タグ

shuji-watanabeに関するnabinnoのブックマーク (3)

  • Ansibleのテストで使いたい8つのServerspec | DevelopersIO

    渡辺です。 Ansibleを使っている皆様、テスト書いてますか? え、書いてない? 弊社では、社内共有しているAnsibleのRoleの検証にServerspecを利用しています。 今日はよく使うリソースタイプを紹介します。 テストの流れ テストのフレームワークとしてはTest Kitchenを利用しています(kitchen-ansiblepushを利用したAnsible roleのテスト環境構築)。 はじめに、Test KitchenのEC2 Driverを利用し、AWS環境にEC2インスタンスを作成します。 次に、ひとつのRoleを実行するAnsibleのPlaybookを流します。 続けて、サーバの状態が期待された状態になっているかをServerspecで検証します。 最後に、AWS環境にEC2インスタンスが破棄されます(検証失敗時は破棄されない)。 Ansibleでもテストの仕組み

    Ansibleのテストで使いたい8つのServerspec | DevelopersIO
  • Ansible inventoryパターン | DevelopersIO

    Ansibleではinventoryに対象ホストを定義します。 適用したいインフラ構成が複数ある場合、playbook毎にグループ化してください。 グループ化した場合、変数はそれぞれのgroup varsに定義できます。 詳しくは、前回のエントリーを参照してください。 inventoryの構成方法には幾つかのパターンがあります。 対象とするシステムの規模や特徴にあわせて選択しましょう。 なお、パターンを整理するにあたって、Ansibleのインベントリファイルでステージを切り替えるを参考にしました。 ベーシックパターン 開発環境・検証環境・番環境といった目的毎に環境を作る必要がなく、ひとつの環境(番環境)のみの場合は、inventoryファイルもひとつで十分です。 hostsという名前のファイルを作成し、inventoryを定義しましょう。 構成は次のようになります。 . ├── gro

    Ansible inventoryパターン | DevelopersIO
  • サブネットとインターネット通信 | Developers.IO

    プライベートサブネットの特徴 プライベート(プロテクト)サブネットは、NATインスタンスを介さなければインターネットと通信が出来ません。これは不正ログインなどから守るという点では大きなメリットですが、運用を行う上ではデメリットを抱えます。セキュリティ面と運用面のバランスを取る必要があります。 この時、インスタンスからインターネットへの外向きの通信と、SSHログインなどインターネットからの内向きの通信になります。 インターネットへの外向き通信とNATインスタンス インターネットとの通信を一切必要としない場合を除き、プライベートサブネットではNATインスタンスが必要となります。NATインスタンスはmicroインスタンスで十分です。しかし、NATインスタンスを起動していればそれだけ費用が増え、構成が複雑になります。 また、yumやgemといったパッケージインストーラはインターネット通信が前提です

    サブネットとインターネット通信 | Developers.IO
  • 1