タグ

liberalismとanarchismに関するnabinnoのブックマーク (9)

  • Amazon.co.jp: 他者への自由: 公共性の哲学としてのリベラリズム (創文社現代自由学芸叢書): 井上達夫: 本

    Amazon.co.jp: 他者への自由: 公共性の哲学としてのリベラリズム (創文社現代自由学芸叢書): 井上達夫: 本
  • 井上達夫『他者への自由』

    井上 達夫 19990115 『他者への自由』,創文社,280p. 2800 ※ http://www.arsvi.com/0w/inuetto.htm 第1章 序説──なぜリベラリズムが問題なのか 第2章 自由への戦略──アナキーと国家 第3章 公共性の哲学としてのリベラリズム 第4章 共同体論の諸相と射程 第5章 共同体と自己解釈的存在 第6章 自由世界のディレンマ 第7章 自由の逆説──リベラリズムの再定位 ◇川崎 修 19991005 「書評:井上達夫『他者への自由──公共性の哲学としてのリベラリズム』」 『思想』904(1999-10):134-138 ◇金子 勝・井上 達夫 19991005 「市場・公共性・リベラリズム」 『思想』904(1999-10):004-033 第1章 序説‐なぜリベラリズムが問題なのか 1 「リベラル・ブーム」を超えて3 2 正当性危機の位相転換5

  • 伊藤野枝 - Wikipedia

    伊藤 野枝(いとう のえ、1895年(明治28年)1月21日 - 1923年(大正12年)9月16日)は、日の婦人解放運動家、無政府主義者、作家、翻訳家、編集者。戸籍名は伊藤ノヱ。 かつて平塚らいてうが編集長を務めていた雑誌「青鞜」で活躍するも編集作業を放棄して休刊させ[1]、不倫を堂々と行い、結婚制度を否定する論文を発表して戸籍上の夫である辻潤を捨てて大杉栄の、愛人と四角関係を演じた。その暮らしから世評に「わがまま」「奔放」と批判された反面、現代的自我の精神を50年以上も先取りして人工妊娠中絶(堕胎)、売買春(廃娼)、貞操など現在においても問題として取り上げられている課題を題材とし、多くの評論や小説、翻訳を発表した。1923年(大正12年)9月16日に発生した甘粕事件によって大杉らと共に殺害される。 生涯[編集] 幼少期~辻潤との出会い[編集] 野枝は1895年(明治28年)1月21

    伊藤野枝 - Wikipedia
  • 大杉栄 - ウィキペディア

    大杉 栄(おおすぎ さかえ、大杉榮、1885年〈明治18年〉1月17日 - 1923年〈大正12年〉9月16日)は、日の無政府主義者、思想家、作家、ジャーナリスト、翻訳家、社会運動家。エスペランティスト、自由恋愛主義者でもあった。 生涯[編集] 幼少期[編集] 大杉は1885年(明治18年)に愛媛県[1]那珂郡丸亀(現・香川県丸亀市)で生まれた。父親の大杉東(おおすぎ あずま)は愛知県海東郡越治村(現・愛知県津島市)出身の大日帝国陸軍近衛師団の前身である常時陸軍の軍人で、代々庄屋の家系で親戚にも軍人が多数いる家庭環境だった。その後、東は東京に移って近衛少尉として勤務し、大隊長の仲介によって母・とよと結婚した。栄は次男で、はる、きく、伸、まつゑ、勇、進、あき、あやめの兄弟姉妹がいる大家族だった。容姿や性格は母親似だったと言われる[2]。当初は東京・麹町区の幼稚園に通園するが父・東が近衛師

    大杉栄 - ウィキペディア
  • 新左翼 - Wikipedia

    アメリカ合衆国[編集] アメリカでは1960年代後半からベトナム反戦運動が盛り上がり、公民権運動は学生非暴力調整委員会(SNCC)やブラックパンサー党の登場で急進化した。1968年にはニューヨークのコロンビア大学をはじめとする多くの大学が急進派の学生に封鎖され、非暴力による黒人解放運動を指導していたマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が暗殺されると全米でいっせいに黒人による暴動が発生した。 ドイツ[編集] ドイツにおいても他の西側諸国同様、1960年代に新左翼による運動が盛り上がった。同国における新左翼は議会外反対派(APO)を形成して議会の外からの政治的圧力を高める手法を採ったが、特にドイツ社会民主党(SPD)の青年組織であった社会主義ドイツ学生同盟(SDS)の影響力が大きいと言える。 ドイツにおける新左翼の問題意識は、非ナチ化が不徹底に終わったために政府や大企業の要職に元ナチ党員

    新左翼 - Wikipedia
  • 山岳ベース事件 - Wikipedia

    この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2022年11月) 山岳ベース事件(さんがくベースじけん)とは、1971年から1972年にかけて連合赤軍が群馬県の山中に設置したアジト(山岳ベース)で起こした同志に対するリンチ殺人事件。 当時の日社会に強い衝撃を与え、同じく連合赤軍が起こしたあさま山荘事件とともに新左翼運動が退潮する契機となった。 概要[編集] 事件は1971年(昭和46年)年末から1972年2月にかけて、新左翼の組織連合赤軍が警察の目を逃れるために群馬県の山中に築いたアジト(山岳ベース)において、組織内で「総括」が必要とされたメンバーに対し、人格否定にも近い詰問・暴行・極寒の屋外に放置・絶の強要などを行い、結果として29名のメンバー中12名を死に至らしめた

  • 新左翼 (日本) - Wikipedia

    新左翼(しんさよく)とは、1960年代の欧米や日の先進国において、急進的な革命を志向し、発生当初は主に大学生から構成されていた左翼政治勢力のこと。旧来の共産党や社会民主主義政党について、「既得権にしがみつき闘わない"左翼"である」などととして既成左翼と呼んで批判し、その"既成左翼"に取って代わる勢力となることをめざした。それらの"既成左翼"勢力とは異なり自らは戦闘的左翼だとして、「暴力革命」という方針を掲げて直接行動・実力闘争に重きを置いた点で明確に区別されたため"新左翼"と呼ばれた。イデオロギー的には反政府、反帝国主義、反共産党、スターリン主義批判で一致していたが、アナキズム、マルクス主義(トロツキズム)、毛沢東主義、構造改革派などの幅をもった。1968年のフランス五月革命や世界的なベトナム戦争反対運動や中国での文化大革命などの影響で、1967年から71年までをピークに新左翼の運動は一

  • 小林多喜二 - Wikipedia

    下川沿駅前の生誕碑 小林 多喜二(こばやし たきじ、1903年(明治36年)12月1日[注釈 1] - 1933年(昭和8年)2月20日)は、日のプロレタリア文学の代表的な小説家、共産主義者、社会主義者、政治運動家。日プロレタリア作家同盟書記長。日共産党党員。 4歳のとき、一家で北海道の小樽に移住、小樽高等商業学校(現・小樽商科大学)に学ぶ。小樽で銀行に勤めてから、葉山嘉樹、ゴーリキーなどの作品を通じてプロレタリア作家の自覚を持ち、小樽の労働運動にも関わり始めた。 1928年、共産党関係者大検挙(三・一五事件)の小樽を題材にした『一九二八年三月十五日』をプロレタリア文学の機関誌「戦旗」に載せ、翌年には『蟹工船』を発表して評価を得た。また、大農場の小作人と小樽の労働者の共同闘争を描いた『不在地主』(1929年)が原因で銀行を解雇された。その後は投獄と保釈をくりかえし、1931年、非合法

    小林多喜二 - Wikipedia
  • 社会主義 - Wikipedia

    啓蒙思想 · 自由主義 · 平等主義 近代化 · 資主義 · ブルジョワ 独占資 · 国家独占資主義 帝国主義 · 植民地 · 大恐慌 社会改良主義 · 唯物史観 · 階級闘争 プロレタリア独裁 · 前衛党 · 民主集中制 · 人民民主主義 労働運動 · 労働組合 · コミューン 労働価値説 · 搾取 · 社会保障 国有化 · 計画経済 · 大きな政府 · 混合経済 · 集産主義 · 社会的富の公平分配 国際主義 · 世界革命論 一国社会主義 · 社会主義国 国家資主義 · 制限主権論 社会愛国主義 · 反資主義 · 反帝平和主義 · 反共主義 · マルクス主義批判 · 反レーニン主義 · 反スターリン主義 · 社会主義市場経済 反グローバリゼーション 赤旗 · インターナショナル (歌) プロレタリア文学 社会主義リアリズム 左翼 · 極左 · 改良主義 · 急進主義 · 進歩

    社会主義 - Wikipedia
  • 1