起源で小アジア発祥説と北アフリカ発祥説があるようです。紀元前3500年ごろにはクレタ島で既に栽培されていたという記録がのこっているらしい。また、人間が最初に手に入れた油とも考えられていて、オイルという言葉の語源もオリーブが元になっているようです。(参考:http://gogen-allguide.com/o/oil.html) オリーブの木オリーブはモクセイ科の植物で、植えてから実がとれるまで5年程度かかるようです。また、収穫のピークは20年目あたり。果実1つあたりの重さは2〜5g 一の木からは数10kgとれる。実の組成の比率は 油:水:固形分=2:5:3収穫方法は最も手間がかかる手摘み(ミルキング)から、

    nabeso
    nabeso 2010/12/20
    柚子胡椒とポン酢とオリーブオイルか。勉強になる
  • デイリーポータルZ:油専門店で我を忘れる

    以前「そうだ、肉を脂で煮ればいいんだ」という記事を書いたところ、読者の方から感想メールをたくさんいただいた。まったくもって嬉しく、ありがたい話である。 そしてなんと、その中の一通に油を専門に売ってらっしゃる方からのメールがあったもんだから、飛び上がらんばかりに驚いてしまった。 相手は油のプロフェッショナルだ。世界中の油を取り扱っているプロ中のプロが、ズブの素人が書いた「油っておいしい!」という記事を読んで、わざわざ感想メールをくださったのだ。正直「あわわ」と背筋が伸びる。 油専門店か…。そう呟いただけで、体中の筋肉が弛緩してしまうほどの魅力的な響きにどうしても勝てず、お店にお邪魔させていただきました。 (高瀬 克子) 興奮しすぎ 向かった先は、東京・浅草橋にある「金田油店」という油の専門店である。お店の営業時間は午後6時までだが、この日は特別に閉店直後に取材をさせていただくことになっていた

    nabeso
    nabeso 2010/05/24
    京都にも山中油店があるもん。と対抗意識をもってしまった
  • “そのまま食べられる”ラー油が売れている - 日経トレンディネット

    8月に発売した「辛そうで辛くない少し辛いラー油」(桃屋)が売れている。なたね油、ごま油、ラー油に、フライドガーリックとフライドオニオンをたっぷりと加えたもの。料理にそのままかけてべることができる。10月の出荷実績は累計で看板商品の「ごはんですよ!」に次いで2位だが、1位になる日も多く、「近年の新商品の中でも傑出したスタートダッシュ」(桃屋)と関係者も驚いている。 桃屋では、「辛さ志向が強まっている」「調理の簡略化が進む一方、味に妥協しない」消費傾向に着目。「辛さをプラスするだけでなく、素材の美味しさを引き立てる、応用力のあるラー油」を目指して研究を重ねたという。豊かな香りと感、旨みをプラスするフライドガーリックの開発に数年を費やし、独自性がありつつも万人に好まれる辛さ加減を求めて、ベースとなるラー油も自社抽出にこだわった。 購入者の感想で最も多いのは「フライドガーリックとフライドオニオ

    “そのまま食べられる”ラー油が売れている - 日経トレンディネット
    nabeso
    nabeso 2009/11/05
    近所のスーパーになかったので、前から気になっていたyoukiのぜいたくラー油を買ってきた。ラー油を自作する気になるうまさ。色付けようにパプリカ買うのめんどいけどねー
  • 搾りたての油は驚くほどうまい! :: デイリーポータルZ

    搾りたての油はとてもうまい。そんな話を聞いたことがあります。牧場で味わう搾りたての牛乳。ビール工場で飲める出来たてのビール。搾りたて、出来たての物はフレッシュで味や香りが流通している物とは全く異なりとてもうまい。 しかし、そのような物を味わうためには遠い製造現場に行かなければなりません。油もしかり。油を作っている場所に行かねば搾りたてを味わうことはできません。 ところが、この搾りたての油を家庭レベルで味う事が出来る機械があることを知りました。これは試したい! (馬場 吉成) 油は抽出法と圧搾法で取り出されます ゴマや大豆などから油を取り出す方法には大きく分けて2つの方法があります。抽出法と圧搾法です。抽出法は、種に含まれる油を溶剤に溶かし出した後に加熱して溶剤だけを蒸発させる方法です。この方法を使うと種に含まれる油を効率良く取り出すことが出来るので広く用いられています。 もう1つの圧搾法は

    nabeso
    nabeso 2009/09/14
    そうか、パームオイルは水を使った抽出法だったんだ。圧搾法だったら、と思ったら果肉に油があることを思い出して撃沈。しかしこの圧搾機まじでほしいな
  • ギーは使わないんですか? | インド人シェフのブログ

    インド料理教室でよくあるご質問のひとつ。 ・ギー[GHEE]は使わないんですか? ・オリーブオイルでもいいですか? ・ゴマ油ではダメですか? 私のインド料理教室でのレッスンで使用しているレシピは、ほとんどが普通のサラダ油を使っています。ほぼ100%サラダ油。 #バターチキンなどはサラダ油ではなくバターを使用します。 普段もサラダ油を使っていますが、それはインドにいたときからそうです。特に「ギーを使わないのか?」という質問は当に多くいただくのですが、日では「インドカレーはギーを使うもの」という常識というか、そのような見識を持たれている方が多数派なのでしょうか? 確かにパンジャーブ地方ではギーを使うインド料理(インドカレー)も多いですが、インド全体ではそうでもないと思います。 むしろインドよりもパキスタンの方がギーを多く使用していると思います。 <もともとはパキスタンもインドだったわけです

    nabeso
    nabeso 2009/06/19
    誰だ。ギーを推奨したのは。丸元本もギーだったぞ
  • 株式会社 山中油店

    山中油店 【営業時間】8:30~17:00 【定 休 日】日、祝 京都市上京区下立売通智恵光院西入508 【TEL】075-841-8537 【FAX】075-822-4353 【E-mail】post@yoil.co.jp

    nabeso
    nabeso 2006/10/14
    食用油や加工用油の油専門店
  • 油の違い : 山中油店 自然塗装

    Q: 床の油拭きについてお尋ねします。ホームページでいろいろと木に塗れる油があることが分かったのですが、無垢のヒノキの床に油を塗る場合、どの油を使うとよいのでしょうか。油によってどうかわるのでしょうか。 A : 床に塗られる場合には、通常乾性油と呼ばれる桐油、亜麻仁油、荏油が使用されます。 これらの油は木の表面に膜をはるため汚れがつきにくくなり、防水性も上がります。桐油はそのままでは茶色ですが、塗ると透明感があり、木の色がそのまま楽しめます。 3年経過 時間が経つと、桐油はやや黄色くなりますが、変色は少なく、亜麻仁油は、次第に茶色(焼け)が強くなり、荏油はややあめ色になります。 京都の町家の塗装では昔から荏油がもっとも良く使われております。粘度については、桐油が一番高く、荏油、亜麻仁油の順になります。冬場には粘度が高くなるため、桐油などは伸びが悪くなります。どの油も自然な植物油のため、匂い

    nabeso
    nabeso 2006/10/14
    床に塗る場合の、油毎の効果の違い
  • 1