タグ

ブックマーク / inajob.github.io (2)

  • Linuxのターミナルをテレタイプで出力する実験 | inajobのいろいろレビュー

    LOGGING INTO LINUX WITH A 1930S TELETYPEから発見。画像もここから転載。 エスケープシーケンスというのはさかのぼればタイプライターの時代の産物です。 ということで、この記事ではLinuxのターミナル出力を物のタイプライターと接続するという実験を行っています。 過去の遺物であるこのテレタイプをASCIIコードに対応させたり、Linuxのttyをシリアル接続に流し込んだりする必要があるようです。 見慣れたログインシェルがじわじわとタイピングされて表示される様子は感慨深いものがあり、ついついじっと見入ってしまいます。

    Linuxのターミナルをテレタイプで出力する実験 | inajobのいろいろレビュー
    nanakoso
    nanakoso 2021/11/16
    TTYってテレタイプの略だよね?
  • IoT系のマイコンのまとめ

    最近話題のIoT系のチップとかなんやらかんやらの、カタカナ用語、アルファベットをまとめてみました。 (PIC, H8, MIPS などはちょっと使ったことがないので「?」とか書いてます;) 随時更新します ご意見・間違いの指摘は http://twitter.com/ina_ani まで 横軸の説明MicroControllerマイコンには仕様がある。それを書いてあるのがここ 同じ仕様で違うメーカーがチップを出したり、コアの仕様は同じで周辺便利機能がひっついたチップとかがある感じ Chip具体的な製品。CPU体 これ単品で買って、組み立てて作ることもものによっては可能 Board大体この単位で買います。当然Chipを買って、自分で1から作ったほうが安くつくけど、ハンダ付けやらなんやら大変なのでボードで買う人が多いのかな? Framework大体ChipやBoardと対応して、開発環境とい

  • 1