タグ

nginxに関するnaosuke2dxのブックマーク (3)

  • A New Ruby Application Server: NGINX Unit

    There’s a new application server on the block for Rubyists - NGINX Unit. As you could probably guess by the name, it’s a project of NGINX Inc., the for-profit open-source company that owns the NGINX web server. In fall of 2017, they announced the NGINX Unit project. It’s essentially an application server designed to replace all of the various application servers used with NGINX. In Ruby’s case, th

    A New Ruby Application Server: NGINX Unit
  • ngx_mrubyでSlackのスラッシュコマンドをつくる - Qiita

    slackの設定をします。今回はGETですね。 /helloを実行、と。 Only visible to youとあるように、このメッセージは自分しか確認できませんが、とりあえず反応してもらえました。結果が他に見えない場合、入力したコマンドもチャンネルには表示されません。 見た目などはSlackの設定で好きなように変更しましょう。今回はカレンダーのネタ出しを私に振ってきた@matsumotoryを使います。 JSONでレスポンス 惜しいことにプレーンテキストでは、コマンドを実行したユーザでしか実行結果が見えません。 このあたりの挙動を変更するのも簡単で、レスポンスをapplication/jsonにしてresponse_typeパラメータをin_channel(デフォルトの挙動はephemeral)にするなどでOKです。 ついでにスラッシュコマンドの引数によって、すこし挙動を変えたりしてみ

    ngx_mrubyでSlackのスラッシュコマンドをつくる - Qiita
    naosuke2dx
    naosuke2dx 2017/12/20
    めっちゃこれ使えそう。ngx_mruby manで笑う
  • 雰囲気でNginxのモジュール書いてみた - Man page of CHIKU_WAIT(2)

    作るまでの流れ 今、GMOペパボ株式会社の福岡支社でインターンをしています、chikuwaitです。ペパボ研究所の松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) | Twitterさんとry's boot campという三日間たのしいたのしいことをしていました。まつもとりーさんとどんなことしてたのかというと、WEBサーバ全般の座学とか、Nginxを触ったりという感じのことをしてました。 全体的な流れとしてはこんな感じ。 1日目:Webサーバの基礎から代表的なWebサーバ実装、モジュールハンズオン 2日目:Webサーバのマルチプロセスやスレッド、レースコンディションの話、開発 3日目:退勤までにNignxのモジュールを雰囲気で頑張って書く 何作ったの github.com Ngx_memory_leak_killerというnginxのメモリ最大使用量が上限値を超えたら自動でプロセ

    雰囲気でNginxのモジュール書いてみた - Man page of CHIKU_WAIT(2)
    naosuke2dx
    naosuke2dx 2017/09/12
    ry's boot campよさそう
  • 1