タグ

ブックマーク / takuya-1st.hatenablog.jp (6)

  • bashの使い方のまとめ記事のインデックス - それマグで!

    bash の使い方を1から見直すシリーズ シェルスクリプトは、もうbashで書いていいよね。bashが動かない環境なんてないんだし。 bash の紛らわしい記号や歴史的経緯によるPOSIXかき分けなどがあって、bashに特化した記事って少ないし断片的なので、色々と調べたことを再構成してまとめて記事にしました。 私自身 [[ / [ の違いが全然わからないので調べ始めました。その結果あれこれ知見が得られたので書きながら復習をしていました。 気づけば、bash の教科書的なものになってしまいました。 何かの役に立てばいいと思って記事のインデックスをまとめておきます。まだ一部書けてないですがそのうち書きます。 はじめに はじめに bashとPOSIX bashが動く環境 zshとの比較 変数と配列と数値計算 変数 配列のまとめ 組込 let による数値計算とインクリメント 連想配列(assoc

    bashの使い方のまとめ記事のインデックス - それマグで!
  • youtube-dl コマンドが便利すぎる・・・ - それマグで!

    youtube-dl ってyoutube非対応のraspberryPiで動画再生に使ってました。 deibain にyoutube-dl というコマンドがありまして、youtubeから各種データ取り出すことに使えます。 youtube-dl コマンドはとても便利すぎて鼻血が出ます。 youtube-dl でプレイリストのJSONに対応してる。 ある日、間違えて動画再生ページではなく、プレイリストのページでコマンドを実行するミスをしました。 でも動きました。プレイリストにも対応 youtube-dl -J youtube-プレイリストのURL この他にも、投稿者のプロファイルページなど複数の動画のリストページを渡すとまとめて処理してくる dailymotion に対応 また別の日に、Dailymotionを解析手法を探してたら、youtube-dl を使えってStackうんちゃらで見たけたの

    youtube-dl コマンドが便利すぎる・・・ - それマグで!
    nanakoso
    nanakoso 2015/08/11
    なんだこれ
  • eneloopの違いまとめ。種類を調べた。比較した。 - それマグで!

    エネループが種類多すぎてよく分からないので調べてみた。エネループには種類が多すぎる。 気にするべきポイント エネループ世代別 発売時期によって異なる、市場には旧バージョンがあふれている 最新版はマイナーチェンジ版がおおい さらに種類が増えた 充電器との組み合わせ 充電器にも旧版新版がある。 (1)エネループには世代別に3種類ある。 最古版エネループ 旧版エネループ 最新版エネループ 最古版エネループ 旧版エネループ 最新版エネループ 発売時期で細かい差異がある。互換性はある、性能も大きく変わらないので、神経質でなければ気にすることではない。 見分け方のポイントは回数。最新版と旧版は充電回数の表記が違う 1500回と書いてる物は古い。現行は1800回。 旧版の方が安い。だからその辺は随意に。次回からパナソニック版になる。だからまた新旧の差で混迷を極める。 ポイント 1800回と書いてあったら

  • Curlコマンドの使い方例。curlコマンドの情報は意外と少ない・・・ - それマグで!

    curl 便利ですよね。毎日のように使います。プログラミングなしでWEBアクセスやSCPアクセスができるので重宝します。 curl の使い方 curl コマンドでよく使うものについてまとめておきます。 ページ取得 curl URL まず一番単純な例。example.comサイトのトップページを標準出力へ出力。 curl http://www.example.com/ ページをファイルに保存 curl -o name URL 標準出力ではなくローカルへ自由なファイル名で保存するには-oオプションで。 $ curl -o my.jpg http://www.example.com/top.jpg -O(オーの大文字)オプションの場合 -O (大文字)はURL上のファイル名で保存する。 $ curl -O http://www.example.com/images/photo1.jpgこの場合

    Curlコマンドの使い方例。curlコマンドの情報は意外と少ない・・・ - それマグで!
  • 0001Softbankというオレオレ基地局で遊んでみた。 - それマグで!

    0001Softbankというオレオレ基地局に、SBアンドロイドが無差別に接続する話を試してみたら、意外とあっさりつながったのでエントリに。 コネクトフリーの件で、Wifi認証を調べてた。ちょっと昔聞いた話を思い出したので、 昔の話。 FONとか、公衆Wifi業者と同じssidにして、wifiあげとくと楽しいですよ。 やってみた。 最近は、Wifiスポット自動接続になってきたので、さらに香ばしいことになってるはず。 0001SoftbankのSSIDでWifiたててみた。 0001SoftBankで、SSIDを出してみる。 ソフトバンクのWifiSpotアプリをオンにした。 接続された。 ローカルIPで。認証済みねぇ。まぁそういものなんだろうけど。 いいのかね。 tcmpdump してみた。 アンドロイドのブラウザを開いた。そこそこパケット見えるなぁ。HTTPSは無理でもHTTP Cook

    0001Softbankというオレオレ基地局で遊んでみた。 - それマグで!
  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
    nanakoso
    nanakoso 2011/11/22
    自分はMingWで十分でした
  • 1