タグ

shosen-ogawaに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 徳川吉宗公が「小石川養生所」でやろうとしたこと。 – 薬プレッソ

    小石川植物園に勤務する分類学者から、薬用植物に関する知見を披露していただいた「小石川植物園に行って教授に訊いてきた『薬剤師にしか通じない話』」。 そこで聞くことのできた話題は、「薬」というトピックを取り巻いて幅広く、また歴史的に見ても興味深い史実が大いに含まれるものでした。 植物園内に残る数々の史跡の中から、今回は「小石川養生所」についてご紹介します。 「養生所」ってそもそも何? 小石川養生所は、別名「施薬院」とも呼ばれます。その名の通り「薬を施し治療する」施設ですが、歴史的に「貧しい庶民を救済する」目的を持った施設をこのように呼び、施薬院の歴史は伝承上、奈良時代にまでさかのぼります。 字義通りにとらえれば、現代で言う「薬局」に近い施設のようにも思えますが、「入院させて、治るまでいてもらう施設だった」ということです。 「井戸を取り囲むような形で母屋が建っていて、入院病棟は母屋に直角にこう連

    徳川吉宗公が「小石川養生所」でやろうとしたこと。 – 薬プレッソ
  • 小川笙船 - Wikipedia

    小川 笙船(おがわ しょうせん、寛文12年(1672年) - 宝暦10年6月14日(1760年7月26日))は、江戸時代中期の町医者、漢方医。諱は弘治。江戸幕府の無料の医療施設である小石川養生所の設立運営に貢献した。 山周五郎の小説『赤ひげ診療譚』の主人公「赤ひげ先生」こと新出去定のモデルとして知られる。 生涯[編集] 寛文12年(1672年)、小川利重の子として生まれる。伊予国の戦国大名・小川祐忠の子孫にあたる。 享保6年(1721年)12月、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が設置していた目安箱に、江戸市中の貧困層への診療施設となる施薬院の設立を求める意見を投書した[1]。この笙船の上書は採用され、享保7年(1722年)正月に吉宗は有馬氏倫に施薬院の設立を命じた[1]。設立にあたり笙船は町奉行の中山時春と大岡忠相から意見を聴取された[1]。ところが、笙船の唱える計画実現に困難さを感じた有馬氏

  • 1