タグ

naohaqのブックマーク (1,084)

  • コロナ、1週間で感染リスクなし? 隔離2週間は必要か:朝日新聞デジタル

    新型コロナウイルスに感染して入院した場合、現状では、症状が落ち着いてからPCR検査で2回続けて「陰性」と判定されないと退院できない。自宅やホテルでの療養者や、患者の濃厚接触者は、原則2週間の待機が求められる。しかし難治性血液疾患などを専門とする小島勢二・名古屋大名誉教授は、最新の知見では、発症から1週間経てば他人に感染させるリスクはほぼなくなるという。当なのか。小島さんが解説した。 その答えは台湾の研究に 東京や大阪など8都道府県をのぞき、ようやく新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が解除されることになった。一方で、第2波への備えの必要性が叫ばれている。第1波で科学的根拠に基づく対応がとれなかったのも仕方ないが、第2波については、科学的根拠に基づいた対策を取る必要がある。 新型コロナウイルスの陽性者および濃厚接触者は、いつまで隔離すべきであろうか? 現在の基準では、隔離を解くには、陽性

    コロナ、1週間で感染リスクなし? 隔離2週間は必要か:朝日新聞デジタル
    naohaq
    naohaq 2020/05/17
    なんで忽那先生が2週間前に書いてる https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200504-00173758/ ことを「海外の最新の知見(ドヤァ」みたいに記事にしてるんですか朝日さん
  • 「情報と社会――井出明 心のダークツーリズム」(第1回)

    災害や戦争、近代の労働問題など悲しみの記憶を抱える場を訪れ、影の歴史にも目を向ける「ダークツーリズム」。日におけるダークツーリズム研究の先駆者として、社会情報学的手法を用いて観光学研究を行う井出明さん(金沢大)に情報法研究者の鈴木正朝さん(新潟大)が2時間を超えるインタビューを行った。観光学と社会情報学の接続、近代的悲劇との向き合い方などを探りながら、井出さんの学生時代の思い出話とともに、その心のダークサイドにも迫る。 社会情報学と観光学、ダークの旅路 インタビュイー:井出 明(いで あきら)金沢大学准教授(観光学) インタビュアー:鈴木 正朝(すずき まさとも)新潟大学教授(情報法) 人の移動を誘発する情報と観光 鈴木:井出先生、日はよろしくお願い致します。井出先生は、日のダークツーリズムを牽引し、多数のを書かれております。現在は、観光学をご専門にされておられますが、もともとは情

    「情報と社会――井出明 心のダークツーリズム」(第1回)
    naohaq
    naohaq 2019/10/22
    ダークツーリズムって、露悪趣味というか、怖いもの見たさみたいなものかと思ってたけど、本来の意味は全然違うのね。失敗学における失敗例の展示的なノリというか
  • 「男性性を競う文化」をより中立的なものに変えたい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    元旦もシフォンケーキを焼いていました。そして、この記事は、シフォンケーキの話を詳しくしたかったわけではなく、これから1年間、そして10年間のテーマについて共有するため、書きました。なぜ、写真がシフォンケーキなのかは後で出てきます。 最近、もっとも衝撃的だったのはこちらの記事です。 www.dhbr.net ずっと心の中にあったもやもやしたことが文字化されていました。長い間男女共同参画会議の議員も務めていましたし、女性活躍についても自分自身としても、あるいは周りの人にもアドバイスをしてきましたが、ずっと引っかかっていたことは何かというと 「『社会で活躍』する場合は、男性性を競う文化を前提とした評価基準や社会規範に女性も合わせなければいけないこと」 でした。 国際文化を比較するホフステッド指数でも、日の男性性の強さは103カ国中2位とぶっちぎりの高さで、これが女性の進出を妨げていると考えてい

    naohaq
    naohaq 2019/06/15
    記事中でリンクされている色彩テスト、やってみたらスコア0(全部正解)だった
  • 透析中止・夫の手記全文 まさか「死ぬための入院」だなんて… | 毎日新聞

    女性のスマホの画面。死の前日の昨年8月15日に「何時来るの?」と夫に付き添いを催促。容体が悪化した翌16日午前7時50分、「とう(父)たすけて」と読めるメールを送ったのが最後になった=2019年2月10日午前8時43分、東京都内で斎藤義彦撮影 公立福生病院(東京都福生市)の人工透析治療を巡る問題で、亡くなった腎臓病患者の女性(当時44歳)の夫(51)が毎日新聞に手記を寄せた。全文は次の通り。 駆けつけたら既に決まっていた 私は現在51歳で、は昨年8月16日に44歳で亡くなりました。付き合い始めて30年、いなくなるなんて考えたこともありませんでした。仕事をしている時は、まだいいんです。でも、ふとした瞬間にを思い出します。それが何よりつらいです。 は週3日、私が送り迎えをし、別の診療所に透析に通っていました。公立福生病院の腎臓病総合医療センターに半年に一度通い、担当の先生(外科医)にシャ

    透析中止・夫の手記全文 まさか「死ぬための入院」だなんて… | 毎日新聞
    naohaq
    naohaq 2019/03/23
    この旦那さん、全体的に流されすぎなような。透析中止に同意したのも流されたからなら、思い直したのもかかりつけの医師から説得されたから。生死がかかってるなら流れで署名しちゃダメでしょ……
  • 透析中止で死亡 長男、母の再開意思を知らず「初孫抱かせたかった」 | 毎日新聞

    「僕にとっては大事な母親。長生きしてもらいたかった」。公立福生(ふっさ)病院(東京都福生市)の人工透析治療を巡る問題で、昨年8月に亡くなった女性(当時44歳)の長男(28)は、女性が透析再開の意思を外科医に伝えたことを死後に知った。亡くなる10日前に生まれた初孫の男の子を抱かせたかったと悔やむ。 夫(51)や長男によると、女性は糖尿病を長く患い、夫もぜんそくでなかなか働けず、生活は苦しかった。だが、冗談を言っては笑わせてくれた女性のことを、長男は「一緒にいて、あんなに楽しい母親はいない」と振り返る。だからその日も、冗談かと思った。 亡くなった昨年8月16日の3日前。結婚して独立した長男を突然訪ねた女性は「(透析治療が)できないって言われたから、とりあえずやめる」と切り出した。治療をやめる選択肢を外科医から示され、意思確認書に署名した後のことだ。絶句するしかなかった。「もしかしたら死ぬかもし

    透析中止で死亡 長男、母の再開意思を知らず「初孫抱かせたかった」 | 毎日新聞
    naohaq
    naohaq 2019/03/13
    "女性は糖尿病を長く患い" ← 他の記事だと「腎臓病患者の女性」としか書かれてない。糖尿病からの腎不全と、腎臓単独の疾患による透析では病態も予後もかなり異なるんだが
  • 中国語圏におけるひらがなの「の」の用例

    海外の書店で見かけた中国語の書籍のタイトルで、ひらがなの「の」が中国語の「的」のように使われているのを発見しました。 面白かったので写真と一緒にツイートしたところ、中国語圏(特に台湾や香港)では普通に見られる現象とのこと。

    中国語圏におけるひらがなの「の」の用例
    naohaq
    naohaq 2017/12/13
    ソースが微妙だけど、こういう記事も / "「の」を付けるだけで「日本製だ!」ってなる風潮、何とかならない?" http://news.searchina.net/id/1609877?page=1
  • Analyzing github, how developers change programming languages over time

    Analyzing github, how developers change programming languages over time By Machine Learning Team / 12 July 2017 Have you ever been struggling with an nth obscure project, thinking : “I could do the job with this language but why not switch to another one which would be more enjoyable to work with” ? In his awesome blog post : The eigenvector of “Why we moved from language X to language Y”, Erik Be

    Analyzing github, how developers change programming languages over time
    naohaq
    naohaq 2017/07/20
    この記事に載ってる「シェアっぽいグラフ」はあくまで副産物で、著者らが求めた「開発者が言語Xから言語Yへ乗り換える確率」から推定してみたってだけなんだよね。だから元の分析に含まれてない言語は入ってない
  • cron + α が欲しい時には ts(Task Spooler) のご利用をご検討下さいというメモ - ようへいの日々精進XP

    おひさしブリーフ、かっぱです。 tl;dr 下図のように cron ジョブで定期的にスクリプトを生成して実行させようとした時、スクリプト完了する前に次の cron ジョブが走ってスクリプトが生成されて、そのスクリプトが実行されてしまうような状況に遭遇してどうしたもんかなと悩んでいたら ts というツールを見つけたので試してみた。 memo ts とは http://vicerveza.homeunix.net/~viric/soft/ts/ https://osdn.jp/magazine/09/01/20/0150258 スクリプトやコマンドを ts コマンド経由で実行することで、それらをジョブとしてキューに放り込んで順次実行してくれるツール。冒頭の構成に ts を加えると下図のようになり、cron の開始時間とスクリプトの実行時間の依存関係は切り離される。 導入 CentOS 6 に導

    cron + α が欲しい時には ts(Task Spooler) のご利用をご検討下さいというメモ - ようへいの日々精進XP
    naohaq
    naohaq 2016/08/31
    cronで動的にスクリプト生成してその場で実行してるのが気になったんだけど、こういうのよくある手法なんですか?
  • 【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く

    ――今回の白紙撤回に至る経緯で、専門家の知見と、一般層の考えるあるべき姿に、大きな隔たりがあると今、感じています。たとえば「コンペできちんと費用を見積もりができないのはダメだ」と批判の対象になりました。あのコンペについて、建築家としてどう思いますか? あのコンペは「デザインコンクール」という少し変わった名称がついていて、まず、提案された大まかな考え方とイメージをもとにリーダーとなる設計チームを選ぶのが目的のコンペでした。そこでまずザハ・ハディド事務所が「デザイン監修者」という肩書きで選ばれ、その後の「フレームワーク設計」という段階でもう一度プロポーザルコンペが行われて、要件を整理しつつザハ事務所ら海外チームと連携を取りながら詳細の設計作業を進め確認申請や見積もりを出すための実施図面を作成するチームとして梓設計、日設計、日建設計、アラップジャパンの4社からなる設計JVが日側のチームとして

    【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く
    naohaq
    naohaq 2015/09/05
    というか、こういう「舞台裏」的な話があの騒動の中で「マスメディア」から出てこなかったのが非常にお前ら仕事してねーだろ的な気分になる
  • 実際に草が生えるキーボードを作ってみた結果www - オモトピア

    どうもマンスーンです。 突然ですが、みなさんは"草生える"というネットスラングをご存知でしょうか? Twitterやニコニコ動画を見ている人なら一度は目にした事があるかもしれません。 よく面白さを表すために"wwww"という表現をすることがあります。 これは"(笑)"という表現が段々と簡略化されていきwになったものです。 さらにこの"w"の表現が進化していき、wという文字が草に見える事から"w"の代わりとして使われ始めたのが"草が生える"という表現なのです。 でも面白いから草が生えるってよく意味がわからないですよね。 なんで草が生えるのか? 実際に生えたらどうなるのか? というわけで今回は

    実際に草が生えるキーボードを作ってみた結果www - オモトピア
    naohaq
    naohaq 2015/09/04
    先行研究: キーボードからカイワレを生やしてみた http://www.nada.kth.se/~hjorth/krasse/english.html
  • プログラミングの「抽象化」ってどういう意味で、なぜ必要なのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    <追記>いろいろ反応あってたしかになーって思いましたが、ここで説明されてるのは「汎化」とか「パラメタライズ」としたほうが正しいですね。抽象化というと、一塊の手続きをブラックボックスにして、実装を隠蔽する面のほうが正解に近いです。でもまあそこを差し引いて読んでいただければ、それなりに有用ではある記事だと思うので、このまま残しておきます</追記> プログラミングに限らない話かもしれませんが、ふだんの生活で触れないような概念というのは、一度わかってしまえば便利なんだけど、どうしてもとらえどころがない、というようなことが多いと思います。プログラミングにもそういう概念はたくさんあって、わたしのような凡人は新しい概念にぶち当たるたびに苦労しています。今日はそんな中で「抽象化」という言葉について、「昔の自分にこうやって説明してあげたかったな〜」という説明をします。 プログラミングを学んでいく中で、「とり

    プログラミングの「抽象化」ってどういう意味で、なぜ必要なのか - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    naohaq
    naohaq 2015/08/05
    一番抽象度が高いプログラムは「何かする」だと思う。「何もしない」だと「何もしない」ことしかできない。
  • コンピュータシステムの理論と実装

    コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。実行環境はJavaMacWindowsLinuxで動作)。 ● 書のサポートサイト ● 書で使用するツール「Nand2tetris Software Suite」 ● 「Nand2tetris Software Suite」のチュートリアル 目次 賞賛の声 訳者まえがき:NANDからテトリスへ まえがき イント

    コンピュータシステムの理論と実装
    naohaq
    naohaq 2015/03/11
    目次を見る限り学部の(講義1コマ+演習1コマ)x2学期あれば終わる内容だと思う
  • 日本のアニメはとっても男女平等 - 狐の王国

    映画に登場する女性の「扱われ方」を重要視するその理由という記事に、「ベクデルテスト」という物語が性差別的かどうかをチェックするテストが掲載されている。 ふたり以上の名前のついた女性が登場するか 女性同士が直接会話をするか その会話の内容が男性以外のことであるか バカバカしいことに、日のアニメはほとんどこれをクリアしている。萌えアニメはほぼすべてクリアしてると言っていいだろう、そもそも男性が出てこないんだから。 よくよく考えてみると、日曜朝にやってる戦隊物もだいぶ前から女性2人男性3人構成の戦隊が増えてたように思う。あんなコテコテの男児向けの作品ですら、ベクデルテストはクリアしているシリーズが増えてるわけだ。 何度か書いてるが、例えば70年代の作品である「機動戦士ガンダム」にしても女性が戦争の前線に出て戦って死ぬような作品であるし、もちろんこのベクデルテストもクリアしている。 大昔のヒーロ

    日本のアニメはとっても男女平等 - 狐の王国
    naohaq
    naohaq 2014/06/18
    カレカノ(漫画の方だが)は最終巻でそれやったで < 「出産・育児休暇・復帰まで描かれるような作品」
  • 性犯罪自衛論について語るときに考えること - 医学生の生存戦略

    わたしよりもずっと辛い思いをした人が世の中にはたくさんいるし、性犯罪はあまり詳しい方ではない*1ので、適任なのかわからないが、とりあえず。 性犯罪にあったとき、人はなぜ傷つくのだろう 妊娠したり、性感染症にかかったり、同時に暴力も受けた場合を除けば、性犯罪で体はほとんど傷つかない。物理的には、確かに「減るもんじゃない」のである。性犯罪でつらいのは、精神的な痛みだ。まず、汚い手に触られたことがいやだ。あいつはわたしをどういう目で見ていたんだろう。いまも視線がべったりついているような気がする。あそこを通らなければ、会わなくてすんだかもしれないのに。もう全部いやだ。 相手に触られたこと、それ自体もいやだけど、性犯罪者の対象になる自分、チャンスを与えてしまった自分、それ自体にも嫌悪感なのである。特に女性の場合は、男性に比べて腕力がなく、逆らうのが難しい。自分の弱さを呪いもする。 「ありきたりで非現

    性犯罪自衛論について語るときに考えること - 医学生の生存戦略
    naohaq
    naohaq 2014/03/07
    "~た場合を除けば、性犯罪で体はほとんど傷つかない。物理的には、確かに「減るもんじゃない」のである。"
  • 『こしあんさんと痴漢実体験者の対話』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『こしあんさんと痴漢実体験者の対話』へのコメント
    naohaq
    naohaq 2014/02/28
    そういうもんなんすか / "言語vs言語の外にあるもの対決なので〜。こしあん先生に字数で攻めるのもなと思いつつ。"
  • こしあんさんと痴漢実体験者の対話

    ナツ @NATSU2007 「女は性犯罪に遭わないように夜道を歩くな」という自由の制限が通るものなら「男は性犯罪者にならないように夜道を歩くな」という自由の制限も通るべきであり、それが通らないのは治安の維持という社会的コストを女性にのみ負わせているから。しかも「女の為を思って」という保護を装うから始末が悪い 2012-04-01 21:06:15 (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian このへんの論理破綻のひどさを自覚するのはだいぶ難しいようで、そもそも倫理規定による自由の制限を無視するのが犯罪者なので男に自由制限をかけたところでなんの意味もないし治安維持に当たる警官の多くは男性 / “Twitter / NAT…” http://t.co/BP5CskCuat 2014-02-25 08:51:41

    こしあんさんと痴漢実体験者の対話
    naohaq
    naohaq 2014/02/27
    はてな民からの反応が立ち上がってきた。かな。
  • パスワード認証はもはや過去の遺物にするべき - 狐の王国

    『完全にお前たちに責任がある』JALマイレージ不正アクセス判明に高木浩光先生が憤激という記事。 JALの顧客向けサイトの認証が数字のIDと数字のパスワードだけで案の定不正アクセスを許し、顧客のマイレージポイントが盗まれた事件についての話なのだが、憤激もうなずける内容ではある。 今後金融関係のウェブサービスが拡充していく流れはすでに米国などでも始まっており、こうした認証に関わるセキュリティ問題は今後増加することになるだろう。 ただ正直言うと、こうしてしまいたくなる気持ちもわかる。なんせパスワードというのはたいへん面倒な代物で、アルファベットの大文字小文字混在で記号と数字も混ぜて8文字以上、なんてのが基準になってたりする。そんなもん覚えていられる人はそうそういない。 プログラマみたいな連中は1日何度もパスワードを入力する場面に遭遇するし、そのたびに入力してると指が覚えるので割と数種類のパスワー

    パスワード認証はもはや過去の遺物にするべき - 狐の王国
    naohaq
    naohaq 2014/02/04
    10桁越えのパスワードを5つくらい覚えてるけど。ときどきどのサービスにどのパスワード使ってたかわからなくなるのが難点
  • Japan: Artificial servant girl sparks sexism row

    A Japanese academic journal has drawn criticism for putting a broom-wielding female robot on its cover, it seems. The illustration appears on the front of the Japanese Society for Artificial Intelligence journal, and was submitted as part of a competition, the Asahi Shimbun newspaper reports. It was created by a female artist to show how artificial intelligence could affect our daily lives. Sputni

    Japan: Artificial servant girl sparks sexism row
    naohaq
    naohaq 2014/01/11
    そもそも見出しが「人工奴隷少女」="Artifical servant girl"となっている件。これが西洋人のロボット観です。
  • カレーを食べると幸せになれる? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の95%は、脳ではなく腸から出ていると判明 腸は熱を持つとセロトニンの分泌指令を脳に伝達する仕組みがあるという また、分泌指令を出すのに最適な品は「カレー」とのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    カレーを食べると幸せになれる? - ライブドアニュース
    naohaq
    naohaq 2014/01/07
    脳の外で作られたセロトニンは血液脳関門(BBB)を越えられないのでカレー沢山食っても幸せにはなれません。
  • 「きっと何者にもなれない時代」の平凡と「あらかじめ何者かが強制された時代」の平凡 - シロクマの屑籠

    以前、深夜アニメで「きっと何者にもなれないお前達に告げる」という台詞が出てきて、ちょっとした人気を博していた。「きっと何者にもなれないお前達」という台詞がインパクトをもって受け止められたということは、多くの視聴者が「何者かになりたい」自意識を抱えていたのだろう。それとも「何者かにならなければならない」けれども「何者にもなれそうにない」と思っていたか。 「きっと何者にもなれない」という台詞には、「お前はまだ何者でもない」という含意がある。何者かになろうと思っているうちは、何者でもないのだ。自分というものにカタチがない。心理学っぽい表現を心がけるなら「アイデンティティ拡散」「アイデンティティの確立途上」といった表現になるかもしれない。 今日、「何者かになりたい/なれない」と問う人は、しばしば、気宇壮大な何者かをイメージしている。「何者かになる/ならない」問題に拘っている人のうち、一般的な仕事

    「きっと何者にもなれない時代」の平凡と「あらかじめ何者かが強制された時代」の平凡 - シロクマの屑籠
    naohaq
    naohaq 2014/01/01
    職業が所与のものであった時代には何になるかなんて悩む余地がなかったんだよね。その善し悪しはともかく。