タグ

ブックマーク / logmi.jp (19)

  • ISUCONの良いところはWebを支える技術をひととおり学べること 「システムがマジで壊れる」からこそ、業務に活かせる

    「ISUCON 夏祭り 2023」はISUCONが好きな人であれば誰でも参加できるISUCONのお祭りです。ここで合同会社 Have Fun Tech 代表社員/株式会社リンケージ CTOの曽根氏が登壇。まずは、ISUCONの良いところについて話します。 「僕がISUCON予選落ちの立ち直り方を一番知っている」 曽根壮大氏(以下、曽根):おはようございます。みんな元気ないね。おはようございます! 会場:おはようございます 曽根:941さん(櫛井優介氏)だったらリトライさせられるよ。おはようございます! 会場:おはようございます! 曽根:元気出していきましょう。「失敗から学ぶISUCONの正しい歩き方」ということで、今日は「なにをしゃべろうかな?」と悩んでいて。 ISUCONで優勝したことがある人! その人たちは今日は対象外なので、好きにやってください。選に行ったことある人! その人たちも

    ISUCONの良いところはWebを支える技術をひととおり学べること 「システムがマジで壊れる」からこそ、業務に活かせる
  • 結局、「守破離」が最高の指導メソッド サッカー元日本代表監督の岡田武史氏が語る、メンバーの主体性を引き出すコツ

    サッカー日本代表監督で、今治.夢スポーツ代表取締役会長の岡田武史氏。「日を変える 中小企業リーダーズサミット2023」では、企業で多くの方が悩まれる「人材育成」について語りました。メンバーの主体性を伸ばすための育成方法や、より良いチーム・組織を作るためのマインドセットなど、リーダー層の方々に向けたヒントをお伝えします。 多様性の時代、人材育成で悩む会社が増えている 岡田武史氏:みなさんこんにちは。Sansanの専属コメンテーター、岡田武史でございます。僕もSansanは使っていますけど、よく(講演に)呼ばれるんですよ。 寺田(親弘)さんと同じように教育も始めたので、いろいろ勉強させてもらいに来ております。今日は「人材育成について話せ」と言われて来たつもりでしたが、似たような題(「メンバーを成長させるためにリーダーが取るべきアクションとは」)だから大丈夫ですね。 なんか最近ね、いろんな会

    結局、「守破離」が最高の指導メソッド サッカー元日本代表監督の岡田武史氏が語る、メンバーの主体性を引き出すコツ
  • ソフトウェアが“死”を迎えないためにできること Ruby30年を振り返って語る、発展におけるバランスの難しさ

    Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここでプログラミング言語Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏が登壇。最後に、ソフトウェアが死を迎えないために、それぞれの時期でできることについて話します。前回はこちらから。 なぜソフトウェアは死んでしまうのか まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):今度は横軸、時間軸です。ソフトウェアの寿命って意外と短いんですよね。開発のほうでいうと、毎年新しいWebアプリケーションフレームワークとか、なんとかツールみたいなものがどんどん出てくるんですけど、数年経つと何か違うものに取って代わられるみたいなことが頻繁に起きるんですよね。 物によるんですが、アプリケーションとかだと数年。2年

    ソフトウェアが“死”を迎えないためにできること Ruby30年を振り返って語る、発展におけるバランスの難しさ
  • “1つの独立して動く要素”の内部を整理し直す 「改めて整理するアプリケーション設計の基本」で伝えたいこと

    今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基」。ここで大嶋氏が登壇。まずはセッションの内容について説明します。 大嶋氏の自己紹介 大嶋勇樹氏:では、「改めて整理するアプリケーション設計の基」ということでお話しします。(スライドを示して)最初に私の自己紹介ですが、名前は大嶋勇樹と申します。最近はよく“しまさん”とか“しまちゃん”とか、そんなふうに呼ばれることが多いです。 キャリアは新卒で都内のあるIT企業に入って、その後フリーランスエンジニアとして独立して、今は会社を設立していろいろしています。今は実務に就き始めぐらいのエンジニアの方のスキルアップのサポートで、研修や勉強会、あと最近は「Udemy」講座をいくつか作ったりしています。 今日の発表に関連する

    “1つの独立して動く要素”の内部を整理し直す 「改めて整理するアプリケーション設計の基本」で伝えたいこと
  • “社内つらみトップランカー”を210プルリクで倒しきった話 技術的負債は“継続して返却”すればいつかは終わる

    「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」をコアコンセプトに掲げる「Kaigi on Rails」。ここで登壇したのは、株式会社アンドパッドの川原万季氏。大きな技術的負債を解消するためにやったこと、心がけたことを発表しました。 登壇者の自己紹介 川原万季氏:「歴史あるプロジェクトのとある技術的負債を隙間プロジェクトの210PullRequestsで倒しきった話」というタイトルでお話をさせていただきます。よろしくお願いします。 先ほど「Twitter」に資料を上げたので、手元でご覧になりたい方は、そちらをご覧ください。 自己紹介をします。「makicamel」という名前で活動をしています。Rubyとビールとお酒が大好きで、好きなVRゲームは「Beat Saber」です。株式会社アンドパッドというところで働いていて、今日はこの話をします。 最後までやりきるのが難しい“大きな

    “社内つらみトップランカー”を210プルリクで倒しきった話 技術的負債は“継続して返却”すればいつかは終わる
  • 機能不全のシグナルは「運用でカバー」「とりあえず〇〇」 マイクロソフト澤氏が明かす、ヤバい組織の共通点

    2019年9月25日、ランサーズ株式会社が主催するイベント「オープンタレントサミット〜令和元年、これから求められる当の働き方改革とは?〜」が開催されました。働き方改革が施行され、大企業が副業を解禁するなど、これまでの「働き方」が大きく変化するこの時代、企業はどう向き合っていくべきか。このイベントでは、質的な働き方の変化を進める企業の担当者が登壇し、取り組みや事例をもとに様々なディスカッションが行われました。この記事では、マイクロソフトの澤円氏による基調講演「当の働き方改革に必要な考え方」の内容をお届け。日人が持つべきコスト意識の話題を中心に、世界で生き残るためのこれからの働き方について語りました。 外資系出身者が感じる、日企業へのある違和感 澤円氏:さて、ある人の物語でちょっとお話をしましょう。これは日企業に転職した元外資系のマネージャーです。すごく優秀なやつだったんですけど、

    機能不全のシグナルは「運用でカバー」「とりあえず〇〇」 マイクロソフト澤氏が明かす、ヤバい組織の共通点
  • Elasticsearchを用いて類似度ベクトル検索をやってみてわかったこと

    2019年7月31日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk 2019 Summer」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第3回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「Elasticsearch における類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて 」に登壇したのは、伊藤敬彦氏。講演資料はこちら Elasticserchにおける類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて 伊藤敬彦(@takahi_i) 氏(以下、伊藤):「Elasticserchにおける類似度ベクトル検索のベストプラクティスを求めて」ということで、いろいろ調査をしてみましてとりあえずまとめてみましたというお話です。 シュッとやると最初は書

    Elasticsearchを用いて類似度ベクトル検索をやってみてわかったこと
  • 技術的負債の上手な積み上げ方・返し方

    2019年6月20日、TECH PLAY SHIBUYAにて「CTOが考える、チームで向き合う技術的負債との付き合い方」が開催されました。メドピア・SansanのCTOが、自社における技術的負債といかにして向き合ってきたか、その経緯と取り組みを語りました。(※当初登壇予定だったアイスタイルCTO竹澤氏は体調不良により欠席)。公開Q&Aには、メドピア株式会社執行役員のCTO福村彰展氏と、Sansan株式会社CTOの藤倉成太氏が登場。会場からの質問に回答します。 技術的負債を返す重要性をどう説明するか 司会者:お待たせしました。Q&Aなんですけど、最初に、みなさん申し込みいただいたときに質問をいくつかいただいていたと思うので、そのなかで質問が多かったものを私のほうで5つぐらい取り上げさせていただいております。そのあと、会場のみなさんから質問を募集して、ディスカッションのようなかたちで進められれ

    技術的負債の上手な積み上げ方・返し方
  • 器用貧乏だったエンジニアがDeveloper Successとして生きがいを得るまで

    2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「DeveloperSuccessとして何を届けられるか、様々な分野を経た先として何ができるか」に登壇したのは、ビットバンク株式会社・鈴木雄大氏。登壇資料はこちら Developer Successとしてのキャリア戦略 鈴木雄大氏:鈴木です。Developer Successチームのリーダーとして何をやってきたかをお話させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 まず私の自己紹介なんですが、鈴木雄大と言います。インターネットではユーンと名乗っています。

    器用貧乏だったエンジニアがDeveloper Successとして生きがいを得るまで
  • 設計のための、問題の捉え方––ドメイン知識の暗黙知を形式知にする Part1

    2018年11月8日、Classi株式会社が主催するイベント「設計Night2018」が開催されました。Builderscon tokyo 2018にて好評を博したプレゼンテーション「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をもとに、発表だけではカバーできなかった3つの論点について、3名の登壇者がより詳しく深掘りします。プレゼンテーション「ドメイン知識の暗黙知を形式知にするためには」に登壇したのは、magnolia_k_氏。講演資料はこちら 設計のための問題の捉え方 magnolia_k_氏:実は今日で「設計Night」に出たの2回目なんですね。1回目は、今年の3月ぐらいに吉祥寺の居酒屋で、しんぺいさんのブログを見せながらみんなで酒を飲む「酔いどれ設計Night」という会をやって。7人ぐらいですごい楽しかったんですけど、今日は僕としんぺいさん以外、全員抽選に外れるという(笑)。 (会

    設計のための、問題の捉え方––ドメイン知識の暗黙知を形式知にする Part1
  • クックパッドのエンジニアが語る、巨大で歴史あるアプリにおける破壊と創造

    2019年2月27日、恵比寿ガーデンプレイスザ・ガーデンホールにて、「Cookpad TechConf 2019」が開催されました。Cookpadのエンジニアやデザイナーがどのようにサービス開発に取り組んでいるのか、またその過程で得た技術的知見について公開します。プレゼンテーション「〜霞が関〜 クックパッドiOSアプリの破壊と創造、そして未来」に登壇したのは、クックパッド株式会社エンジニアの三木康暉氏。講演資料はこちら クックパッドiOSアプリの破壊と創造、そして未来 三木康暉氏:こんにちは、「@giginet」です。今日は、クックパッドのiOSアプリを例に、巨大で歴史のあるアプリの開発効率をどうやって改善していくかというお話をします。どうぞよろしくお願いします。 (会場拍手) クックパッドのiOSアプリは多くのユーザーさんがいらっしゃる一方で、巨大で歴史のあるアプリです。最初のコミットは

    クックパッドのエンジニアが語る、巨大で歴史あるアプリにおける破壊と創造
  • チームのパフォーマンスとエンゲージメントを高める「心理的安全性」の科学

    2018年11月20日、Learning Space AP市ヶ谷にて「カルビー武田雅子さんに聞く、チームの心理的安全性構築」が開催されました。これは、組織行動学の用語である「心理的安全性」をテーマに、さまざまな有識者の人たちとコラボレーションして、少しでも多くのチームで心理的安全性を高めてもらうことを目的とし、株式会社ZENTechが主催するイベントです。今回のゲストは、HRアワードにて最優秀賞を受賞された、カルビー株式会社の執行役員、人事総務部長の武田雅子氏。現場に心理的安全性をもたらし、さまざまな部署で結果を出されてきました。記事では、主催である株式会社ZENTechのチーフ・サイエンティスト / 一般社団法人 日認知科学研究所 理事、石井遼介氏のプレゼンの模様をお送りします。 心理的安全性は50年も前から研究されている 金亨哲氏(以下、金):それでは第2部をスタートしたいと思いま

    チームのパフォーマンスとエンゲージメントを高める「心理的安全性」の科学
  • Ruby3が目指すのは“3倍速” まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part2

    Ruby3x3 我々のテーマは「Ruby3x3」といって、だいたい2年後ぐらいの登場を期待されている「Ruby3」というバージョンを開発中なんですけど、そのバージョンではRuby2.0と比較して、さまざまな各種ベンチマークで3倍のスピードを出すことをやってみようと、高いチャレンジを持ってやっています。3倍速くするんですね。 でも、言うのは易しいんですが、実現はなかなか難しい。さまざまなボトルネックが存在していて、それらを解消するためにさまざまな努力をしています。 具体的に言うと、Rubyのプログラムが遅いと言われたときに、1つの理由だけで遅いことは滅多にありません。 あるアプリケーションはCPUをたくさん使いすぎていて、CPUのパフォーマンス、CPUの性能そのものがボトルネックになっている。あるいは、メモリがボトルネックになっているアプリケーションも意外と多い。それから、I/Oがボトルネッ

    Ruby3が目指すのは“3倍速” まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part2
  • クックパッドの巨大Ralisアプリケーション改善 知られざる「お台場プロジェクト」の裏側 - ログミーTech(テック)

    2018年9月12日、メドピア株式会社が主催するイベント「MedBeer」が開催されました。今回のテーマは「Rails開発での技術的負債との付き合い方」。長期間の開発において避けて通れない技術的負債をいかにして克服するか? そのノウハウを語ります。「クックパッドの巨大 Rails アプリケーションの改善」に登壇したのは、小室直氏。クックパッドを支える巨大なRailsアプリケーションにおいて、どのような問題が発生し、どうやって解決したのか? その歴史と変遷を振り返ります。講演資料はこちら 巨大Railsアプリケーションの改善 小室直氏(以下、小室):始めさせていただきます。 まずこれ、たいした意味もなく出してるんですが、この会場に来たときにこれを見て「あ~すごいちゃんとイベントバナー作ってる。クックパッド、クラッシー。あ、クックパッドもなんか絡んでるんだな~」って思ったんですけど。よく

    クックパッドの巨大Ralisアプリケーション改善 知られざる「お台場プロジェクト」の裏側 - ログミーTech(テック)
  • 分析と改善 Gunosyの大規模ログ解析を支える2つのアーキテクチャの裏側

    2018年6月22日、Architecture Nightが主催するイベント「Architecture Night #1」が開催されました。単一のAPIではなく、複数のAPIが絡まって成立するような複雑性の高いアーキテクチャをどのように構成し、運用しているのか? 各社が自社の知見を披露します。第1回となる今回は、Gunosyとサイバーエージェントの2社が登壇し、自社で用いられるアーキテクチャを紹介します。プレゼンテーション「Gunosyのログ収集基盤」に登壇したのは、株式会社Gunosy、開発・運用推進部 SREの茂木大夢氏。ニュースアプリGunosyのログ収集基盤で用いられる大規模アーキテクチャについて解説します。 グノシーのアクセスログ解析基盤 茂木大夢氏(以下、茂木):「グノシーのアクセスログ解析基盤」というタイトルで発表させていただきます、茂木と申します。mgi166という名前でや

    分析と改善 Gunosyの大規模ログ解析を支える2つのアーキテクチャの裏側
  • Alexaの返事に“人間らしさ”を加えるには? 台本スキル開発のポイントを解説

    2018年5月25日、株式会社PE-BANK主催による「Alexaセミナー Alexaで世界をより良い場所に」が開催されました。トークセッション第2部では、AWS Samurai 2017実行委員長の岡秀高氏が「Storylineではじめるモック駆動のAlexa Skill開発」をテーマにプレゼンテーションを行いました。 Alexaのスキルを作る「その前」に 岡秀高氏:「Storylineではじめる モック駆動Alexa Skill開発」ということで、やっていこうと思います。自己紹介ですが、岡です。 今日の話ですが、音声のアプリケーションを作る際に意識することであったり、Skills Kitでできることや、ワークフローなどを全般的に話していこうと思います。 Alexaのイベントに参加して、作り方を覚えると、こういう気持ちになって帰るんですね。「よっしゃ、スキルを作ろう!」。なにか作っ

    Alexaの返事に“人間らしさ”を加えるには? 台本スキル開発のポイントを解説
  • 「SmartHR使い物にならない問題」をどう解決したのか? VPoEが語る、ピンチを乗り越える開発チームの作り方

    2018年4月17日、明日の開発カンファレンス実行委員会が主催する、開発リーダーのためのイベント「明日の開発カンファレンス 2018」が開催されました。開発の効率化に取り組むリーダーたちが一堂に会して、現場で学んだ知見を共有するイベント。第2回となる今回も、さまざまな経験を積んだエキスパート達がプレゼンテーションを行いました。トークセッション「クラウド労務サービス『SmartHR』を支える開発チームの作り方」では、株式会社SmartHRのVP of Engineeringである芹澤雅人氏が登場。急成長を続けるSmartHRの開発の舞台裏を語ります。 面倒な労務管理の現状 芹澤雅人氏:あらためまして、私は芹澤雅人と申します。SmartHRという会社で「SmartHR」というサービスを作っております。前職で社会人になって以来、ずっとWebエンジニアとしてのキャリアを歩んでおります。 2015

    「SmartHR使い物にならない問題」をどう解決したのか? VPoEが語る、ピンチを乗り越える開発チームの作り方
  • 平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る

    走らない馬を走らせる3要素「理、心、運」 朝倉祐介氏(以下、朝倉):はい、朝倉でございます。 (参加者から「ミクシィ!」の声) 朝倉:私は、15歳の時に競馬の騎手の候補生としてキャリアをスタートしました。以来、会社の経営も含めて、世の中で起こるだいたいすべてのことは、馬に例えて理解をしています。 (会場笑) 今日は、「走らない馬の走らせ方」すなわち衰退期に入った会社をいかに立て直すか。これを、株式会社ミクシィでの企業再生の経験をベースにシェアできればと思います。 走らない馬を走らすにあたって、私は3つの要素が必要だと考えています。理、心、運。 理。これはすなわち戦略だとか方針。頭で考えることですね。心。これは頭で考えたことをやり抜くタフネスさ、エグゼキューションの部分。運は読んで字の通りです。 問題は、この理と心と運、後付けでどれぐらい結果に貢献していたのか。この比率なんですけれども、私、

    平社員が経営陣に一言「全員辞表を出してください」朝倉祐介氏がミクシィ復活劇の舞台裏を振り返る
  • 「リモートワークは手段でしかない」GitHubが作りだす“幸せの最適化”

    2016年2月25日、世界をログする書き起こしメディア、ログミーが初のリアルイベント「ログミーLIVE」を開催しました。第1回目のテーマは「働き方」。1人目の登壇者、ギットハブ・ジャパンの堀江大輔氏は、同社が最も大切にしている“幸せの最適化”という価値観を紹介。その上で、社員の半数以上がリモート勤務を導入するGitHubのワークスタイルについて語りました。 第1回 ログミーLIVE「GitHubの働き方」 堀江大輔氏(以下、堀江):今日はGitHubがどういう働き方をしているか、どうしてそういう働き方をしているかを紹介しようと思っています。 いきなり言い訳から始めるんですけど、花粉症がすごいひどくて、じゃあ薬を飲もうと思ったら、いつも以上にとろんとしていて、忘れそうなのでここにコンピューターを置いておきます。 堀江氏のプロフィールとGitHubの社風 まず自己紹介なんですけど、私、堀江大輔

    「リモートワークは手段でしかない」GitHubが作りだす“幸せの最適化”
  • 1