タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (33)

  • 「最大の失敗は人間を作ろうとしたこと」ホリプロ社長と伊達杏子 - 日経トレンディネット

    1996年にホリプロが世に送り出し、3DCGによるバーチャルアイドルとして大きな注目を集めた「伊達杏子 DK-96」。それから22年がたった2018年、伊達杏子の娘「伊達あやの」がバーチャルアイドルとしてVTuberデビューすることが発表され、クラウドファンディングを展開するなどして大きな話題を呼んでいる。そこで現在ホリプロの代表取締役社長であり、伊達杏子の仕掛け人でもあった堀義貴氏にインタビューを敢行。3DCGによる初のバーチャルアイドルが生まれた経緯と当時の思い出を振り返ってもらうとともに、その後の市場環境の変化、そして伊達杏子の娘をVTuberデビューさせるに至った理由について聞いた。 実は伊達杏子より前から存在したバーチャルアイドル ――伊達杏子の誕生の経緯を、改めて教えてください。 堀義貴社長(以下、堀社長):うちの父親(ホリプロ創業者の堀威夫氏)が、アニメ関係の人から「CG技術

    「最大の失敗は人間を作ろうとしたこと」ホリプロ社長と伊達杏子 - 日経トレンディネット
  • 日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった - 日経トレンディネット

    あなたはモノレールという乗り物に、どんな印象を持っているだろうか。関東圏に住んでいれば、JR東日の浜松町駅と羽田空港を結ぶ東京モノレールに乗った経験のある人は多いだろう。都心から離れるたところでは、JR東日の立川駅を通り多摩丘陵を縫うように走る多摩都市モノレールや、千葉市を走る千葉都市モノレールを思い出す方もいるはずだ。関西なら、大阪府豊中市と池田市、兵庫県伊丹市にまたがる大阪国際空港から、大阪の中心部を囲むようにしながら門真市まで延びている大阪モノレールは身近な存在である。 実は日には、モノレールの営業路線が10路線もある。全国各地にモノレールの営業路線があるという意味では、日は世界有数のモノレール大国なのである。 しかもここにきて、路線はさらに延びそうな情勢になっている。2015年7月10日に東京都都市整備局は「広域交通ネットワーク計画について」という文書を公表し、今後の東京の

    日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった - 日経トレンディネット
  • ボタンを押すだけで日用品を注文、アマゾンが開始 - 日経トレンディネット

    ブランドのロゴが描かれた小さな機器のボタンを押すだけでその商品が注文できるアマゾンの新サービス「Amazon Dash Button」がいよいよ日でも始まった 冷蔵庫や棚に貼り付けた小型機器のボタンを押すだけで、いつも飲んでいるミネラルウォーターが自宅に届く――。スマホもパソコンも開かずに、小さなIoT機器のボタン1つでさまざまな日用品が注文できるアマゾンの新サービス「Amazon Dash Button」(アマゾンダッシュボタン、以下Dash Button)がいよいよ日に上陸する。サービスは2016年12月5日から始まっており、Amazonプライム会員(年会費3900円、税込み)が利用できる。 Dash Buttonの仕組みは簡単。さまざまな日用品のブランドがプリントされたDash Buttonを500円(税込み)で購入して自宅のWi-Fiアクセスポイントに接続し、Dash Butt

    ボタンを押すだけで日用品を注文、アマゾンが開始 - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2016/12/05
    販促でメーカーがタダで配るようになるんじゃないかな
  • 筆のように描けるボールペン!? “攻めの筆記具”に注目 - 日経トレンディネット

    筆記具は、家電やIT機器のように、あっと驚く新製品が毎年出てきたり、大幅に機能がアップするジャンルではない。例えば鉛筆なんて、1940年代、50年代に発売された製品が、今でも現役で販売されているのだ。あの油性ボールペンの常識を変えた「ジェットストリーム」は発売されてからすでに12年、「フリクションボール」発売からも9年がたっている。多くの筆記具はじっくりと時間をかけて開発され、ゆっくりと世間に浸透していく。愛用されることで製品として定着していく。 もちろん、新しい製品も登場するが、新製品が過去の製品を常に駆逐するとは限らない。それでも毎年、ハッとさせられる製品が登場するから面白い。 書き味は万年筆以上!? まったく新しいボールペン 2015年秋、三菱鉛筆はまったく新しいボールペンを発表した。2016年に創業130周年を迎える同社の新しい挑戦として、ボールペンの新たな表現力を提案するものだ。

    筆のように描けるボールペン!? “攻めの筆記具”に注目 - 日経トレンディネット
  • リコーの「THETA」開発陣に聞く――雰囲気を残すなら全天球しかないでしょ? - 日経トレンディネット

    リコーの全天球カメラ「THETA(シータ)」。写真は2014年11月発売の二代目だ。初代に比べて価格も下がり、ヒット商品になった。実売価格は3万2000円前後 カメラというよりICレコーダーのようなスリムボディー。丸いボタンをポチッと押すと、全天球360度の景色がまるっと撮れる。撮影した写真は、無線LANで接続されたスマートフォンに転送。天球に貼り付けたように表示され、指先でフリックするとクルクルと回った――その様子を隣で見ていた友人たちは、「ええ! こんな写真が撮れるの!?」と驚きの声を上げた。そして、代わる代わる画面をのぞき込む。ふと、そのうちの1人が聞いてきた。「このカメラ、何?」「リコーの『THETA』」「いくらで買えるの?」。今度は筆者が驚いた。新しいデジタル機器を持っていることは多いが、友人にこんなことを聞かれたのは何年ぶりだろう。しかもデジカメで。

    リコーの「THETA」開発陣に聞く――雰囲気を残すなら全天球しかないでしょ? - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2015/03/25
    薄いから屈曲光学系じゃないかなーとは思ってたけど、手元方向じゃなくて横なんだ!
  • かくして10式戦車は幕張メッセに降り立った - 日経トレンディネット

    自衛隊ブースを大いに盛り上げた10式戦車だが、幕張メッセのような民間の施設に入るのは初めてのことだ。首都圏内の公道を移動することもめったにない。幕張メッセにはどのように搬入されたのだろうか。ニコニコ超会議2前日の26日深夜、その様子を取材した。 10式戦車はまず、静岡県にある陸上自衛隊富士学校から朝霞駐屯地に25日深夜に輸送された。そして翌26日深夜に朝霞駐屯地から幕張メッセに搬入される。トレーラーに載せられ、牽引車に引かれての移動。牽引車にはETCが取り付けられており、高速道路もスムーズに通れるようだ。ただし、走行できるのは21時以降に限られている。 10式の搬入に備えて、幕張メッセ会場には鉄板が敷き詰められた。従来の戦車よりは小型とはいえ、40トン以上ある10式戦車をそのまま設置すると、会場の床が抜ける恐れもあるからだ。これらの手順は、今回搬入する10式戦車を保有する富士学校、輸送を担

    かくして10式戦車は幕張メッセに降り立った - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2013/05/10
    やべえパト2の世界だ「高速道路で10式戦車に出くわしたトラックの運転手は、みな二度見したという話ですけどね」
  • 最新OS搭載の「GALAXY NEXUS」、アキバで突然投げ売りになった理由 - 日経トレンディネット

    3月に入り、秋葉原の中古ショップで急激に売り上げを伸ばした端末がある。サムスン電子製のAndroidスマートフォン「GALAXY NEXUS SC-04D」だ。最新OSのAndroid 4.0と、1280×720ドットの高精細表示が可能な4.7型有機ELパネルを搭載した先進的な高性能モデルで、2011年12月に発売されたばかりの現行製品だ。 だが、急に売れ出したのにはワケがある。白ロムの価格が従来の半額ほどに暴落し、「ほぼ投げ売り状態」になったからだという。最新の高性能モデルがなぜ投げ売りになったのか――。

    最新OS搭載の「GALAXY NEXUS」、アキバで突然投げ売りになった理由 - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2012/03/27
    id:umi1334 錬金可能になったのは結果であって原因ではない。 だぶついてショップ0円でたたき売りされるようになった理由が問題(そしてそれが記事の通りかどうか)
  • スマホ&PCを豪雨や洪水からも守る超防水バッグがスゴイわけ - 日経トレンディネット

    バックパックタイプの「DRY TANK II(ドライタンク II)」。25Lは8190円(W300×H460×D250mm)、40Lは9975円(W330×H560×D280mm)、60Lは1万3650円(W390×H625×D340mm/写真)。アウトドアシーンに大活躍するバックパック。タウンユースやハイキングなどには25L、40Lと60Lは気でハードな野外活動に適応する。いずれにもドレインプラグがつく いざという時に頼りになるタフで丈夫なバッグがあるのは心強い。 東日大震災はもちろん、タイの大洪水やトルコ東部の大地震など、いつ起こるか分からない災害。また昨今は世界的に異常気象だといわれており、日でも突然の豪雨に襲われることは少なくない。結果、大事なスマートフォンやパソコンを濡らし、故障させてしまった人もいるのではないだろうか。 そんな時、頼りになるのが、Caps(キャップス)のブ

    スマホ&PCを豪雨や洪水からも守る超防水バッグがスゴイわけ - 日経トレンディネット
  • カセットガスを使用するコードレス小型ストーブが売れている - 日経トレンディネット

    リビングはもちろんのこと、キッチンや書斎、洗面所など、コンセントやガス栓がない場所でもOK。さまざまな所に、持ち運んでスポット暖房として使用できる。燃焼時間は、カセットガス1で約3時間20分(画像クリックで拡大) カセットガスを燃料に使用する、コンパクトな暖房機「カセットガスストーブ」が9月10日に発売された。発売元は、1969年にLPガスのカセットガスを発売、そのパイオニアとして、カセットコンロ、グリル、ホットプレートなど、カセットガスを燃料にする各種器具を開発・販売してきた岩谷産業。“小さく手軽に持ち運べ、どこでも使える燃料”という「カセットガス」の特性を暖房機に生かそうと開発を始め、約3年間かけて発売に至ったという。 平面燃焼方式のセラミックバーナーを採用。点火後に素早く暖かくなるガス暖房の特徴を持ち、さらに放射熱でやさしく暖める方式なので、温風が苦手というユーザーにも適している。

    カセットガスを使用するコードレス小型ストーブが売れている - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2011/10/21
    プロパンが高すぎなんじゃ。
  • 《トイレアプリ》危機的な状況に陥った私に一筋の光を - 日経トレンディネット

    トイレの位置が地図上に表示される。緊急時には最寄りのトイレがわかるだけでも、気分的に救われる。詳細情報があるトイレはピンクのピン、情報のないトイレはブルーのピンで表示される 生きているからには生理現象はつきもの。大小を問わず、切迫してしまったら自分の中でアラームが鳴り響く。しかし、行きつけていない街だと、トイレの位置がまったくわからなくて難儀することになる。そんなときに限って道を尋ねる人もいないのだ。そこで我々を救ってくれるのがこのアプリ。その名も「トイレアプリ」である。 要するにトイレの情報を集めたアプリで、それ以上でもそれ以下でもない。GPSを使った現在地検索にも対応しているので、自分の居場所すら自信がないようなときにも、最寄りのトイレを見つけ出せる可能性は高い。アプリ紹介には、東京23区および都下の7015のトイレ情報を掲載していると説明がある。多機能トイレの有無や洋式/和式の別など

    《トイレアプリ》危機的な状況に陥った私に一筋の光を - 日経トレンディネット
  • スタバに宣戦布告! “えげつない”米国ドーナッツ店の宣伝とは? - 日経トレンディネット

    米国人の俗説に「警察官はドーナツが大好き」というものがあります。ドーナツ屋さんに行くと、必ずといっていいほど制服姿の警察官が店員さんと談笑している。また、警察署のおやつは必ずドーナツである。そんなイメージが映画テレビで定着しているのです。 この俗説が定着した理由は、いくつかあるようですが、一番信頼出来る説として有名なのは、次の通りです。 「昔、まだ24時間営業のお店が少なかったころ、夜通しで開いているお店はドーナツ屋さんぐらいであった。夜勤パトロール中の警察官が、短い休暇時間を利用して軽を取るのにちょうど良いドーナツ屋さんは、またたく間に人気スポットになった。そしてドーナツ屋さんにしても、制服とパトカーでやって来る警察官がいると、治安面でも安心。そのため、お店側が警察官には無料でドーナツとコーヒーを配るようになり、さらに『警察官=ドーナツ好き』という図式が出来上がった」 ちなみに、今で

    スタバに宣戦布告! “えげつない”米国ドーナッツ店の宣伝とは? - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2011/05/25
    ドーナツとアメリカンポリスの関係
  • 無料アプリが有料アプリより稼げる! 広告収益獲得のノウハウを語る【スマホ2011春】 - 日経トレンディネット

    スマートフォンをはじめモバイル機器用のゲームを開発しているテクノードの水野和寛氏は「スマートフォンアプリで稼げるの?~無料アプリで広告収益化の事例~」をテーマに、無料アプリに掲載した広告で収益を獲得するためのノウハウを講演した。 同社は、大ヒットしたiPhone/Android用「Touch the Numbers」をはじめ、ほとんどのアプリを無料で提供している。有料ではなく無料アプリをメーンにした理由として、「有料アプリは将来的な収益に限界を感じた」と語る。 一見すると、有料アプリの方が確実に収益が確保できる点で優れると思われる。だが「競争の激化により、有料アプリの6割近くが最低価格の115円に設定するようになり、収益が極端に悪化した」と指摘する。 無料アプリは、有料アプリと比べて数倍~十数倍は多くダウンロードされるという。結果、Touch the Numbersのような人気アプリになる

    無料アプリが有料アプリより稼げる! 広告収益獲得のノウハウを語る【スマホ2011春】 - 日経トレンディネット
  • 急須なしで緑茶を作れるペットボトル用茶こしが大人気! - 日経トレンディネット

    「チャッティー」210円、色は水色、ピンク、緑、赤、黒、白の6色。全国のスーパー、ホームセンター、雑貨店などで販売中。通販でも買える(画像クリックで拡大) 昨年10月に新登場するや、ひっぱりだこの人気なのがペットボトル専用茶こし「チャッティー」だ。この商品を販売する工房カワイ(静岡県函南町)の河合芳和社長は「静岡のお茶の小売店さんから『今の若い人は急須を使わなくなった。急須なしでペットボトルから気軽に緑茶が飲めるようにできないか』と相談されたのが開発のきっかけです」と語る。3年かけて販売にこぎつけたが、昨年10月に静岡で開催された「世界お茶祭り」の会場で販売したところ、大フィーバーが起こった。一般客もさることながら、お茶の小売店が販促用グッズに使おうと200個入りのケースを箱買いし、1~2時間であっという間に売り切れてしまったのだ。これを受けて、今年1月7日にNHKの「おはよう日」で紹介

    急須なしで緑茶を作れるペットボトル用茶こしが大人気! - 日経トレンディネット
  • やめられない……オンラインストレージに“三つ股”をかけるわたし - 日経トレンディネット

    皆さん、オンラインストレージは何をお使いですか? わたしは先日まではSugarSyncとDropBoxのふたつを使い分けていました。SugarSyncは60GBの有料プランを契約し、ひたすらバックアップ。あと、3台のパソコンの設定フォルダやデータなどを同期させています。 DropBoxは以前はそれほど使っていなかったのですが、先日書いたとおり「DropBox×iPad×GoodReaderの組み合わせはいい!」というわけで最近はさらに使うようになりました。SugarSyncはダイレクトでストレージを開けるiPhoneiPadアプリが「Documents To Go Premium」くらいしかないのに対し、DropBoxは豊富ですから! のちほど紹介しますが、DropBoxにとりあえず放り込んでおけばいい、というスタイルを貫けるのはラクチンです。 最近はこれにZumoDriveが加わりまし

    やめられない……オンラインストレージに“三つ股”をかけるわたし - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2010/09/02
    リモート仮想ドライブ3つ
  • 発売前の不評が嘘のようにヒット! 口コミで見えたKDDI「IS01」の人気の理由 - 日経トレンディネット

    スマートフォンとモバイルノートの中間に位置する「スマートブック」。今夏、KDDIとNTTドコモがシャープ製の端末を発売したことで存在感が高まっている。とくにKDDIが6月30日に発売した「IS01」は好調だ。価格比較サイト大手「価格.com」の注目度ランキングでは、KDDIの全モデル中1位を3週連続でキープしている。書き込み件数も1000件弱に達している。好調の要因を探った。 発売前の不調が嘘のようなヒット 発売開始から好調のIS01だが、今年3月の発表時点でのユーザーの反応は今ひとつだった。価格.comの口コミ(カカクBBS)では、「モバイルノートを買った方がいい」「Androidケータイと思っていたのに残念」と辛辣な書き込みが見られた。 IS01は、Android端末ながらKDDIの各サービスやワンセグ、赤外線通信など日向けの機能を数多く搭載したのが特徴だ。国内メーカーのシャープが開

    発売前の不評が嘘のようにヒット! 口コミで見えたKDDI「IS01」の人気の理由 - 日経トレンディネット
  • 口コミでホットなドコモF-06B、人気の理由は「アレ代わり」 - 日経トレンディネット

    2010年5月26日から発売を開始したドコモの携帯電話の夏モデル。4月に投入したソニー・エリクソンの「Xperia(SO-01B)」が好調で、シリーズ区分に新たにスマートフォンを加えた。新ラインアップは全20機種にものぼる。なかでもダントツで人気なのが富士通製の「F-06B」だ。ヒットの要因を価格.comの各種データをまとめた市場調査支援サービス「トレンドサーチ」から探った。 発売延期も注目度は下がらず F-06Bは、当初は6月9日発売と案内されていたが、ソフトウエアに検証すべき項目が発生したため、6月12日に発売を延期した。価格.comの注目度ランキングでは、5月18日の発表直後に1位となり、発売延期が発表された後も1位をキープし続けた。通常、不具合などで発売が延期されると、注目度が下がるケースが多いのだが、消費者からの関心の高さが伺える。 自宅の無線LAN代わり、出先でポケットWi-F

    口コミでホットなドコモF-06B、人気の理由は「アレ代わり」 - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2010/06/18
    アクセスポイントモード
  • キワモノか?大発明か? 2画面モバイルノートを徹底チェック! - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回はオンキヨーが発売したデュアルディスプレイノートを取り上げる。2画面のディスプレイは作業エリアが広くて便利だ。「2画面というアイディアは高く評価する」という戸田氏。使い勝手はどう評価した? パソコン関連製品には、希にとんでもないものが登場する。過去には、反射型液晶にフロントライトを備えるソニーの「VAIO C2」などという、レアなモデルだったが、想像通りさっぱり売れなかった。 ところが、登場当初はキワモノ視されていたが、今となってはさほど驚かないモデルもある。メーカーの先進性に市場が付いてこれなかったわけだ。シャープが1997年に発表した巨大ノートパソコン「メビウスジャンボ」がよい例だろう。まあ、ネーミングからして投げやりな感が否めないわけだが、「ノートの省スペース性をかなぐり捨てて、いったい何がしたいのか」と、あきれた記憶がある。 と

    キワモノか?大発明か? 2画面モバイルノートを徹底チェック! - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2010/01/26
    機械的なつくりが甘いらしい。台湾あたりのOEM/ODMメーカーの売り込みかな deep_one:了解です>工人舎製作
  • 顕微鏡並み!マクロ撮影機能で群を抜くリコー「CX2」 - 日経トレンディネット

    リコー伝統の強力なマクロ撮影機能を搭載した「CX2」。旧モデル「CX1」と比べても、さらに機能がパワーアップしている(画像クリックで拡大) べ物や植物を撮影する際に重要となるのが、デジカメのマクロ撮影機能だ。できるだけ被写体に近づいて大きく撮影できるのがベストだが、マクロモードに切り替えても寄りすぎるとピントが合わない機種は多い。被写体のゆがみを抑えて撮れるテレマクロ機能があれば便利だが、この機能を備える機種も少ない。 伝統的に強力なマクロ機能を搭載していることで知られるのがリコーのコンパクトデジカメだ。最新機種「CX2」も、多彩なマクロ撮影機能を備えていることで注目が集まっている。 マクロモードに変更すると、広角端では最短1cmまで被写体に近づいて撮影できる。カメラの影がかぶってしまうほど近くまで寄れ、小さな花やネイルの装飾などを大きく写せる。広角で被写体に寄るため、ゆがみは極端に大き

    顕微鏡並み!マクロ撮影機能で群を抜くリコー「CX2」 - 日経トレンディネット
  • 安売りだ!……開発者が激白、iPhoneは新世代ゲーム機なのか?【TGS 2009】 - 日経トレンディネット

    東京ゲームショウ2009・ビジネスデー2日目のイベントステージでは、「iPhoneから見たゲームの未来」と題した講演が行われた。iPhoneAndroid OS搭載ケータイなどの「GAP(Global Advanced Phone)」について勉強会を行う「GAP研究会」の発起人である、ITジャーナリストの林信行氏が登場。iPhoneの現状を語った。

    安売りだ!……開発者が激白、iPhoneは新世代ゲーム機なのか?【TGS 2009】 - 日経トレンディネット
    nanakoso
    nanakoso 2009/09/27
    フリーソフトが自由に作れるオープンプラットフォームは有料ソフトもダンピングになりがち。
  • 日本初のAndroid端末「HT-03A」は、なぜ地味なスタートを切ったのか? - 日経トレンディネット

    2009年7月10日、日で初めてAndroidを採用したスマートフォン「HT-03A」がNTTドコモから発売された。発売前は非常に高い注目を集めていた機種だが、実際に発売されてみると、iPhone 3GS発売時の熱狂ぶりとは対照的に、非常に“地味”な動きを見せている。この差は一体どこから来ているのだろうか? 前評判で高い注目を集めたHT-03A 5月に開催されたNTTドコモの夏モデル発表会で、18ものモデルが発表される中、最も注目を集めていたのがHT-03Aであった。理由は言うまでもなく、日で初めてプラットフォームにAndroidを採用した端末だからだ。 こと日においては、キャリア中心に端末やサービスを提供する垂直統合スタイルが主軸となっているが、基的に国内市場に閉じているビジネスであり、その市場が飽和に近づいていることから、限界が唱えられるようになった。 一方で、Android

    日本初のAndroid端末「HT-03A」は、なぜ地味なスタートを切ったのか? - 日経トレンディネット