タグ

ブックマーク / nelog.jp (4)

  • 誰でも簡単!自作フォント作成の「PaintFont」が、あまりにも手軽だったのでフォントを作ってみました

    PaintFont.comというフォント作成サービスを最近知りました。 このサービスは、手書きの文字でも、イラストレーターなどで作成した文字でも、無料で手軽にフォントに変換してくれるサービスです。 僕も、以前からちょっとフォントの作成に興味があったので、試しに作ってみることにしました。 photo by Connie Ma フォント作成の主な手順 PaintFontでフォントを作成するのに必要な、主な手順は以下の6手順です。 必要な文字を追加して選択 不要な文字を削除 テンプレートをダウンロード テンプレートにフォントとなる文字を書き込む 文字を書き込んだテンプレートファイルをアップロード フォーマットを選んでフォントを作成 これだけの手順がありますが、半角英数字のみのフォント作成でしたら、30分ほどで作ることができました。 ※今回僕は、マウスで結構適当に文字を書いたので30分で済みました

    誰でも簡単!自作フォント作成の「PaintFont」が、あまりにも手軽だったのでフォントを作ってみました
  • 関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解決するかも

    codicとは codicは、日頃、変数名や関数名に頭を悩ませるプログラマのためのネーミング辞書です。 以前は、プログラマ向けの単語辞書といった感じだったのですが、Ver.3からは、「日語を入力すると、ふさわしい名前を勝手に生成してくれる」という仕様になりました。 例えば関数名を作るのに、「従業員数を取得する」と入力するだけで「get_employee_count」という名前を勝手に生成してくれます。 これだけでも、かなり便利なんですが、codicにはその他にも、プログラミングのための便利な機能が満載だったので、その使い方などを紹介したいと思います。 codicの使い方 codicの主な機能は、日語を入力すると、勝手にネーミングを生成してくれると言うことです。 ただ、ちょっとした使い方次第で、より便利に利用できるので、その使い方などの紹介です。 基機能 まずは、基的な機能、「日

    関数や変数のネーミングに悩んだら「codic」に日本語名を入力するとある程度解決するかも
  • Googleマップでは見られない情報を扱っている特化型地図サービスまとめ

    ネットでの地図サービスと言ったら、トップはやっぱりGoogleマップです。 航空写真、ストリートビューなど様々な機能があり、利用ユーザーもさぞ多いことでしょう。 けれども、Googleマップにはない、ちょっと変わった情報を提供している地図サービスを提供している所も数多くあります。 今回はそんな一風変わった情報(機能)を提供しているマップサービスをいくつかまとめてみました。 日川だけ地形地図 川だけ地形地図 日列島に流れる川と湖沼、土地の起伏のみを地図にしたもの。 富士山周辺を拡大して見てみると、富士山頂周辺付近には川がないのがよくわかります。 これは、富士山に降った雨や雪は、地下に染み込み、溶岩や砂礫を抜けて伏流水となり富士五湖を作ったり、湧き出ることで初めて川を形成するからだそうです。 地形と川とは密接な関係があります。その関係性をじっくり見たい場合には、おすすめの地図です。 日

    Googleマップでは見られない情報を扱っている特化型地図サービスまとめ
  • 無料で説明図を作るならドローツール「draw.io」に敵うものはないかも

    で、図説ドローツールとしては、CacooやGliffyを紹介しました。 けれども、「draw.io」というのを使ってみたら、完全に無料で利用できるうえに、日語にも対応、さらには機能も豊富という何拍子も揃った素晴らしいドローツールだったので紹介です。 photo by David Goehring draw.ioとは draw.ioは、WEB上で無料で使えるフローチャート作成ツールです。 インストールなどは必要なく、ブラウザからログインも不要で手軽に利用することができます。 通常、こういったドローツールは、「作業シート何枚まで無料であとは有料」などというサービスも多いのですが、draw.ioは完全無料で利用することができます。 やれることが豊富 このツールを利用するだけで、以下のような図を手軽に作成することができます。 チャートなんかも。 こんな回路図なんかも。 もちろんこんなフローも。

    無料で説明図を作るならドローツール「draw.io」に敵うものはないかも
    nanakoso
    nanakoso 2015/06/06
    あとでライセンス調べる
  • 1