タグ

ブックマーク / higayasuo.hatenablog.com (17)

  • 2011年のPaaSはAmazonの独り勝ちか? - ひがやすを blog

    AmazonからBeanstalkが発表されました。 http://aws.typepad.com/aws_japan/2011/01/introducing-amazon-beanstalk.html Beanstalkを間違っているけど、分かりやすく例えると制限のないAppEngineのようなものです。 GoogleからはApp Engine for Business(4Bと省略)、SalesforceからはVMforceが登場し、2011年のPaaSは、これらの技術の戦いになるでしょう。 どの技術が勝つのか予想する前に、PaaSには、二つの分野が存在することを理解しておきましょう。ソーシャル系などのスケールアウトが必要な分野とそれ以外です。 それぞれの分野で必要とされるものが違うので、分野ごとに勝者を予想する必要があります。 スケールアウトを必要としない分野で求められるのは、制限の無

    2011年のPaaSはAmazonの独り勝ちか? - ひがやすを blog
  • Seasar3がやってくる - ひがやすを技術ブログ

    Seasar2は、機能を枯れさせることに徹し、機能追加は行わないと宣言してから、二年以上たちます。 で、Seasar2が冒険しないことによって、適切な大きさの問題は生まれなくなり、開発者が離れ、Seasar関連プロダクトが生まれなくなり、Seasarユーザも離れていく。使われないSeasarからさらに開発者が離れていく。 こういうスパイラルが発生するかもしれないことについては、どう考えますか? このような声もありました。「機能を枯れさせることに徹する」というのは、かなりの冒険でしたが、今のところ、うまく行っていると思っています。 「RubyやSeasar2、OpenPNEが“定番”に、Linux Foundationが活用動向調査」という記事も出てましたね。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100527/348514/ しかし、二年の間

    Seasar3がやってくる - ひがやすを技術ブログ
  • App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ

    App Engineで使える言語は基的にはPythonJavaです。それでは、どちらを選ぶのが良いのでしょうか。 それ以外の言語の人向けの話は後から出てくるのでしばらくこのままお読みください。 趣味ならば単に好きなものを選ぶだけでいいのですが、仕事で使うためには、長所と短所をきちんと把握した上で選ぶ必要があります。また、ここでの話は言語としての一般的な話ではなくApp Engineで使うとき限定の話としてお読みください。 まず安定度ですが、インフラ部分の安定度は、どちらも基的に同じです。もしかすると、まったく同じものを使っているのかもしれません。 その上で動くAPIの部分は、インフラと直接結びついている低レベルな部分と低レベルなAPIの上に構築された高レベルな部分とに分けて考える必要があります。 低レベルなAPIはLLAPIと呼ばれたりしますが、安定度は、PythonJavaも同じ

    App Engineではどの言語を使えばいいのか - ひがやすを技術ブログ
    nanakoso
    nanakoso 2010/03/25
    PythonつかえJavaならslim3使え
  • Strutsをなめんな - ひがやすを技術ブログ

    Strutsがいかにだめなフレームワークかという話。 ではなくて、Strutsに文句を言う前に、Webフレームワークを理解してから、批判しろという話。 Webフレームワークのやってることを超簡単に説明すると次のようになります。 リクエストが飛んできたときに、URLに関連付けられているコントローラオブジェクトを見つける。 リクエストのパラメータを何らかのオブジェクトにつめる。 入力値のバリデーションを行なう。 NGなら特定のURLに遷移する。 コントローラオブジェクトにリクエストのパラメータをつめたオブジェクトを設定する。 コントローラの特定のメソッドを呼び出す。 特定のURLに遷移する。 フレームワークがやってくれることを自前でやってもいいでしょう。自前でやってもやることは同じです。 Strutsは、上記のことを淡々とやってくれる薄いフレームワークなのです。Strutsのだめなところは、上

    Strutsをなめんな - ひがやすを技術ブログ
  • セカイカメラの波にのれ - ひがやすを技術ブログ

    iPhone 3GSユーザーのみんな。もちろん、セカイカメラ使ってるよな。 3Gユーザーのみんな。コンパスがあるほうが、セカイカメラはより楽しめる。これを機に3GSに買い換えよう。iPod touchユーザーの君もだ。 Androidユーザーはどうしてくれるんだと思うかもしれない。大丈夫、Android版も開発中らしいよ。おっと口が滑った。私は関係者ではないので、そんなこと知ってるはずがないよね。 そんな、みんな大好きセカイカメラの井口さん(CEO)が「セカイカメラのオープン化構想」を語ります。 http://www.java-users.jp/contents/events/ccc2009fall/sessions.html 参加はもちろん無料。お申し込みはこちらから。 https://www.jasminesoft.co.jp/jjug/insertReceipt.do?action_

    セカイカメラの波にのれ - ひがやすを技術ブログ
  • そろそろSeasar2のガラパゴス戦略について語っておくか - ひがやすを技術ブログ

    Slim3のファーストリリース(今月中)の前に、Seasar2の開発で、どのような戦略をとったのか話しておきます。 2005/11/8、Seasar2.3のバージョンをリリースしました。このバージョンから搭載されたのが、コンポーネントの自動登録機能です。設定ファイル無しで開発できるようにする機能ですね。Springだと2.5から搭載されたcomponent-scan。 Spring2.5のリリースは、2007/11/19なので、実に2年以上差があります。オープンソースの世界では、みんなが手の内を見せ合っているので、誰かが新しい機能を実装した場合、それが良いものであれば、ライバルも直ぐにそれを取り入れ、それほど機能差がつくことはありません。 なぜ、従来のXML地獄を解消する「コンポーネントの自動登録機能」を実装するまでの期間にこれほど差が出たのか、それはガラパゴス戦略のせいなのです。 Sea

    そろそろSeasar2のガラパゴス戦略について語っておくか - ひがやすを技術ブログ
  • JDOのモデルの状態を理解しよう - ひがやすを技術ブログ

    GAEのJDOのモデルは、ざっくりいうと4種類の状態があります(当はもっといっぱいあるけど、4つをおさえておけば普通はOK)。 transient persistent detached hollow モデルをnewして、PersistenceManager#makePersistent()を呼ぶまでは、transientです。 PersistenceManager#makePersistent()がよばれるとpersistentな状態です。persistentなモデルの状態は、PersistenceManagerをcloseするかTransactionをcommitしたときに、データストアに反映されます。 PersistenceManagerをcloseしたときからが、運命の分かれ目。何の設定もしないとhollowになり、lazy loadingされているオブジェクトに触ろうとするとエ

    JDOのモデルの状態を理解しよう - ひがやすを技術ブログ
  • メタプログラミングの光と影 - ひがやすを技術ブログ

    メタプログラミングとはソースコードを生成するプログラミングのことです。メタプログラミングによって生成したソースコードは、eval関数で実行することができます。 メタプログラミングとは、ロジックを直接コーディングするのではなく、あるパターンをもったロジックを生成する高位ロジックによってプログラミングを行う方法、またその高位ロジックを定義する方法のこと。 メタプログラミング - Wikipedia だから、eval関数は、手段であり、メタプログラミングそのものではない。これは弾さんが指摘してますね。 evalだけがメタプログラミングの技法ではないし、またevalはその威力ゆえ最後の選択肢とすべきだ。 弾さんのパフォーマンスの指摘に対して、miyagawaさんが、「必ずしもevalが遅いとは限らない」と指摘してますね。 メタプログラミングとevalのベンチマーク - Bulknews::Subt

    メタプログラミングの光と影 - ひがやすを技術ブログ
    nanakoso
    nanakoso 2009/02/08
    >メタプログラミングは黒魔術。強力すぎて混乱の元。結果が予測できる範囲で使用すべき。
  • 「明日は今日よりよくなる」ではなく「今日必要なことをする」 - ひがやすを技術ブログ

    「明日は今日よりよくなる」ってバブル世代の人々が信じているってのが意外だった。うちの両親は団塊世代の末の方だが、小さな頃から鍋を突きながら「いつまでこういう、いい暮らしができるかねえ」とか話していたし。僕はもう若い頃から、いつ恐慌になるか、自分のいる会社がぶっ潰れるか、居場所がなくなるか悩みながら、全てのリスクはヘッジできないにせよ、ヘッジできそうなところは手を打っておこうって心構えでいる。できていないけど。 「明日は今日よりよくなる」と信じているバブル世代も、「明日は今日より悪くなるかもしれない」と怯えるロスジェネ世代も未来を予想しているという点では同じ。 未来なんて誰もわからないって。 「明日は今日よりよくなる」ということにも根拠はないし、「明日は今日より悪くなるかもしれない」ということにも根拠はない。根拠のないことをあれこれ考えても無駄だって。 とはいえ、見えない明日は誰でも不安に思

    「明日は今日よりよくなる」ではなく「今日必要なことをする」 - ひがやすを技術ブログ
  • 「RDBMSの時代の終わりが見えてきた」についてそろそろ一言言っておくか - ひがやすを技術ブログ

    2008-12-12 いくつか誤解を生みそうな表現があるので、それをまずは指摘しましょう。 プログラムモデルとしては、すでにRDBMSからの脱却の準備は始まっています。ORマッピングがそれです。 これが、意図的かはわからないけど、ミスリードを生んでいます。「RDBMSの時代の終わりが見えてきた」というタイトルで、こういう書き方をすると、「ORマッピングによって、すでにRDBMSからの脱却の準備は始まっている」という風に読めるでしょう。これが、ミスリード。 JPAが大切だと思っているのは、永続パラダイムの転換に、コーディングを変えることなく対応できるからです。もちろんJPA+RDBMSのシステムをJPA+非RDBMSに切り替えれるという話ではなく、プログラマのコードの書き方の対応の話です。 これをもう少し、噛み砕くと、JPAのJPQL(SQLもどき)を使えば、SQLとしては統一されていない複

    「RDBMSの時代の終わりが見えてきた」についてそろそろ一言言っておくか - ひがやすを技術ブログ
    nanakoso
    nanakoso 2008/12/14
    当たり前すぎて死語になるに一票。「マルチメディア」みたいなもの。>「クラウド」
  • Strutsは古代、JSFは近代、現代はRails - ひがやすを技術ブログ

    最近流行の古代、近代、現代パターンで、Webアプリケーションのアーキテクチャを振り返ってみたいと思います。 古代に生まれたStrutsですが、実は結構完成度が高く、WebにおけるMVCパターンは、Strutsでほぼ完成しています。ViewはJSP(Velocityもあり)とタグライブラリで決まり、ControllerもActionで決まり(StrutsそのものもControllerに分類する場合もあり)でしたが、モデルの実装方法は、決定的なものがありませんでした。 実は、モデルには、アプリケーションモデルとドメインモデルがありますが、この辺の考えも明確なものがありません。アプリケーションモデルという言葉は、あまり聞いたことがない方もいるかもしれませんが、SmalltalkのMVCは、既にそうなっているようです。 モデルをデータのみから成るドメインモデルと,アプリケーション固有の情報から成る

    Strutsは古代、JSFは近代、現代はRails - ひがやすを技術ブログ
  • Seasar2系のノウハウをSpringコミュニティに提供 - ひがやすを技術ブログ

    私がSlimというプロジェクトをはじめるということは、Seasarカンファレンスで発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080524/303949/ もともとSlimのコンテナ部分は、Seasar2からもってくるつもりでしたが、最近、NTTデータやCTCのフレームワークをやってる部隊がSpringベースのフレームワークにいろいろ悩んでいることを聞いて、Slimのコンテナは、Springベースにしたほうが、世の中のためになるんじゃないかと思い直しました。 NTTデータと真昼の対決 CTCと夜の決闘 もちろん、SpringベースでHOT deployを提供します。エイプリルフールネタを現実にやるということですね。 Super Agile Spring HOT deploy可能なSpringの上に、SAStrutsとS2JDBCを移

    Seasar2系のノウハウをSpringコミュニティに提供 - ひがやすを技術ブログ
    nanakoso
    nanakoso 2008/06/21
    >もちろん、SpringベースでHOT deployを提供します。エイプリルフールネタを現実にやるということですね。
  • TopHatenarにみる「Javaの復活」 - ひがやすを技術ブログ

    TopHatenarを知っているだろうか。 http://tophatenar.com/ はてなユーザのRSSフィード購読者数とソーシャルブックマーク獲得数のユーザランキングを表示してくれるサイトだ。 ここ2,3ヵ年の流れだと、こういうアイディアサイト(作るに時間はかからないけどアイディアが秀逸なサイト。あまり好きじゃない言葉だけどWeb2.0系サイトともいえるかも)は、Railsで作るのがはやっていた。Railsのほうが作りやすいし、注目も集めるから。 TopHatenarは、実はJavaで作られている。フレームワークはSeasar2系だ。作者は、こういっている。 このサービスは、僕が去年末ごろから持っていたアイデアを、Cubby+Mayaa+S2JDBCの使い心地を確かめる意味を込めて実装したものです。 僕がWebアプリを作る上でのフレームワークの好みは、S2JSF、Teeda、Rai

    TopHatenarにみる「Javaの復活」 - ひがやすを技術ブログ
  • iPhoneは老害リトマス試験 - ひがやすを技術ブログ

    この老害リトマス試験は、スーツな人もギークな人もスイーツな人も受けて欲しい。自分の老害危険度がわかるはず。 老害とは、「状況の変化を認識できず、古い考えを押し通し、回りに迷惑をかけること」。 詳しくはこちら。 SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 日iPhoneのニュースを見たとき、あなたはどう思っただろうか。 「ぜひ欲しい」と思ったあなた。正常な反応だけど、「でも、それだけ?」 日iPhoneがどれくらい売れるのかを予想してもあまり意味がない。だって、神様でもない限り先のことはわからないんだから。 でも、これだけはいえる。 「iPhoneは新しいアプリケーションプラットフォームになる」 新たなアプリケーションプラットフォームの立ち上がりに参加できるなんてすごい幸運だ。スーツな人なら、新しいビジネスを考え付けば、大もうけできるかもしれない。 ギークな人なら、このわくわくするテクノ

    iPhoneは老害リトマス試験 - ひがやすを技術ブログ
    nanakoso
    nanakoso 2008/06/11
    そういう意味ならアンドロイドの方がもっとほしい。
  • SpringとJBossの全面対決はじまったな - ひがやすを技術ブログ

    今月末ぐらいに、Springsource Application Suite Enterprise Editionというのを発表する予定。これは、Springアプリ用のコンフィグ済みコンテナみたいなもんで、アプリケーションサーバとして、 JBOSSの対抗馬として出すようです。 ウェブサーバはカスタマイズしたTomcatを使って、クローズドソースを含んで、GPLとコマーシャルデュアルライセンスで、コマーシャルの場合はサブスクリプションベースのサポートつきだそうです。 これまでも、あまり仲のよくない(ようにみえる)SpringとJBossですが、ついに全面対決をはじめるみたいですね。 いままで、JBoss上でSpringを使っていたユーザーも多いと思うので、それがSpringのサーバに流れたら、JBossも苦しいでしょう。 このサーバ対決は、その上で使われるフレームワーク対決になるんじゃないで

    SpringとJBossの全面対決はじまったな - ひがやすを技術ブログ
  • 2008-02-19

    「オープンソースとRIAの融合:Seasar2とBlazeDSでFlex3が加速する」 というテーマで講演します。 フレームワークが、最初登場したときは、必要な機能が足りなかったり、バグがあったりするものです。それが、ユーザに辛抱強く使ってもらうことで、機能が強化され、バグは修正され、安定していきます。 そうすると、ユーザも増えていき、さらに機能も強化されていきます。 機能を強化するというと聞こえはいいのですが、悪い言い方をすると、どんどん肥大化していきます。 肥大化していく中で、あるポイントを過ぎるとユーザは、重い、あるいは、機能過剰と感じ、離れていく。 このことに、フレームワークを作っているほうは気が付かない。自分たちは中身を良く知っているから、覚えることがたくさんあるとは感じないし、自分たちで必要だと思って追加したんだから、不要な機能があるとは感じない。 既存のユーザは、新機能だけを

    2008-02-19
    nanakoso
    nanakoso 2008/02/20
    そして拡張プラグインとかモジュール分割すると依存DLL地獄に、、、、
  • ひがやすを blog - [Seasar]JavaとLL

    Seasar自体を使うかどうか、とかいうレベルではなくJavaという重量級言語でもテクニックを駆使することでここまでLL的に開発が行える、という意味でです。 Seasar2を使えば確かにLL的な開発が可能です。でも、Javaでそこまでがんばらなくても、LLを最初から使ったほうがいいんじゃないのと思われる方もいるでしょう。WEB+DB Pressの「Alpha Geekに逢いたい」で小飼弾さんにもそういわれました。 Railsの得意なところはRailsに任せればいいじゃんとは考えなかったんですか。システムの一生というものを考えたときに、LL的な開発が必要なのはほんの一瞬です。大部分は、運用のフェーズなのです。運用で大切なのは、「安定性」と「パフォーマンス」で、LL的な側面ではない。 だから私は「Railsに任せればいいじゃん」とは考えない。「LL的な面が必要な場合は、HOT deployを使

    ひがやすを blog - [Seasar]JavaとLL
    nanakoso
    nanakoso 2007/07/02
    >システムの一生というものを考えたときに、LL的な開発が必要なのはほんの一瞬です。
  • 1