タグ

peopleとanimeに関するnabinnoのブックマーク (41)

  • 長浜忠夫 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "長浜忠夫" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年2月) 長浜 忠夫(ながはま ただお、1932年〈昭和7年〉9月26日 - 1980年〈昭和55年〉11月4日)は、鹿児島県出身の日のアニメ・人形劇の監督・演出家、脚家、作詞家。 略歴[編集] 中学生時代から演劇部で活動し、鹿児島放送劇団に所属して演出を担当する。日大学芸術学部演劇学科に進学し、舞台芸術学院、キリン座、青年俳優クラブ、劇団民藝(宇野重吉に師事)で演劇を学びながら、演劇雑誌『テアトロ』編集部でアルバイトをする。人形劇団ひとみ座の演出部に所属していたとき

  • 小岩井ことり - Wikipedia

    小岩井 ことり(こいわい ことり、1990年2月15日[2][3] - )は、日の女性声優、作詞家、作曲家。京都府京都市出身[3][4]。ピアレスガーベラ所属[5]。 来歴 高校生の時、知人から頼まれてメイクモデルをしたことをきっかけに、ナレーションの仕事を紹介される。初めて挑戦した声の仕事があまりにも楽しかったことから声優になる決意を固める[6]。その後、声優になるきっかけを掴むために関西でテレビやCMのナレーションなど様々な仕事を経て、声優になった[7]。 2011年末、京都弁が話せることが武器になり、テレビアニメ『青の祓魔師』吉国役でテレビアニメデビュー[6][7]。翌2012年、テレビアニメ『じょしらく』にて自身初のメインキャラクターを務める[8]。2013年、テレビアニメ『断裁分離のクライムエッジ』にて初のヒロインを務める[9]。 また作詞家・作曲家としても活動しており、声優の

  • 悠木碧 - Wikipedia

    悠木 碧(ゆうき あおい、1992年3月27日[10][11] - )は、日の声優、女優、歌手、タレント。千葉県山武市出身[4]。青二プロダクション所属[8]。名および旧芸名は八武崎 碧(やぶさき あおい)。愛称は「あおちゃん」[2]、「こども先生」[3]。 代表作に『魔法少女まどか☆マギカ』(鹿目まどか)[12][13][14][15]、『君の名は。』(名取早耶香)[16]、『妖怪ウォッチ』(未空イナホ)、『戦姫絶唱シンフォギア』(立花響)、『ポケットモンスター ベストウイッシュ』(アイリス)、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(比企谷小町)、『幼女戦記』(ターニャ・デグレチャフ)、『ヒーリングっど♥プリキュア』(花寺のどか/キュアグレース)がある[17][18][19]。 経歴 子供の頃に鏡の中の自分と喋るクセがあって家族は個性だと見守っており、「それを活かせるような社会

    悠木碧 - Wikipedia
  • 花田十輝 - Wikipedia

    花田 十輝(はなだ じゅっき、男性、1969年 - )は、日のアニメ脚家、ライトノベル作家。現在は株式会社SATZ所属。 祖父は作家・文芸評論家の花田清輝。小山高生主宰の脚家集団・ぶらざあのっぽ(アニメシナリオハウス)出身。 略歴・人物[編集] 十輝という名前は、祖父である清輝によって付けられた。ガンダム世代であり富野由悠季ファンでもある。好きなロボットはイデオン[1][出典無効]。 少年時代からアニメが好きで、大学生の時にアニメ脚家になるために小山に師事する[1][出典無効]。 法政大学在学中は、脚家としてべていくのは難しいだろうという思いからコツコツと貯金し、切り詰めた生活を送っていた。シナリオライターとして生活できないがために別の仕事に手を出し、そのまま廃業していった人間を多く見てきたため、そうならないようにという思いもあっての計画的な貯金だったという。大学卒業後、実際に

  • 水島精二 - Wikipedia

    水島 精二(みずしま せいじ、1966年1月28日 - )は、日のアニメーション監督。東京都府中市出身。一二三所属。 経歴・人物[編集] 東京デザイナー学院(現・東京ネットウエイブ)卒業後、東京アニメーションフィルムに入社。『ドラえもん』『おぼっちゃまくん』の撮影の傍ら、撮影監督の熊谷正弘に師事したのち、格的に演出を目指すため、サンライズへ制作進行として勤務する。退社してゲーム用ムービー制作に従事したのち、アニメーションへ移行する。 ほとんどの監督作品では三間雅文が音響監督を務めている。また、大半の作品に出演している小西克幸の他、一度自身の作品に起用した声優を後の作品でも積極的に起用している。 絵コンテや演出では「ミズシマセイジ」、または「ミズシマセイヂ」の名義を用いることがある。 同業者かつ同姓である水島努と血縁はない。しかし、両名とも「実は彼とは兄弟である」といった冗談を飛ばしたこ

  • 黒田洋介 - Wikipedia

    黒田 洋介(くろだ ようすけ、1968年3月29日[1] - )は、アニメ脚家、小説家。有限会社スタジオオルフェ取締役。三重県[1]四日市市出身。 来歴[編集] 高校卒業後、東海大学に入学。在学中は漫画研究会に所属。人曰く「行かなくなってしまって」19歳で大学を除籍。雑誌編集者を経て、1993年スタジオオルフェ結成に参加。ゲームシナリオの仕事をしていた関係から格的にアニメ脚を手掛けるようになる。[2] アニメ『魔法少女プリティサミー』、『トライガン』、『おおきく振りかぶって』などのシリーズ構成、『無限のリヴァイアス』、『スクライド』、『陸上防衛隊まおちゃん』、『ココロ図書館』、『おねがい☆ティーチャー』、『おねがい☆ツインズ』、『あの夏で待ってる』、『天地無用!魎皇鬼』OVA 第2期、第3期などの脚、『天地無用! GXP』のシリーズ監修、『瓶詰妖精』のオープニング、エンディングの

  • 大塚雅彦 - Wikipedia

    大塚 雅彦(おおつか まさひこ、1964年4月14日 - )は、日のアニメ演出家・監督、実業家[1]。福岡県出身[1]。株式会社トリガー代表取締役社長[2]。 経歴[編集] 中学1年のときに第1作が公開された『スター・ウォーズ』がきっかけで実写映画仕事を志す[1][注 1]。西南学院高等学校在学中は映画研究会で映画を撮ることにのめり込む[1]。映像関係の仕事に直結しそうな専門学校に進むつもりだったが、「大学だけは出てほしい」という両親の説得で、大阪芸術大学芸術学部映像計画学科[注 2]への進学を決める[1]。 大学卒業後、実写映画で助監督をしていた時、「宮崎駿に会ってみたい」「アニメも1くらいなら」という軽い気持ちで面接を受けたスタジオジブリに入社[2]。『平成狸合戦ぽんぽこ』『耳をすませば』の2作に監督助手として参加し、高畑勲や近藤喜文の下で働く[2]。来はエンターテインメント性

  • 伏見つかさ - Wikipedia

    伏見 つかさ(ふしみ つかさ、1981年 - )は、日の男性の小説家(ライトノベル作家)。ストレートエッジ所属。 経歴[編集] 2006年、第12回電撃小説大賞に『十三番目のアリス』で第三次選考に残りデビュー。 2008年から発表しているシリーズ作品『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』が2010年10月に深夜帯でテレビアニメ化されており、同作のアニメ版の第9話「俺の妹がこんなにエロゲー三昧なわけがない」では初めて脚も担当した。 2013年より刊行された『エロマンガ先生』は2016年にテレビアニメ化が決定し、2017年4月より放送。また、同アニメ第8話「夢見る紗霧と夏花火」や、第11話「二人の出会いと未来の兄妹」、第12話「エロマンガフェスティバル」において脚を担当している。 さらに、ovaも発表されている。 2019年より配信の『エンゲージプリンセス〜眠れる姫君と夢の魔法使い〜』では

  • 松岡禎丞 - Wikipedia

    15歳のころ、友人の勧めで観たアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の渚カヲルとゲーム『テイルズ オブ エターニア』のリッド・ハーシェルの石田彰の演じ分けに驚き、声優という職業を知る。高校3年の秋まで自動車整備士を志していた[8]。 その後、自動車整備士を目指しつつ、道内の声優学校を捜すも「東京に出ないと厳しい」との助言を受け上京。代々木アニメーション学院へ新聞奨学生をしながら通い卒業、それと同時に日ナレーション演技研究所に入所。2009年のオーディションによりアイムエンタープライズ所属となった[8]。同年、『東のエデン』のAKX20000役でデビュー[9][6]。 2011年、『神様のメモ帳』の藤島鳴海役で初主演を果たし[9]、同年度第6回声優アワード新人男優賞受賞[10]。 2012年、『ソードアート・オンライン』のキリト役で知名度を上げる[9]。 2015年3月21日、第1回アニラジアワ

    松岡禎丞 - Wikipedia
  • 村瀬修功 - Wikipedia

    この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "村瀬修功" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年7月) 村瀬 修功(むらせ しゅうこう、1964年 - )は、アニメ監督、およびアニメ演出家、およびアニメーター。 来歴[編集] 1988年の『鎧伝サムライトルーパー』の作画で注目を浴び、1991年の劇場作品『機動戦士ガンダムF91』で作画監督に抜擢される。 サンライズ作品を多く担当しているがフリーである。 『新機動戦記ガンダムW』、『アルジェントソーマ』などでキャ

  • 恩田尚之 - Wikipedia

    恩田 尚之(おんだ なおゆき、1962年12月17日[1] - )は、日の男性アニメーター、キャラクターデザイナー[2]。フリー。北海道紋別郡遠軽町出身[2]。血液型B型。 来歴・人物[編集] 『伝説巨神イデオン』を観て湖川に憧れ、アニメーターを志す。高校の先輩・矢木正之が湖川の主宰する作画スタジオビーボォーのアニメーターだったことから紹介してもらい、1979年[要検証 – ノート]に作画スタッフとしてビーボォーに入社、業界入りする[1][2]。初仕事は『Dr.スランプ アラレちゃん』の動画[1]。『聖戦士ダンバイン』で原画デビューした[2]。先にビーボォーから独立した北爪宏幸が設立したスタジオぱっくに、85~86年ごろにビーボォーから移籍し、さらに1987年に設立されたアトリエ戯雅を経て、同社の解散によりフリーになる[1]。 漫画家・安彦良和、アニメーター・湖川友謙と同じく、北海道遠軽

  • 岡村天斎 - Wikipedia

    岡村 天斎(おかむら てんさい、名:岡村 豊(おかむら ゆたか)、1961年12月13日 - )は、福島県生まれ、神奈川県横浜市育ちの日の男性アニメーション監督、アニメーター。早稲田大学理工学部建築科卒業。岡村天斎の名義は1991年から用い始めた。 略歴[編集] 大学時代は早稲田大学漫画研究会に所属すると共に、自主製作アニメを作っていたという。CG制作会社JCGLでアルバイトをしていた大学の友人の手伝いで同スタジオに出入りしていた時にプロデューサーにアニメーターになる方法を尋ねたところ、アニメ制作会社マッドハウスを紹介され、そのまま大学在学中に入社する[1][2]。『SF新世紀レンズマン』の動画がアニメーターとしての初仕事となる[1]。動画を2年ほど経験した後、1986年のアニメ映画『時空の旅人』で初めて原画を担当する[2]。1989年、テレビアニメ『YAWARA!』で初のコンテ・演出

    岡村天斎 - Wikipedia
  • 渡辺信一郎 (アニメ監督) - Wikipedia

    渡辺 信一郎(わたなべ しんいちろう、1965年5月24日 - )は、京都府出身のアニメ演出家、アニメ監督。 経歴[編集] 高校卒業後、アニメ制作会社日サンライズ(現サンライズ)に入社する(同期は赤根和樹)。制作進行をへて、1987年の『ダーティペア』にて演出家デビュー。 『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』(演出・絵コンテ)などを経て、1994年の『マクロスプラス』にて監督デビュー(総監督は河森正治)。この作品に参加したスタッフが再び集った1998年の『カウボーイビバップ』では、スタイリッシュな映像・音楽センスを発揮し、国内外で熱心なファンを生む人気作となった。 2004年の『サムライ・チャンプルー』以降、実写やアニメのオリジナル企画に携わりながら実現しない期間が続く[1]。2012年に初の漫画原作ものとなる『坂道のアポロン』で久々に監督復帰し、2014年は『ス

    渡辺信一郎 (アニメ監督) - Wikipedia
  • 入野自由 - Wikipedia

    入野 自由(いりの みゆ、1988年2月19日[2] - )は、日の男性声優、俳優、歌手。ジャンクション所属[2]。既婚。 略歴[編集] 両親と観に行った劇団四季の舞台に興味を持ったことがきっかけで、4歳の時劇団ひまわりに入団し[4]、その2年後に歴史ドラマ『コルチャック先生』(原題:Korczak)の幼い少年役を演じ俳優デビュー[5]。同劇団には2006年3月まで所属し、ジャンクションへ移籍。 声優デビュー作は『逮捕しちゃうぞ』のショウ役[注 1][6]で、楽しかったことを覚えているという[4]。2001年に公開された『千と千尋の神隠し』(日歴代興行収入第2位[7])でメインキャラクターのハク役のオーディションに合格する。同年『パラッパラッパー』のパラッパ(初代)役でテレビアニメ初主演を果たし、2002年の『キングダム ハーツ』で主役のソラを演じ知名度を広げた。2012年時点で芸歴2

  • 大塚芳忠 - Wikipedia

    大塚 芳忠(おおつか ほうちゅう[1]、1954年[10]5月19日[5][11][1] - )は、日の男性声優、ナレーター[7]。岡山県苫田郡阿波村(現在の津山市阿波)出身[5]。クレイジーボックス所属[8]。 経歴 幼少期は野山を駆けまわる少年だったという[5]。算数はからっきしだったが、国語は好きで、朗読だけは教師に褒められるため、少し自慢だったという[5]。子供のころから漫画が好きで、小学校に入学後は近所の子供たちに読み聞かせをしていたという[12]。 津山市立加茂中学校を経て[5]、岡山県立津山高等学校に進学した[11]。ここで少し挫折感を味わい、目の前には同高等学校はハイカラで、同級生達は皆あか抜けて見え、かなりのコンプレックスに陥ったという[5]。同高等学校卒業後、特にあても就職する気もなく上京した[5]。当時のアルバイト先の飲店での接客相手がテレビ局の吹き替えのプロデュ

  • Fujio Akatsuka - Wikipedia

    Fujio Akatsuka (赤塚 藤雄, also known as 赤塚 不二夫, Akatsuka Fujio, September 14, 1935 – August 2, 2008) was a Japanese manga artist. Known as the Master of Gag Manga, he created many popular manga such as Osomatsu-kun, Himitsu no Akko-chan, and Tensai Bakabon. Biography[edit] He was born in Rehe, Manchuria, the son of a Japanese military police officer. After World War II, he grew up in Niigata Prefectu

    Fujio Akatsuka - Wikipedia
  • 米林宏昌 - Wikipedia

    米林 宏昌(よねばやし ひろまさ、1973年〈昭和48年〉7月10日 - )は、日アニメーター、アニメ監督。スタジオポノック所属。2014年末まで株式会社スタジオジブリに所属していた[1]。ジブリでの愛称は麻呂(まろ)[2]。 経歴[編集] 石川県石川郡野々市町(現:野々市市)粟田出身[3]。 金沢美術工芸大学商業デザイン専攻[2]。在学中から似顔絵を描いたり地元の制作会社で3年ほどアルバイトしてCM等のアニメーションを作ったりしていた[2][4]。 スタジオジブリ時代[編集] 1996年に大学を中退してスタジオジブリに入社[2][4]。以来、同社にアニメーターとして在籍し、宮崎駿監督作品などに参加。『千と千尋の神隠し』、『ハウルの動く城』、『崖の上のポニョ』などで原画を担当。また、宮崎吾朗が監督した『ゲド戦記』では作画監督補として作品を支えた。短編映画では、『空想の空飛ぶ機械達』で作

  • Ichirou Mizuki - Wikipedia

    Toshio Hayakawa (早川 俊夫, Hayakawa Toshio, January 7, 1948 – December 6, 2022), better known by his stage name Ichirou Mizuki (水木 一郎, Mizuki Ichirō), was a Japanese singer, lyricist, composer, voice actor and actor best known for his work on theme songs for anime and tokusatsu. For over 50 years, he had recorded over 1,200 songs for Japanese film, television, video and video games. He was referred t

    Ichirou Mizuki - Wikipedia
  • 堀川憲司 - Wikipedia

    テレビアニメ『true tears』(プロデューサー)『Angel Beats!』(プロデューサー)『花咲くいろは』(プロデューサー)『Another』(プロデューサー)『TARI TARI』(プロデューサー)『凪のあすから』(プロデューサー)『SHIROBAKO』(プロデューサー)『Charlotte』(プロデューサー) 堀川 憲司(ほりかわ けんじ、1965年〈昭和40年〉5月5日[1] - )は、日のアニメプロデューサー、実業家。株式会社ピーエーワークス代表取締役社長兼CEO[2][3]。愛知県江南市出身[1]。 来歴[編集] 富山大学理学部化学科に在学中に、『風の谷のナウシカ』を見た事がきっかけでアニメ業界を志し、大学を中退して名古屋のアニメ専門学校へ進む[1]。タツノコプロ、Production I.Gを経て、1997年に真下耕一と共にビィートレインを設立。取締役に就任する。

  • 水島努 - Wikipedia

    水島 努(みずしま つとむ、1965年(昭和40年)12月6日[1] - )は、日の男性アニメーション監督、音響監督。北海道千歳市生まれ、長野県東筑摩郡波田町(現・松市)出身[2]。 来歴[編集] 長野県松美須々ヶ丘高等学校卒業。高校時代には自主映画を制作していた[3]。高校卒業時は音楽教師志望だったが、浪人し続けたため進学を断念、1986年にシンエイ動画に就職する。当初の志望から後に作詞・作曲を手がけるようになる。1986年の『ドラえもん』「けしきカッター」の制作進行でアニメデビュー。以後、『エスパー魔美』『チンプイ』などで制作進行を務めた後、1991年に『美味しんぼ』の第120話「ジャンボ茶碗蒸し」で初演出を担当。『美味しんぼ』で勝手なことをやったことから(人曰く)企業内失業の状態に陥る。制作進行に降格して『ドラミちゃん ハロー恐竜キッズ!!』を担当したのち、1994年の映画