タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (107)

  • 「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本! - リクナビNEXTジャーナル

    ■美しい日語やカッコいい表現はいらない 「おいおい、伝わるように文章を書いてくれよ」 「ちょっと、これ……意味が分からないんだけど?」 そんな言葉を上司や同僚から言われたことはありませんか? 仕事で使う文章に求められるのは、「伝える」ことではなく(!)、相手に「伝わる」ことです。せっかく有益な情報をもっていても、せっかくいい仕事をしても、せっかく伝えたい想いがあっても、文章の内容が相手に伝わらなければ意味がありません。美しい日語やカッコいい表現は必要ありません。大事なのは相手に確実に伝わることです。 残念ながら、学生のときに学んでいそうで、実は学んでいないのが、伝わる文章を書く技術です。今回は「ダメな文章」が「伝わる文章」に変わる3つのポイントをお伝えします。

    「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本! - リクナビNEXTジャーナル
  • 【ホルモン丼にメンチカツ…】海鮮だけじゃない!築地場外の旨い店7選+オマケ - リクナビNEXTジャーナル

    築地といえば、言わずと知れた魚介類の流通の拠点として世界一を誇る市場。市場内だけでなく、市場外にも魚介類の飲店がいっぱい! でも、築地には魚介類以外にもおいしいグルメがたくさんあるのです。今回はそんな海鮮以外のおいしいお店を紹介します(価格表示は基税込)。 ▲海鮮丼もいいけど、他もね 味の浜藤 築地店「もろこし揚げ」(320円) ▲プチプチした感で、おもわず「ホホホ」とほころんでしまうおいしさ。海鮮以外縛り企画でいきなり白身魚も使ったメニューですが大目に見てください 北海道や関東の百貨店、駅ビルで見かけて知ってる人も多い「味の浜藤」。築地店はイートインもあり、揚げたてアツアツをその場で頬張るのが嬉しいと大評判です。実は創業して90余年とかなりの老舗。合成保存料や合成着色料、化学調味料などは一切使用せず、素材を知り尽くした職人さんだからこそ作ることができる伝統の味を守っています。「

    【ホルモン丼にメンチカツ…】海鮮だけじゃない!築地場外の旨い店7選+オマケ - リクナビNEXTジャーナル
  • 「マネジメント=なんとかすること」。マルチタスクの鬼・高田敏志氏に聞く超仕事術 - リクナビNEXTジャーナル

    シングルタスクで悪いか!(あいさつ) 37歳になり、集中力の低下が顕著なサワヤマです。座り仕事は60分ぐらいでケツが痛くなり、気がついたらスマホのパスコードをタップ、hulu鑑賞に勤しんでおります(最近は「絶対に笑ってはいけない」シリーズをフルコンしております)。完全なるシングルタスクです。「一つの仕事すらこなせてないじゃないか」というご指摘は聞こえない仕様になっております。 一方、世の中にはマルチタスク(複数の仕事を同時並行でこなす)凄まじく優秀な方々がたくさんいます。「その仕事が両立するんですか???」と、はてなマークを3連打したくなるような方々が。今回紹介させていただくブラインドサッカー日本代表監督/株式会社アレナトーレ代表取締役の高田敏志さんは、まさにそういう方です。 高田さんの仕事は、現在抱えているだけでも(1)「ブラインドサッカー日本代表監督・部長」(2)『株式会社アレナトーレ

    「マネジメント=なんとかすること」。マルチタスクの鬼・高田敏志氏に聞く超仕事術 - リクナビNEXTジャーナル
  • 型にあてはめるだけで書ける!仕事に使える2つの文章テンプレート - リクナビNEXTジャーナル

    「起承転結」の型は、現代のビジネスシーンになじまない? 「では、起承転結を使って書きなさい」 そんな先生の声が、トラウマになっている方もいるのではないでしょうか。 学校の国語の時間に誰もが習った「起承転結」の型。問題提起から始まって、発展させて、展開させて、結論へと至る。この流れを作るのは、なかなかハードです。 もしもあなたが、作家やエッセイストでないのであれば、「起承転結」の型は忘れてしまっても構いません。「起承転結」は、多種多様な文章の型のなかでも、とくに使うのが難しい型だからです。「起承転結」は、読んで字のごとく「結論」を最後に書く型のこと。つまり、読み手を最後(結論)まで「読ませる筆力」が必要になるのです。 そもそも結論をあと回しにする型が、仕事で使う文章になじむわけがありません。もしも、部下から届いた報告書の結論があと回しになっていたら、その上司は、苛立ちながら「くどくど書くな!

    型にあてはめるだけで書ける!仕事に使える2つの文章テンプレート - リクナビNEXTジャーナル
  • 飲み屋LOVEな人にオススメする「通」な横丁6選+オマケ【東京編】 - リクナビNEXTジャーナル

    前回は初心者でもOK! な有名横丁や飲み屋街を紹介しましたが、今回は平日昼間から飲める店や(良い意味で)異空間な飲み屋街を含む、中級者以上にオススメの「通」な横丁を紹介します。 きっとアナタ好みの飲み屋がありますよ! 池袋東口・美久仁小路&栄町通り ▲サンシャインシティ60通りのすぐそばとは思えぬ昭和感。見上げるとサンシャインシティ! 池袋東口に、終戦直後の闇市から始まった4カ所の飲み屋街「人世横丁・ひかり町・美久仁小路・栄町」があり、「池袋東口の4大横丁」と呼ばれて親しまれていました。サンシャイン南側の再開発により、残念ながら「ひかり町」と「人世横丁」は惜しまれつつ取り壊されましたが、東池袋1丁目には「栄町通り」と「美久仁小路」が今も生き残っています。 ▲美久仁小路 超高層ビル・サンシャイン60を背景にすると、対照的に昭和に取り残されたように見える美久仁小路。「そのギャップがたまらない」

    飲み屋LOVEな人にオススメする「通」な横丁6選+オマケ【東京編】 - リクナビNEXTジャーナル
  • 「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル

    キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩み相談を、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます! 曽和利光さん 株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。 CASE8:「部下が会社の飲み会に参加しません」(35歳男性) <相談内容> 部下の一人が、部やチーム単位の打ち上げなどといった飲み会に一切参加しません。 その部下は、現在新卒採用などを担当してくれている入社3年目の男性です。仕事には真面目に

    「飲みニケーション」を一切拒否する部下と、どう付き合えばいい?【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル
  • 必ず役立つ!20代で読んでおくべきビジネス書の名著・定番6選 - リクナビNEXTジャーナル

    読書好きな人の中にも、「小説はよく読むが、ビジネス書は苦手」という人がいます。しかしビジネス書の中にも、長い年月を経て読み継がれる「名著」や「定番」があります。ビジネスパーソンなら、一度は目を通しておいて損はないですが、実際に読むとなると「どれを選んでいいのかわからない」という人もいるのでは。今回はビジネス書ビギナーの方や、の選択に迷っている方のために、おすすめのビジネス書6選をご紹介します。 なぜビジネス書を読んだほうがいいのか ビジネスパーソンがビジネス書を読むメリットは、「コストパフォーマンスの良さ」です。ビジネス書の中には、著名な経営者や起業家などビジネスで成功を収めた人が長い経験の中で培ったノウハウをまとめたものが数多くあり、読者はその内容を具体的なエピソードとともに数時間で学ぶことができます。つまり、ビジネス界の成功者からマンツーマンで指導を受けられるというわけです。ビジネス

    必ず役立つ!20代で読んでおくべきビジネス書の名著・定番6選 - リクナビNEXTジャーナル
  • パニック障害の夫と暮らす日常 心身に不調が出たら心と体に耳を傾けよう - リクナビNEXTジャーナル

    改めましてこんにちは、漫画家の大原由軌子です。 上の漫画にもあるように、私のダンナさんはパニック障害を患っていました。ちなみにそのダンナさんとは、『精神科に行こう!』(文春文庫)の著作もあるフリーランスライターの大原広軌です。この書籍が発売された数ヵ月後に結婚生活がスタートしたのですが、パニック障害で一番苦しんだ時期は過ぎ去っていたようです。それでもやはり、これも漫画にあるように発作に襲われることがあり、見ていて辛そうではありました。 誰もが発症する可能性がある ダンナさんを苦しめている病気がどんなものなのか知ろうと、私も当時いろいろ調べてみました。 パニック障害で一番厄介とされるのが、“パニック発作がまた来たらどうしよう……”と恐れおののく「予期不安」というものらしく、そのために次第に外出が困難になり社会生活破綻状態に陥ってしまうこともあるといいます。 病気の原因も調べましたが、かなり専

    パニック障害の夫と暮らす日常 心身に不調が出たら心と体に耳を傾けよう - リクナビNEXTジャーナル
  • 【なぜ中3で起業を選んだ?】女子大生社長・椎木里佳さんの「これからの戦略」と「野望」 - リクナビNEXTジャーナル

    中学3年生の時に起業し、メディア事業やアプリ開発、女子中高生向け商品・ブランドプロデュースなどを幅広く手掛けている椎木里佳さん。18歳にしてはや、社長業は4年目に入った。先日は『女子高生社長、経営を学ぶ』(ダイヤモンド社)を刊行するなど、さらに活躍の場を広げている。 この4月には慶應義塾大学文学部に進学し、「女子大生社長」となった椎木さんに、わずか中3で起業を選んだ理由、そして今後の目標を聞いた。 株式会社AMF 代表取締役 椎木里佳さん 1997年生まれ。中学3年生の2月に株式会社AMFを設立し、代表取締役に就任。目覚ましアプリ「JKめざまし」や女子中高生の動向を調査・研究する「JCJK総研」などを立ち上げ、話題を集める。2016年2月には、『女子高生社長、経営を学ぶ』(ダイヤモンド社)を父・椎木隆太氏との共著として刊行。この4月に慶應義塾大学文学部に入学、現在は社長業と女子大生を両立し

    【なぜ中3で起業を選んだ?】女子大生社長・椎木里佳さんの「これからの戦略」と「野望」 - リクナビNEXTジャーナル
  • 【明日への活力】絶対にスベらない!一度は食べるべき東京の肉店5選 - リクナビNEXTジャーナル

    サワヤマです。花粉症の季節ですね。私は2月末から10日ほどドイツへ逃亡していたので比較的軽めなのですが、それでも帰国してからは鼻腔の奥にじんわりと花粉どもの侵入を感じています。毎年のこととはいえ、腹立たしい限りです。許せません。レイジ・アゲインスト・ザ・ヘイフィーバー。この時期は毎日、怒っているわけです。 そんな時は、うまい肉をべて怒りを鎮めましょう。一度はべるべき、東京の肉店5選をお届けします。一週間、このラインナップだけで埋めてもいい! 牛・豚・鶏・羊・馬の五大肉において、どこに出しても恥ずかしくない名店をご紹介いたします。一度と言わず、毎日べろ、いやべてください!(憤激 シャレオツタウンの世紀末覇者! ド直球ステーキ 『bistro oeuf oeuf(ビストロ ウフウフ)』(二子玉川) 二子玉川のシャレオツなレストラン街にたたずむ、フレンチビストロ。二子玉川駅を出て高島屋の

    【明日への活力】絶対にスベらない!一度は食べるべき東京の肉店5選 - リクナビNEXTジャーナル
  • 一人の自由な時間のために。はじめての一人飲みのススメ - リクナビNEXTジャーナル

    外出先や出張先で一人の事時間を楽しむ中年男性について描いた「孤独のグルメ」や、一人飲み大好きな26歳女子を描く「ワカコ酒」など、一人酒や一人メシをテーマにした漫画・ドラマがブームになっています。 はじめまして。「日毎に敵と懶惰に戦う」というブログで、日々の出来事や酒、、アートなどについてつづっている在華坊と申します。私も昔から一人飲みが大好きで、自分の住む街でも、出張先でも、一人飲みを大いに楽しんでいます。 ですが「一人飲みを楽しんでいる」と言うと、「一人なんて寂しい」「みんなでワイワイ行く方が楽しいじゃない」と返されることがあります。一人の外には苦手意識をお持ちの方も多いようです。 そういったご意見も、ごもっともです。私も、一人で飲んでばかりいるわけじゃありません。気の置けない友人とたわいない話をしたり、同級生と昔話に花を咲かせたり、女性と静かなふたりだけの時間を楽しんだり、会社の

    一人の自由な時間のために。はじめての一人飲みのススメ - リクナビNEXTジャーナル
  • 英文ビジネスメールのコツとすぐに使えるテンプレート集 - リクナビNEXTジャーナル

    国際的なプロジェクトに参加している人が避けては通れないのが英文でのビジネスメール。上司や前の担当者が使っていたメールを参考に、毎回コピペで送っているという方も多いでしょうが、毎回そうともいかないのが現実です。 そこで、今回は今すぐにでも使える英文ビジネスメールのテンプレートと、そのポイントをご紹介します。 イントロダクションは短く簡潔に 日語のメールでは季節の挨拶や以前お世話になったときの話など、何かとさまざまな”挨拶“を加えることが多いでしょうが、英語でそんなことをすることは一切なく、むしろ「回りくどい」と敬遠されてしまいます。 その相手と実際に顔を合わせたとき、「日では連日猛暑日が続いていますが、あなたの国ではいかがですか?」などと言うでしょうか?これは日人の感覚としては非常に礼儀正しいと思われるのでしょうが、欧米の感覚では「無意味な会話をするということは何かやましいことでもある

    英文ビジネスメールのコツとすぐに使えるテンプレート集 - リクナビNEXTジャーナル
  • 怒られても凹まなくなる!“怒られ力”をつける5つの方法 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事のミスに対して注意を受けたことで深く落ち込んでしまったり、一度の失敗でやる気をなくしてしまったり。昨今の若手社会人にはそんな打たれ弱い人が増えていると言われています。そうした打たれ弱さは、社会人としての成長を阻んでしまう原因になりることも。 「“怒られ下手“には理由がある」と語るのは、『怒られ力 新社会人は打たれてナンボ!』の著者である落語家の桂福丸さん。 福丸さんは、灘中学校・灘高校を経て京都大学法学部を卒業したという、世間的に言えば“エリート”です。しかしその後、28歳で4代目桂福団治さんのもとに弟子入りすると、師匠や兄弟子から怒られ続ける日々を過ごし、独自の“怒られ力”を身につけたそう。 そこで今回は、怒られるのが下手になる理由や、怒られた経験を成長の糧にする方法について、桂福丸さんに伺います。 怒られ下手は「怒られる=攻撃される」と考える まず、福丸さんによると、打たれ弱い人の

    怒られても凹まなくなる!“怒られ力”をつける5つの方法 - リクナビNEXTジャーナル
  • 量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル

    突然ですが皆さん、ガンダムは好きですか。アニメ『機動戦士ガンダム』に「赤い彗星のシャア」っていう人が出てくるんですが、その人はエースパイロットで、シャア専用ザクの機体性能と相まって、早さとかが「通常の三倍」なんですよ。ふつうは量産型ザク、っていう緑色のロボット(正確にはモビルスーツ)なんだけど、その中に一体だけ、超絶な実力とカリスマ性を誇る赤いのがいるわけです。 私はワーキングマザーを始めて5年になるのですが、メディアに出てくるワーキングマザーはみんなこの「シャア」みたいな人ばっかりだなと思ってたんですよね。「通常の半分の時間しか働けないなら通常の三倍のスキルで補え!」みたいなことを、同じワーキングマザーに言われた時のその、背後から撃たれる感……。 「女性活用」が国をあげて推進されている、はずの2014年なのですが、私なんかは「えっなんか戦場にシャア大佐しかいない……大佐、キャリアアップが

    量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル
  • 「取り急ぎ〇〇まで」はNG!? 知っておきたいメールの言い換え表現 - リクナビNEXTジャーナル

    「取り急ぎお返事まで」「取り急ぎご報告まで」。ビジネスメールのやりとりでよく使われるこの「取り急ぎ◯◯まで」というフレーズですが、相手が目上の人だと簡略化した言い回しを使っていいのか迷ってしまいますよね。 そこで今回はビジネスメールにおける頻出フレーズ「取り急ぎ◯◯まで」に関するメールマナーとその言い換え表現について、ビジネスマナー講師の尾形圭子さんに伺います。 使えるのは至急連絡が必要な場合のみ そもそも「取り急ぎ◯◯まで」は、ビジネスメールのやりとりにおいて使ってはいけない表現ではありません。 ただ、使用していい場面について尾形さんは「至急連絡することが必要な場合のみ」だと言います。 「詳しく情報を送るための準備や内容の確認は後回しにしてでも、相手に連絡をしたいとき、また連絡してもよい内容に使う表現です。 例えば『メールが届いた』『企画案を確認した』『打合せ日程変更』などの場合に、『取

    「取り急ぎ〇〇まで」はNG!? 知っておきたいメールの言い換え表現 - リクナビNEXTジャーナル
  • 70万円で世界一周したら人生かわった!TABIPPO代表に聞く「世界一周のススメ」 - リクナビNEXTジャーナル

    若者にとって世界一周旅行や、ひとり旅をすることは、10年前と比べて珍しいことではなくなりました。書店では世界一周に関する書籍や写真集が数多く並び、世界一周経験者の体験談を聞くイベントも頻繁に開催されています。 そんな“世界一周ブーム”や、”旅ブーム”の立役者が、“世界一周団体TABIPPO ”。毎年5,000人以上の旅好きが集まる、旅をテーマにした日最大の野外フェス「旅祭」の運営や、ウユニ塩湖格写真集『UYUNI IS YOU』の出版など、「旅で世界を、もっと素敵に」というコンセプトのもと、さまざまな取り組みをしています。 なぜいま、多くの若者が旅に惹かれるのか。旅は若者のキャリアにどのような影響を与えるのか……。今回は自らも世界一周の経験者であり、旅先で出会った友人たちとTABIPPOを立ち上げたという清水直哉さんに、“旅とキャリア”について聞きました。 旅で世界を、もっと素敵に —

    70万円で世界一周したら人生かわった!TABIPPO代表に聞く「世界一周のススメ」 - リクナビNEXTジャーナル
  • 【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 - リクナビNEXTジャーナル

    いつも生活に追われていて心にゆとりがない、家庭や職場で人間関係のストレスがある、失敗が続いて落ち込んでいるなど、私たちが日頃抱える悩みは多種多様だ。また、インターネットを通じてありとあらゆる情報のシャワーを浴び続けてしまう現代人にとって、何事にも動じない平常心を保つことはより困難になっている。 そんな世相を反映するように、インドで出家し日の宗派に属さない「独立派」の僧侶が昨年7月に出版した書籍「反応しない練習」(角川書店)がロングセラーとなっている。著者の草薙龍瞬氏は、古代インドの賢者ブッダの教えにもとづき、心のムダな反応を止めれば、悩みや苦しみから抜けられると同書で説く。怒りや妄想など「ムダな反応」を阻止する方法について同氏に聞いた。 草薙龍瞬 僧侶、興道の里代表。中学中退後、16歳で家出・上京。放浪ののち、大検を経て東大法学部卒業。政策シンクタンクなどで働きながら「生き方」を探求しつ

    【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 - リクナビNEXTジャーナル
  • 忙しいときこそ息抜きの時間を。仕事やプライベートで使いたい「純喫茶」のすすめ - リクナビNEXTジャーナル

    息抜きしたいときに行きつけの純喫茶があるといい こんにちは、東京喫茶店研究所二代目所長の難波里奈と申します。純喫茶が好きで、全国のお店を巡っています。 さて、社会人と学生の違いの1つといえば「自分のために使うことができる時間の量」ではないでしょうか。企業で働くとなると、少なくとも朝の9時ごろから夕方18時あたりまで会社で過ごすことが多いと思います。さらに繁忙期や常に忙しい人たちは、毎日のように終電まで仕事をして、帰宅したらもう眠る時間……という生活リズムではないでしょうか。 そんな慌ただしい暮らしが続くと体力や気力は徐々に弱まっていくことに……。こんなときに、自分をほっとさせてくれる場所があったり、気持ちの隙間を埋めてくれる好きなものや趣味を持っていると、多少の困難は乗り越えられると考えています。私の場合は「音楽を聞くこと」「読書」「旅行」、そして「純喫茶と呼ばれる喫茶店へ通うこと」です。

    忙しいときこそ息抜きの時間を。仕事やプライベートで使いたい「純喫茶」のすすめ - リクナビNEXTジャーナル
  • 英語ミーティングで使えるシーン別フレーズ集40選 - リクナビNEXTジャーナル

    英文メールのやりとりはいつも使うテンプレートで何とか対応できても、相手の言ったことに即座に反応しなければいけないミーティングは多くのビジネスマンにとって悩みの種でしょう。 ただ相手が主導権を握っているミーティングならまだしも、自分がプレゼンテーションをするような立場であれば、いくらか準備をしてしっかりと構成されたプレゼンを披露したいものです。 ここではそんな英語ミーティングのプレゼンテーションで使えるフレーズをシーン別でご紹介しましょう。同じような表現でも初級者向け・中上級者向けと分けているので、あなたのレベルに合ったフレーズを選んで覚えましょう。 また相手から質問が飛んできた際に使えるフレーズもあるので、プレゼンテーションの総合ガイドとして勉強してください。 シーン1:会議を始める際に使えるフレーズ はじめの挨拶 <初心者向け> – Thank you for your time. (お

    英語ミーティングで使えるシーン別フレーズ集40選 - リクナビNEXTジャーナル
  • あなたも当てはまってない? “天職難民”に共通する7つの特徴 - リクナビNEXTジャーナル

    働く人なら誰しも自分にぴったりと合う職業、“天職”と出会いたいもの。しかし世の中にはそんな天職を見つけられる人がいる一方で、ずっと自分の天職を探り続けながら年を重ねてしまう“天職難民”も多くいます。 そこで今回は、「天職とは、得意なやり方でできて、かつ、心が喜ぶ仕事のこと」と語る天職コンサルタントの梅田幸子さんに、天職難民に共通する特徴と、天職を見つけるための方法について伺います。 天職がなかなか見つからない人に共通する7つの特徴 梅田さんによれば、天職難民には主に7つの共通する特徴があるそうです。 1. 「消費者としての好き」と「仕事としての好き」を混同している テレビが好きだからテレビ局や制作会社、スポーツが好きだからスポーツメーカー、珈琲が好きだからカフェオーナーなど、よく好きなこと・ものと仕事を直接的に結びつけて天職と考えがちですが、好きなことに関わる仕事が必ずしも天職になるとは限

    あなたも当てはまってない? “天職難民”に共通する7つの特徴 - リクナビNEXTジャーナル