タグ

saiに関するnabinnoのブックマーク (8)

  • PhotoshopとSAI、CLIP PAINTを併用する理由ってなんですか? - redjuiceインタビュー

    各ソフトの長所となっている部分が、そのソフトを使っている理由です。 短所になってる部分は、他のソフトを使う理由になっていたりそうでもなかったり。 SAIはCLIP STUDIO PAINTを導入してから、ほとんど使っていません。 ■Photoshop 全てのデジタルペイントソフトの基となっている業界標準ソフト。 他のソフトで描いた絵も、最後に必ずPhotoshopで調整します。 CMYKカラーマネジメント機能はPhotoshop、Illustratorの独壇場のため、印刷用原稿作成には必須。Webデザイン、アプリケーションUI作成においても業界標準のメインツール。今僕たちがPCの画面で見ているWindows,Macのあらゆるグラフィックユーザーインターフェース(GUI)のほとんどがPhotoshopとIllustratorを使って作られています。 △長所 ・業界標準のレイ

  • CLIP STUDIO PAINT PRO使ってみた感想(SAIとの比較)後編 | Gate Of The Aemaeth-DiaryBlog

    Gate Of The Aemaeth-DiaryBlog 私が管理運営してるサイト『Gate Of The Aemaeth』の日記(雑記)ブログです サイトURLはhttp://homepage2.nifty.com/SEPHIROTH/ です ご来場お待ちしております 引き続きCLIP STUDIO PAINT PRO(以下CSPP)の感想となります。 っでSAIと比べてみてCSPPの良い所ですが 先程から何度も言ってる通り多機能なところなのですが、じゃあどういうところが多機能に なってんのって話なんですが私個人としてまず嬉しかった機能が"全体ぼかし" これは画像全体を均一にボカしてくれる機能でSAIには無く水彩ブラシやボカシブラシでは 綺麗に均一にぼかせないのでとてもありがたいです。私は絵の仕上げで確実に全体ボカシを 使うため今まで他のソフトを使ってぼかしてましたがコレなら色塗りの

  • 『CLIP STUDIO PAINT』でSAIのような書き味のペンを作る - 投げっぱなし日記

    セルシスから発売されたペイントソフト『CLIP STUDIO PAINT』*1。 どうやらイラスト界隈で大ヒットした『SAI』をものすごくイメージしているらしく、とにかくSAIに出来ることは全部出来る!そしてSAIより上を行く!という意気込みを感じます。「あれ?この機能SAIにあったのに…無いのかな…」ということがあっても、細かな設定をよくよく調べると出来るようになっていることが多く、ポテンシャルの高さには驚かされるばかり。 必要最小限でシンプルと分かりやすさのSAIに対して、SAIを多機能にしたのがCLIP STUDIO PAINTという感じです。出来ることが多い反面、設定が入り組んでいて複雑なのが玉にきずですが、それを補って余りある魅力があります。 さて、そんな『CLIP STUDIO PAINT』なので、SAIからの移行も比較的簡単なのですが、問題はペンの書き味。SAIの独特なブラシ

    『CLIP STUDIO PAINT』でSAIのような書き味のペンを作る - 投げっぱなし日記
  • ペイントソフト勝手に比較企画!

    ペイントソフト勝手に比較企画! こんにちは、さち です。 最近はpixivなどのイラスト投稿サイトがにぎわっているように PCイラストを描いて楽しむ人たちも増えてきましたよね。 そこで今回は、 価格が近い有料ペイントソフト(お絵描きソフト,イラストソフト)の 比較を行ってみようと思います。 今回ペイント系ソフトとして有名な4つのソフト SAI IllustStudio(以下:イラスタ) Photoshop Elements(以下:pse) Painter Essentials(以下:PE)を使ってみました(PE は体験版を試用)。 どのペイントソフトを買おうか迷っている方にとって少しでも参考になれば幸いです。 主な機能の比較まずはそれぞれのソフトの主な機能を大まかに比較してみます。 「●」がそのソフトで使える機能であることを表しています。 これからはじめてペイントソフトを買うという人には

    ペイントソフト勝手に比較企画!
  • SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI

    製品のインストール・使用・ライセンスの設定においてはWindowsの基礎知識が要求されます。特に下記に関する基礎知識は習得している事が必須条件となります。 Windowsのファイルとフォルダの概念と基操作 ウェブブラウザによるファイルのダウンロードの概念と基操作 Windowsアプリケーションの概念と基操作 SYSTEMAXはWindowsの基礎知識に関するユーザーサポートを行うことができません。これらの基礎知識を習得されていない場合はユーザーライセンスの購入をなさらないようお願い致します。 ■インストールに関する注意点 (必ずお読みください) Ver.1.2系から規定のフルセット版のインストール先が C:\PaintToolSAI に固定されました。よって通常はVer.1.1系からブラシ、パレット、ライセンス証明書が引き継がれません。それらを引き継ぐには下記のどちらかで対処してく

  • SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI

    製品のインストール・使用・ライセンスの設定においてはWindowsの基礎知識が要求されます。特に下記に関する基礎知識は習得している事が必須条件となります。 Windowsのファイルとフォルダの概念と基操作 ウェブブラウザによるファイルのダウンロードの概念と基操作 Windowsアプリケーションの概念と基操作 SYSTEMAXはWindowsの基礎知識に関するユーザーサポートを行うことができません。これらの基礎知識を習得されていない場合はユーザーライセンスの購入をなさらないようお願い致します。 ■インストールに関する注意点 (必ずお読みください) Ver.1.2系から規定のフルセット版のインストール先が C:\PaintToolSAI に固定されました。よって通常はVer.1.1系からブラシ、パレット、ライセンス証明書が引き継がれません。それらを引き継ぐには下記のどちらかで対処してく

  • SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI 開発室

    現在、SAI Ver.2の開発を進めています。Ver.1への機能追加のコストが限界に達したためVer.1への機能追加予定をすべてキャンセルし、それらはすべてVer.2へ実装する方針へと転換しました。 Ver.1への機能追加予定をキャンセルすることは過去の発言を違える形となるため、Ver.2を(32bit/64bitを問わず)無償アップデートとすることで埋め合わせさせていただきます。 以上の方針により、今後Ver.1については原則として不具合修正のみとさせていただきます。恐れ入りますがご了承ください。 ペイントツールSAI Ver.2 の中途版を公開いたします。 製品化前の開発段階のものであり画面や動作は今後も変更される場合があります。 不具合が出る可能性もありますので安定したソフトウェアを必要とされる方は決してこのバージョンを使用なさらないでください。 また、このバージョンはコンピュータの

    nabinno
    nabinno 2012/08/14
  • 【SAIの使い方・塗り講座】デジタル絵上手くなりたい - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 03:43:14.01 ID:1kGIdBq00 色の塗り方がわからない 誰か助けてください 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 04:08:50.45 ID:lBnUWMEQ0 まず、キャンバスサイズを大きく設定します 次にラフを描き、線画を描きます 線画の下にレイヤーを作り、パーツごとに下塗りをします 新規レイヤーを作って下塗りレイヤーにクリッピングし、塗ります おわり 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 04:10:05.71 ID:1kGIdBq00 >>11 なるほど、理解した よければ塗り方も詳しく聞きたいんだけど良いかな? 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 0

    【SAIの使い方・塗り講座】デジタル絵上手くなりたい - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 1