タグ

fumiki-takahashiに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • Gianism

    Description This plugin enables users to log in/register with major Web service accounts. Below are supported services. If your site needs a user’s login action, signing up is the most difficult step. With this plugin, users can sign up without inputting their email or password. Log in Flow Video Supported Web services Facebook Twitter Google LINE NEW since 3.2.0 Acknowledgements Use Abraham Willi

    Gianism
  • WordPressのxmlrpc.phpへのブルートフォースを防ぐ | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 7年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 たぶん、ここ一週間ぐらいだと思うんですけど、WordPressのXML-RPCエンドポイントへのブルートフォース攻撃が多くないですか? 僕がEC2でホスティングしているWordPressは全部やられました。 そんなにものすごい勢いでアクセスが来るわけじゃないので、大規模なサイトでは気づかないかもしれないのですが、サーバがしょぼいとCPUの利用率が100%を超えます。xml-rpc.php への認証をトライされるとDBへの接続が必ず行われてしまうからですね。 一番簡単なのは xmlrpc.php へのアクセスを遮断してしまうことなのですが、プラグインJetpackを使っている場合、そうもいかなかったりします。JetpackがXML-RPC使ってるからですね。 そこで、こんな設定

    WordPressのxmlrpc.phpへのブルートフォースを防ぐ | 高橋文樹.com | プログラミング
  • PHPはバグレポートがバグッてる。だがそれがいい。 | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 11年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 Rubyを書く人の大半はRubyの作者がまつもとひろゆきゆきひろ氏Rubyの人から指摘されましたが、2ちゃんの人と間違えましたであることを知っているでしょうし、Perlを書く人はだいたいラリー・ウォールの名前を知っていると思うのですが、PHPを書く人の大半はPHPの作者がラスマス・ラードフ氏であることを知らないと思います。 これは多分にPHPというのがそれだけ色んな層の人に使われている結果に過ぎないのですが、このラスマスさんの発言はエスプリが効いてて面白いんですね。はてな匿名ダイアリーですが、伝説のPHP作者「Rasmus Lerdorf」名言集を聞くと嫌PHP厨がファビョるなどを参考にしてみてください。PHPは、歯ブラシみたいなものですね。毎日使うものですけど、だから何で

    PHPはバグレポートがバグッてる。だがそれがいい。 | 高橋文樹.com | プログラミング
  • マラチオン入りピザ食べた感想 | 高橋文樹.com | 雑記

    この投稿は 9年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 マルハニチロの農薬入り冷凍品の件ですが、私実はこのピザにビンゴしておりました。去年の11月頃、朝べた冷凍ピザがそうだったんですねー。 口に入れた瞬間は寝ぼけていたため、「包んでいるフィルムか何かが溶けたんだろう」ぐらいに考えて、そのまま完する勢いだったのですが、飲み込んでみるとセメダインべてるみたいな匂いが漂ってきます。もしかしたらべない方がいいんじゃなかろうかと思い直して嫁に確認してみたところ、口に入れた瞬間「これは不味い」という結論になり、ゴミ箱に直行しました。 職業柄、「顧客からのフィードバックがないと改善しようもない」ということが身にしみているので、一応教えておいてやるかと購入した西友に電話したところ、すぐさまピザを回収しにやってきました。 嫁が妊娠中だ

    マラチオン入りピザ食べた感想 | 高橋文樹.com | 雑記
  • 色彩センスのない人がそれなりのWebサイトを作るための秘訣3つ | 高橋文樹.com | デザイン

    この投稿は 11年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 前回の記事に続き、僕と同じくデザイン力のない人のためのサバイブハウツーです。Webサイトを作っていると、デザインをしなくてはならないのですが、その際にとても困るのが色の決定です。 色使いというのはとても大事なもので、「ダサいなー」と思われる理由のトップクラスに位置するものです。デザインというのは上手くいっている場合は気づかれず、失敗したときに目立ちます。 みんな大好き愛生会病院 僕はいままで某大手企業の研修や某デジハリなどで沢山の初心者を見てきましたが、確実に言えることは99%の人に色彩センスはないということです。「好きな色決めてね」というと、99%の人がクソのような色を使ってきます。これは当人がダサいかダサくないかにかかわらず、99%色彩センスがありません。 Webで色彩セ

    色彩センスのない人がそれなりのWebサイトを作るための秘訣3つ | 高橋文樹.com | デザイン
  • 1