タグ

漫画に関するnanashinoのブックマーク (772)

  • サマードッグ(エスパー魔美)

    しばらく経ってもこの画面に変化がない場合は、Javascript を on にして再度読み込んで下さい。

    サマードッグ(エスパー魔美)
    nanashino
    nanashino 2021/08/08
    高畑さんいいヤツだよねー。私の中では結婚したい男ナンバーワンだよ
  • 藤本タツキ先生の「ルックバック」について、統合失調症の当事者が感じたこと - 蟹の話

    shonenjumpplus.com 遺伝子は運命ではない 藤本タツキ先生の「ルックバック」は、喪失と再生の物語だ。漫画という技法を最大限に活かした構造が素晴らしい。私個人も藤本タツキ先生と同じく美術大学を卒業したので、親近感もあってか氏の漫画が好きだ。特に「ファイアパンチ」などは、手塚治氏以来の「火の鳥」のようなすごい作品だと思う。 仮定の話ではあるが、この「ルックバック」は、京アニへの放火犯とその事件を題材にしているのかもしれない。私が「ルックバック」において気になったのは、“名もなき放火犯“、あるいは斧を持った男への描写だ。彼はひどい被害妄想に囚われており、事件を起こす。特徴的なのは、視点人物の友人がいる部屋に、斧を持った男が侵入する場面だ。 彼は遭遇した視点人物の友人に、意味不明なことを捲し立てる。 ここで私は「ああ、彼は“統合失調症”と揶揄された青葉容疑者へのオマージュなんだな」

    藤本タツキ先生の「ルックバック」について、統合失調症の当事者が感じたこと - 蟹の話
  • なぜ弱虫ペダルは川田というキャラによって作品が壊れてしまったのか|kanaya|note

    弱虫ペダルは2008年から週刊少年チャンピオンで連載している自転車競技を題材にしたスポーツ漫画である。 単行の累計発行部数は、2020年7月時点で2500万部を突破している。 レースでの熱さや個性的なキャラクターが評判となり第2期『弱虫ペダル GRANDE ROAD』のBlu-rayとDVDの初週売り上げ枚数は、1万1098枚も売り上げ、アニメや舞台、イベント、グッズ、展示、劇場上映、さらにサイクル分野も含めたタイアップなど、多彩なメディアミックスの展開を行っている大人気コンテンツだ。 そんな弱虫ペダルだが最近一人のキャラが再登場した事によって作品が壊された。 覚えているだろうか? 川田というキャラは小野田と同学年であり一年目のウェルカムレースで結果を出せず退部したモブであった。昔と今では見る影もない そんな川田は小野田がインターハイ2連覇したことによりロードレースのレベルが落ちてんなと

    なぜ弱虫ペダルは川田というキャラによって作品が壊れてしまったのか|kanaya|note
    nanashino
    nanashino 2021/07/11
    1年目IHまでは名作だったのにな。/惰性でまだ読んでるけど川田編は作者の倫理観のズレが大きく出ちゃった印象。炎上して話題にはなってるけど、後には焼跡しか残らなそう
  • クジラやうどんが許されている現代日本は奇跡の国としか思えない

    彼らの描く子どもを陵辱虐待するポルノ漫画が商業流通できる国って日の他にある? 民主的な国では民意が許さず、権威主義的な国では独裁者や宗教指導者や党が許さず、漏れなく発禁でしょ。 ロリ趣味は源氏物語以来の我が国の伝統文化――のような積極的な擁護ではなく、民衆にとっても権力者にとってもエロ漫画なんぞ心底どうでも良いという放任がもたらした果てしなく尊い奇跡の時代を今の我々は生きている。

    クジラやうどんが許されている現代日本は奇跡の国としか思えない
    nanashino
    nanashino 2021/07/11
    この辺りのエロ・暴力描写多めの作家を知らない人が多い、ってことはゾーニングできてるってことだよね
  • 腐女子除霊師オサム - ゲタバ子 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    腐女子除霊師オサム - ゲタバ子 | 少年ジャンプ+
    nanashino
    nanashino 2021/07/05
    女性読者にずっと冷酷だった少年ジャンプでこのネタやるか……。色々モヤッとする
  • 皆の創作の歳の差恋愛もの(エロ漫画)で無理な種類ある?

    セーフアウトとかより単純に好き嫌いで 女が年上の場合 ・同級生の母親とか実母とかそういう系の設定無理 おねショタで近所の若奥様とかならすき 叔母さん小母さん系は絵柄による 男が年上の場合 ・社会人男×高校生や中学生系が苦手 アイマスとかも(ギャグ系なら気にならない) 苦手なのは現代社会ものでファンタジー世界とかだったら別に気にならん

    皆の創作の歳の差恋愛もの(エロ漫画)で無理な種類ある?
    nanashino
    nanashino 2021/06/08
    「親子ほどの年齢差で、年上側が年下側を子どもの頃からよく知ってる」のが個人的に苦手。エロ作品ではないけどハチクロうさドロ落語心中がこの理由でダメだった。疑似近親相姦的なやつ
  • 「誤解」という魔物 | つれづれに思いつくまま

    つれづれに思いつくまま 萩尾望都先生の『一度きりの大泉の話』が出版されてから心がざわついて落ち着きません。 どうしてこんなことになってしまったのだろう?と、凄く残念な気持ちです。 何がいけなかったのか? 誰が悪いのか? いくら考えても答えが出ないのです。 人生に「誤解」はつきもの。そう理解していても口惜しい… 5年前に『少年の名はジルベール』を出版して以来、萩尾先生のところにドラマ化や対談のオファーが相次ぎ、ご迷惑をおかけしていたらしいことを『一度きりの大泉の話』を読んで 知り、驚きました。当に残念に思います。ですが…誤解が多々あるようなのです。 それが原因で心が落ち着かないのかも?と思い、マネージャーとして知っていることだけを忠実に、せめてblogにでも書き綴ってみようと思い立ちました。 ドラマ化については『少年の名はジルベール』の出版以来、二度ほどオファーが来て、私達も断るのに苦労し

  • kubotahiroko on Twitter: "タコのくに

    タコのくに1〜4 https://t.co/q2t3LCWm55

    kubotahiroko on Twitter: "タコのくに
    nanashino
    nanashino 2021/05/19
    漫画「タコのくに」
  • マジでいいところまで書いてて死んでしまった作家

    佐藤タカヒロ:バチバチシリーズ 『バチバチ』『バチバチ BURST』に続く最終章『鮫島、最後の十五日』の13日目の取組を完結させて逝去。最終章すべてを使って盛り上げてきた14日目に最強の横綱泡影との取組が控える中、未完で完結となった。 打海文三:応化戦争記シリーズ 『裸者と裸者(上下)』『愚者と愚者(上下)』に続く最終章の『覇者と覇者』の下巻3章まで書いて逝去。長い戦争が終わりここから平和への道を、戦乱の申し子であるカイトと椿子がどう歩むのかというところで未完での完結となった。 ヤマグチノボル:ゼロの使い魔 全22巻中20巻まで執筆した後に人により末期がんであることが明かされそのまま絶筆となった。その後、ヤマグチが遺したプロットに則り、生前のヤマグチおよび遺族によって選出された代筆者によって21巻、22巻が刊行され完結となった。 多田かおる:いたずらなKiss 連載中、引っ越しを行う際に

    マジでいいところまで書いてて死んでしまった作家
    nanashino
    nanashino 2021/05/18
    「バチバチ」だろ!と思ったら最初に書いてあった件。チャンピオン追悼号の「サヨナラ バチバチ アリガトウ」の文字に泣いた。ほんとに最後まで読みたかったよ
  • 4/29 「一度きりの大泉の話」と同人女の感情|urin

    母親が萩尾望都の大ファンだから、私はポーの一族を読んでいた。 私の両親はともに漫画が大好きで、特に母は芸術に触れていることが多く、絵画や音楽にも詳しい。漫画というコンテンツは特に好きだったと思う。そのなかでも特別だったのが「萩尾望都」(幼い頃から聞かされ続けた彼女の名が記号としてインプットされているため敬称を略して記述することを許して欲しい)。話題になっていた著書に興味を持った。「花の24年組」「大泉サロン」どちらも母から聞いたことがあったからだ。女版トキワ荘と呼ばれた大泉サロンで何があったのか知りたかったし、竹宮恵子との確執についても知りたかった。 そして読了した。 書かれた12万字。萩尾望都は文才もあるんだと思った。たとえインタビュワーが文章に書き起こしたとしても。この表現はなかなか出てこない。 やはり、少し幻想の味わいがふりかけられたものが好きでした。――「一度きりの大泉の話」4.増

    4/29 「一度きりの大泉の話」と同人女の感情|urin
  • 献血ポスター問題について - Commentarius Saevus

    ここ3週間近く議論が続いている『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血ポスターについて、このようなtogetterまとめが投稿されました。 togetter.com これは吉峯耕平弁護士が私と行った議論をまとめたセルフまとめです。セルフまとめで相手の議論について「saebou先生の反倫理的な「すごく高い倫理」」などという中立性に欠けるタイトルをつけるのはどうかと思いますが、あまりにも偏ったまとめであること、またこの話が始まって以来、全く私がしている話を見ずにデマに近い内容を流してくるツイッターアカウントや嫌がらせをしてくるツイッターアカウントが後を絶たないため、自分の意見をまとめてここに書いておこうと思います。 1. どうして私が献血にこだわっているのか 2.理念をどう広告に出すか 3. 作品の倫理的側面について議論するのは法律でも、規制でもない 4. 広告は他の芸術と違う 5. オタク文化だけ攻撃

    献血ポスター問題について - Commentarius Saevus
  • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第35回 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が終わっても人生は続く

    ※編集部注:映画編鑑賞後に読むことをお勧めします 弟子の的川泰宣によれば、「日の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる糸川英夫は生前、「独創力を発揮するための三条件」を以下のように語っていたという(※)。「一度決心したことは、石にしがみついてでもやり遂げる強い意志」を持つこと、「過去にどんな人がいて、何をやったかを徹底的に学習」すること、そして、独創的な仕事が埋もれないように、「他の人とのネットワークをしっかり築いてよい関係を作っておくこと」。読んだ瞬間、ひとりの人物を思い浮かべた。庵野秀明だ。 前作「Q」から8年以上の時を経て公開された、シリーズ完結編となる「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。新劇場版プロジェクトの始動からは、およそ14年になる。最初のテレビシリーズからカウントすれば、足掛け25年。テレビシリーズの準備期間もカウントすれば、ほぼ半生をかけたプロジェクトだ。 完成した映像

    【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第35回 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が終わっても人生は続く
    nanashino
    nanashino 2021/03/13
    "アニメファンであること、オタクであることが問題なのではない。問題は、アニメであれ、なんであれ、何かに強く依存することによって、他者との関係をきちんと取り結べないことなのだ"
  • Latest topics > シン・エヴァンゲリオン劇場版(ネタバレ感想) - outsider reflex

    Latest topics > シン・エヴァンゲリオン劇場版(ネタバレ感想) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Windows 10で「デスクトップの解像度」と「アクティブな信号解像度」が一致しない現象が発生したときの解決方法 Main 「何もしてないのに急にnpm installできなくなった」への立ち向かい方 » シン・エヴァンゲリオン劇場版(ネタバレ感想) - Mar 09, 2021 以下、ネタバレ感想です。未視聴の方は読まないことを強く強くお勧めします。 作のファーストインプレッションを「いい葬式だった」と例えてる人がいて、その人の感想と自分の感想は違うかも知れないけど、自分の言語感覚でも「的確な例えだなあ」と思った。

  • 【ネタバレ】『シンエヴァンゲリオン劇場版』解説・考察:エヴァとわたしの関係を「書き換え」る | ナガの映画の果てまで

    ついに『エヴァンゲリオン』新劇場版シリーズの完結編にあたる『シンエヴァンゲリオン』が劇場公開となった。 最初に言っておきたいのは、私自身は『交響詩篇エウレカセブン』や『天元突破グレンラガン』の方にむしろ強い思い入れがあり、『新世紀エヴァンゲリオン』に入れ込んできた人間ではない。 ただ、やはりここまで続いてきたコンテンツを紛いなりにも追いかけてきた人間として、すごく思うところの多い映画であったし、1映画の枠にはとても収まりきらないようなとてつもない作品であると断言できる。 この作品がなぜすごいのか?を自分なりに考えていたが、1度見ただけで結論が出せるものではないと思い至った。 ただ、それでも自分の中で語りたいことは決まっていると、そう思っている。 今回はお話するのは、いわゆる1つ1つの設定や細かな描写を取り上げて、物語の中盤以降の専門用語が飛び交う謎めいた展開を紐解いていくような考察では

    【ネタバレ】『シンエヴァンゲリオン劇場版』解説・考察:エヴァとわたしの関係を「書き換え」る | ナガの映画の果てまで
  • マンガ誌編集長が選ぶ、2020年のイチオシ作品

    1月30日・31日に開催されたオンラインイベント「マツリー」にて先行公開したコラム企画「マンガ誌編集長が選ぶ、2020年のイチオシ作品」をお届け。総勢63人のマンガ誌編集長に、“ポップカルチャーのお祭り”をテーマにした「マツリー」にちなみ“心がお祭り騒ぎになった2020年のイチオシ作品”を紹介してもらった。なお掲載順は出版社の五十音順となっている。

    マンガ誌編集長が選ぶ、2020年のイチオシ作品
    nanashino
    nanashino 2021/03/06
    『吸血鬼すぐ死ぬ』はいいぞ。ギャグ漫画で基本一話完結なので読みやすいよ
  • 漫画原作のおもしろい実写ドラマありませんか?

    なんとなく賭ケグルイ観てみたら浜辺美波が可愛くて普通に面白かった 次にまた浜辺美波目当てで咲を観ようとしたけどタコスの人のキャラが実写だときつすぎて無理だった 何かおすすめのありませんか? 追記 ステマじゃないです。岸辺露伴に浜辺美波が出演してなくて良かった。 実写ドラマのこと何も知らないので当に参考になります。ありがとうございます。

    漫画原作のおもしろい実写ドラマありませんか?
    nanashino
    nanashino 2021/01/04
    「いいね!光源氏くん」良かった。「仁-JIN-」「逃げ恥」「きのう何食べた?」もオススメ
  • フェミ腐女子の対応がわからん

    フォロワーがいつのまにかフェミ腐女子になっていた。 昔からの知り合いで今でもたまに話すが、最近うざきちゃんとか例のタイツに関連するようなRTをしては怒っている。 以前はそういう感じではなかったから単に戸惑っている。 俺はと言うとドスケベエッチッチな絵描きでそのフォロワーもたまに可愛い女の子を描くのでフォローした。 今となってはこの人は俺みたいなドスケベエッチッチな絵描きを嫌うのだろうと静かにおとなしくしている。 ツイッターにエッチな絵は上げないし、変態な事も言わない。まあ公共の場で出すもんじゃなかろう。それは理解する。 でも話しかけられたらど~いう形でお話するのが一番正しいのかな。もちろん俺はフェミじゃないしよくわからない。変な所で地雷踏みそうで怖いな~。 とか思ってたら当人はドスケベエッチッチチンポ丸出しの絵をツイッターにアップしていた。 別にチンポ出てる絵もそんなに嫌悪抱くタイプじゃな

    フェミ腐女子の対応がわからん
    nanashino
    nanashino 2020/12/30
    当方フェミ腐女子だけど、ドスケベエッチッチ絵を楽しむのは自由だよ。ただ描き手女性にセクハラするのはダメだし、エロ絵を楽しむ時は男女ともTPOとゾーニングは守ってほしい。無修正はダメだよね……
  • 同人の世界はいまだによくわからない。 といっても、子どものころに本屋で..

    同人の世界はいまだによくわからない。 といっても、子どものころに屋で間違って買った同人誌がエロ同人誌でショックを受け、高校時代に美術部に入ったら同級生がサークル活動をしていてそこそこ売れっ子だったようで放課後に原稿を手伝ったり、妹が買った同人誌を読んだことはある、それにこの1か月、二次創作を見る専用のツイッターアカウントを取ったから一般人よりは単語がわかるしなじんでいるほうだとは思う。 増田のエントリを読んで気持ちがわかるような気持ちになった一方、 増田同人世界に参加している人の気持ちに寄り添う発想がないんだなと思いもした。 >当なら「利用」と呼びたいくらいだ。後者、『コミュニケーション同人』のオタクは交流の機会を確保するためにイベントに参加し続けなければならない。 私は二次創作に否定的な人間ではあるが(法的にグレーなのはもちろん、他人の作品を用いた自●行為にしか思えない、それは作品

    同人の世界はいまだによくわからない。 といっても、子どものころに本屋で..
    nanashino
    nanashino 2020/11/30
    "好きだからこそ、自分の好きなように作品を改変したい気持ちがわかりもするようになった"
  • 『漫画家になるには画力が必要』別冊少年マガジンアカウントがつぶやく。

    班ちょ @pakhancho RT @miruki10 @betsumaga 漫画家志望なのですが描いても描いても評価があがりません。(投稿しても担当がつかないような小さな賞に入るか入らないかぐらい)毎回、持ち込みで指摘された部分を改善しようと試行錯誤しながら描いてます。結果が出ない理由はどういう? 2012-10-16 18:48:49 班ちょ @pakhancho ご質問ありがとうございます。真面目に頑張ってくれているのに、つらいですね。もしかしたら、今からもっとつらいことを言うかもしれません。でも、真実です。なかなか賞に入らない新人作家のみなさま、賞に入らない理由の9割は「画力」です。実もふたも無くてすみません。でも画力です。当です。 2012-10-16 18:51:08 班ちょ @pakhancho 画力があるのに、担当すらつかない、賞にもまったく入らないということはありません

    『漫画家になるには画力が必要』別冊少年マガジンアカウントがつぶやく。
  • 羅小黒戦記 - たいやき姫のひとり旅

    ネタバレ全開につき閲覧ご注意ください。 はじめに 話題の中国アニメの「羅小黒戦記」の長文の感想・考察です。 噂通り非常に面白い!と自信を持ってオススメ出来る作品でした。周囲でも凄い凄いと言う噂は聞くのですが、どう凄い!というのが分かりにくく感じたので、感じた事、考えた事をこのブログにまとめたいと思います。 公開劇場が限られており、気軽に観に行きにくい状況ですが、機会があれば鑑賞をオススメしたい映画です。 感想・考察 何はともあれ、ド派手なアクション! 妖精たちの超能力バトル 作の最大の見せ場は、何と言っても妖精達のド派手なアクションシーン。 妖精と言っても羽の生えた蝶々のようなものではなく、日で言う妖怪の事だと言えば分かりやすい。妖精はそれぞれに個別の超能力を持ち、身体能力は桁違いに高く、けものの姿をしていたりするのだが、人間の姿になる事も出来る。 人間よりも古くからこの世界に生息して

    羅小黒戦記 - たいやき姫のひとり旅