タグ

歴史に関するnarukamiのブックマーク (192)

  • 【訂正その2】ナイチンゲールは薬箱を叩き割ったか、アネクドートの被害者 - ネットロアをめぐる冒険

    【1/10追記その2】 全く今回の記事は、私の調査不足によるところであり、猛省しております。記事を読みご不快になられた方もおられると思いますので、この場で改めてお詫び申し上げます。 皆様からの情報と、改めて調べたことを付け足して、この記事の追記をいったん終わりたいかと思います。 結論としては、「薬箱の破壊」に関する逸話は、真偽はともかく、100年以上前から既に存在していた、ということです。 元ツイートの方が資料として挙げられました、Ladybird社のナイチンゲールの伝記は、確かに当時日で流布した伝記もののひとつです。日での販売元のいずみ書房はふとっぱらなことに、その日語訳をオンライン上で公開しておりますので、該当箇所を見つけることができました。長いですが引用します。 数百人の負傷兵で病院がいっぱいになると、包帯やすべての医療品が大量に必要になりました。それらの品はいつも不足していま

    【訂正その2】ナイチンゲールは薬箱を叩き割ったか、アネクドートの被害者 - ネットロアをめぐる冒険
    narukami
    narukami 2017/01/10
    ていねい/スマホで見たときは気づかなかったけどPCからだとこのフォント読みづらい気がする、内容が良いだけに気になる/ブコメも参考になる
  • アウシュヴィッツ強制収容所の人体実験で生き残った双子の女性が、海外掲示板で質問に答える : らばQ

    アウシュヴィッツ強制収容所の人体実験で生き残った双子の女性が、海外掲示板で質問に答える ナチス政権下で行われたユダヤ人の大虐殺(ホロコースト)の象徴とされる、アウシュビッツ強制収容所。 そこでは双子の子供を対象とした人体実験が行われ、1500組の被験者のうち、わずか200人が生き残ったそうです。 (双子への実験 - Wikipedia) この実験で生き延びたという女性が、海外掲示板で質問を受け付けていました。 女性の名前はエヴァ・モーゼス・コーさんと言います。 彼女と家族がアウシュビッツに連行されたとき、彼女は10歳でした。双子の姉妹はそのときに、母親、父親、姉2人から引き離され、その後、彼らに会うことは2度とありませんでした。 双子の彼女らは、薬を投与される子供たちの実験グループに含まれていました。全ての指揮はナチスの医師、ヨーゼフ・メンゲレが下していました。投与されたエヴァさんは容態が

    アウシュヴィッツ強制収容所の人体実験で生き残った双子の女性が、海外掲示板で質問に答える : らばQ
  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
    narukami
    narukami 2016/05/25
    幻想入り待ったなしじゃないか……(ただし東方神霊廟を許さない会)(せめて太子と刀自古の性別は分けろ)
  • 世界史がもっと好きになる!元世界史専攻の歴女がオススメする「歴史漫画」15選 - メメント・モリ

    こんにちは。 高校の時に世界史の授業が面白かったこともあり、これをきっかけに世界史にどっぷりハマリ、大学では世界史の学科へ進み東欧史(現代)を専攻していためめです。 まあ、そんなこんなで、わたくし実は世界史マニアだったのです。 そこで今回、世界史マニアの人に満を持してオススメする「歴史漫画」を紹介していきたいと思います。 歴史漫画の記事はまとめにされることは多いようですが、日史と混じって紹介されていることが多く、その中でも世界史漫画の割合が少ないのが現状。 “世界史好き”の人のための記事がなくて寂しかったので今回作成しました! 大変申し訳ありませんが、私は日史系の漫画については詳しくないので世界史漫画のみとなっています。 「歴史漫画」というカテゴリではありますが、歴史を忠実に描いた作品と、作者オリジナルストーリーの歴史ファンタジー漫画の両方を紹介しています。 ぜひ世界史マニアの方や、世

    世界史がもっと好きになる!元世界史専攻の歴女がオススメする「歴史漫画」15選 - メメント・モリ
    narukami
    narukami 2016/02/25
    ふしぎ遊戯が入ってて「!?」となったが確かに挙げられた中で読んだことあるやつはどれも面白い/横山三国志もいいと思います
  • 手塚治虫に藤子不二雄!? エジプト・コプト教徒のテキスタイルがなんだか漫画キャラっぽい

    トミー @tomy_f スージー甘金さんにも似ている “@momokanazawa: やっぱりコプトの布の模様は手塚治虫テイストだ〜。7〜10世紀 pic.twitter.com/HEqQzfjYzo” 2016-02-16 13:48:48 紀元3世紀から13世紀にかけて、エジプトのキリスト教者、コプト教徒は、地中海文化の影響を受けた綴織(つづれおり)による古拙な織文様で衣服を飾りました。19世紀には伝存するコプト裂がヨーロッパのコレクターの間で人気を博し「コプティック」という言葉が綴織の代名詞ともなりました。[コプティック・テキスタイル―エジプトのコプト信仰が綴った織文様―]

    手塚治虫に藤子不二雄!? エジプト・コプト教徒のテキスタイルがなんだか漫画キャラっぽい
  • 僕は、戦争を知らない - カメントツのブログ

    2016 - 01 - 07 僕は、戦争を知らない こんにちはカメントツです。 今回は、諸事情で原稿にならなかった「ネーム」を公開します。 なぜ原稿にならなかったかと言いますと企画が立ち上がりが2015年の終戦70年に「何か戦争に関わる企画ってできませんか?」と某出版社の方からお話があり 「でしたら戦争を体験をした人の話を聞いて漫画にするプロジェクトを立ち上げたいのですが、どうでしょう?」という提案と一緒に以下のネームを添付したのですが色々と折り合いがつかず企画が頓挫してしまいました。 もともと書籍のプロローグとして使うエピソードだったのですが、このまま眠らせておくのももったいないと思い思い切って公開します。 ほぼ1年前のネームなので読みにくい箇所恥ずかしい箇所多々ありますが…よければどうぞ! ↑追記:後に調べたところ焼夷弾って絵のような長いものではないそうです。 何か、昔見たの映画で槍の

    僕は、戦争を知らない - カメントツのブログ
    narukami
    narukami 2016/01/08
    いいですね
  • 日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ

    伊勢神宮は、正式には「神宮」と呼びます。 神宮は一つの社だけを意味するのではなく、二つの相並び立つ「内宮」(皇大神宮)と「外宮」(豊受大神宮)の2社を中心に、別宮、摂社、末社、所管社を含めた125社からなっています。 八百万の神々が具現化したような聖地なわけです。 通常の参拝方法としては、まずの神様豊受大御神(とようけおおみかみ)を祭る外宮から参拝し、次にバスなどにのって、天皇家の祖先神であり太陽神のアマテラス(天照大御神)がまつられる内宮を参拝します。 とはいえ、とくに年末年始に両社を移動するのは大変ですので、多くの方は内宮のみという選択のようです。そのため内宮の参道であるおはらい町にあるおかげ横丁は日有数の観光地となっています。 江戸時代以来の伊勢まいりの賑やかさと一転して静寂な境内を訪れることで、ふつうの神社以上にとても清々しい気分になれるのです。 心のふるさと伊勢神宮七つの秘密

    日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ
  • ヒストリエからの古典9選 - 本しゃぶり

    今週のお題は「最近おもしろかった」ということで、こいつを取り上げる。 ヒストリエ(9) (アフタヌーンKC) 作者:岩明 均講談社Amazon 最新刊が発売された『ヒストリエ』の主人公にしてアレクサンドロス三世の書記官である、カルディアのエウメネス。とは言っても今回紹介するのはマンガではない。お題のとおり、俺が読んだエウメネス関連のをつらつらと紹介していく。ただ何でもかんでもというのは面白く無いので縛りを2つ設けた。 俺が読んでいる 古典である 9巻を読み終えて10巻が待ちきれないという人向けにオススメだ。なお、ヒストリエの先の展開が含まれるかも知れないが、問題はないだろう。なにせ今から2300年以上も前の話だ。気にするほうがどうかしている。 エウメネスが登場する まずはエウメネスが登場するである。基的に彼のことについてはディアドコイ戦争以前、特にマケドニアに来る前のことについて

    ヒストリエからの古典9選 - 本しゃぶり
  • バナナ型神話 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バナナ型神話" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年5月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年3月) バナナ型神話(バナナがたしんわ)とは、東南アジアやニューギニアを中心に各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話である。 概要[編集] 重要なアイテムとして、共通してバナナが登場することから、スコットランドの社会人類学者ジェームズ・フレイザー(Sir James George Frazer, 185

  • 青と白の世界史&科学史

    麻里 @hashimoto_tokyo 日(4/15)、『BRUTUS』の骨董特集発売です。magazineworld.jp/brutus/ 染付、青花、Blue&White…と呼ばれる焼き物を世界中から集めた(のは古美術商さんだけど)ページを作りました。「洋の東西を問わず作られた青と白の焼き物は… 2015-04-15 23:33:19 橋麻里 @hashimoto_tokyo (承前)ユーラシア大陸の東西が交易によって結ばれることで生まれ、モンゴル帝国が振興するグローバル経済の下、世界中でコピーを繰り返された」。というわけで、中国、日、朝鮮、フランス、ロシア、タイ、オランダ、イギリスの青&白が揃ってます。 pic.twitter.com/CUzZMPQyGD 2015-04-15 23:33:26

    青と白の世界史&科学史
  • CLAN on Twitter: "この二人絶対下関にいい思い出ないだろ http://t.co/VrF0Z5CDtS"

    この二人絶対下関にいい思い出ないだろ http://t.co/VrF0Z5CDtS

    CLAN on Twitter: "この二人絶対下関にいい思い出ないだろ http://t.co/VrF0Z5CDtS"
  • 七夕の謎④ ~天日槍と神宮皇后~

    上記を見れば、前回から、なぜ、わざわざ、管理人が記紀の神話を解くために、 エジプトの話を持ち出したのかわかるのではないでしょうか^^; まぁ、ぶっちゃけ言えば・・・ 天日槍のストーリーの原型はエジプトの聖牛アピスにあると言っても良いのです。 なお、この「太陽の光による処女懐妊」ですが、大別して見ると、 キリスト教の聖母マリアも、処女懐妊で同じモチーフです。 さらに言えば、同時に賀茂神社の賀茂建角身命の娘の玉依姫も、 これと同様のモチーフなのです。 したがって、天之日矛伝説における、の阿加流比売神(アカルヒメ)は、、、 阿加流比売神(アカルヒメ)=聖母マリア=玉依姫 上記のような関係性がある可能性も、指摘しておきます。 余談 以前、 下鴨神社の禰宜で、神道研究家の嵯峨井健氏の講演会を拝聴した際、 氏も、下鴨神社の祭神である玉依姫と聖母マリアの懐妊状況等が、 それぞれ似ている事を指摘されてい

    七夕の謎④ ~天日槍と神宮皇后~
  • 俺が長野県の地名の由来を説明する非常にありがたいスレ : キニ速

  • 法然、親鸞の師弟関係記述は「不適切」 浄土宗指摘、高校教科書調査へ(1/3ページ) - 産経WEST

    高校で使われている倫理の教科書に、浄土真宗の宗祖、親鸞との師弟関係をめぐる不適切な記述があるとして、法然を宗祖とする浄土宗(京都市東山区)が4月から調査研究に乗り出すことが分かった。大半の記述は「法然が親鸞より劣るという誤解を招く」と判断した。発行元に訂正を求めることも視野に入れる。教科書記述に対する宗教界からの異例の反論だが、結末はいかに-。 文部科学省によると、平成26年度に使われている高校倫理の教科書は6社7冊。このうち6冊は、親鸞が師匠である法然の教えを「徹底」または「発展」させたと解説している。 こうした表現に対し、浄土宗の一部僧侶らが「法然は不徹底で教えが未完成と受け取れる」と批判。「高校生に先入観を植え付け、将来の信仰にも影響を与えかねない」として、宗派に対応を求めていた。 浄土宗は、宗教に関する寛容の態度などを定めた教育法の精神にもそぐわない表現だと判断。27年度から、

    法然、親鸞の師弟関係記述は「不適切」 浄土宗指摘、高校教科書調査へ(1/3ページ) - 産経WEST
    narukami
    narukami 2015/01/20
    当時の仏教者においてボーズラブはそもそも不適切じゃないだろ!いい加減にしろ!
  • 【入場無料】面白くて頭が良くなるから岐阜に行ったら絶対見とけ! 岐阜県各務原市にある超オススメの博物館「内藤記念くすり博物館」 Byクーロン黒沢

    » 【入場無料】面白くて頭が良くなるから岐阜に行ったら絶対見とけ! 岐阜県各務原市にある超オススメの博物館「内藤記念くすり博物館」 Byクーロン黒沢 特集 【入場無料】面白くて頭が良くなるから岐阜に行ったら絶対見とけ! 岐阜県各務原市にある超オススメの博物館「内藤記念くすり博物館」 Byクーロン黒沢 クーロン黒沢 2014年10月8日 岐阜県各務原市。観光で訪れるにはちょっぴり交通の便が悪いこの地に、朝日新聞の「企業博物館ランキング」で、かのトヨタ博物館を破り全国第5位にランクインした、知る人ぞ知るエリート博物館がある。 その名は、大手製薬会社・エーザイが運営する「内藤記念くすり博物館」。なんだか難しそうな施設かと思いきや、医療とくすりと薬局の歴史をテーマに、シロウト&一般人でも興味津々で楽しめる工夫のされた、超オススメの博物館だった! ・6万5千点を超える貴重な収蔵品! 雑貨マニアも歴史

    【入場無料】面白くて頭が良くなるから岐阜に行ったら絶対見とけ! 岐阜県各務原市にある超オススメの博物館「内藤記念くすり博物館」 Byクーロン黒沢
  • 歴史に時々出てくる「憤死」とか言う死因wwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    歴史に時々出てくる「憤死」とか言う死因wwwwwwww Tweet 1:俺雑 ◆4jq2Aej3tU :2014/09/16(火) 22:42:25.89 ID:QcpX2H+D0.net 具体的にどういう死因だよ 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/16(火) 22:42:46.49 ID:kJq8zkf60.net プッツンしてチーンだよ 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/16(火) 22:43:24.32 ID:VGWk2B700.net あれ見るたびに笑うからやめて欲しい 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/16(火) 22:43:28.29 ID:AUCeetu20.net 「もおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!」→死 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09

    歴史に時々出てくる「憤死」とか言う死因wwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    narukami
    narukami 2014/09/18
    大都督病だ
  • 原爆に遭った少女の話 - Game&cG

  • NHK高校講座の世界史を全部視聴したからまとめてみる。

    ここで全部の回を無料で視聴できる。http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/index.html 高校の頃に世界史を履修しなかったことを後悔していて、何回か受験用の参考書とか見てみたんだけどいっつもフェニキア人あたりのややこしさでわけわかんなくて挫折してた。 で、今ちょうど会社辞めて暇だしみてみるかーって視聴したら、案外すんなりみれて、スッカスカだけど自分の中で骨組みみたいなのができた。この状態で参考書読んだら前より全然読めた。これから参考書だけじゃなくてとか読んで肉付けしていくつもり。 向いている人「世界史、全然知りません」って感じの初心者の人。習ったことある人には全然物足りないと思う。1テーマ20分だし、かなり粗い(多少なりとも知ってる現代史は、物足りなかった)。けど、後に間を埋めていく楽しみもできるし、初学者には向いてる。 ちょいちょい「そ

    NHK高校講座の世界史を全部視聴したからまとめてみる。
    narukami
    narukami 2014/07/13
    なぜここまでまとめた
  • ハプスブルク家のご面相 : 直球感想文 洋館

    日の沈まぬ帝国ハプスブルク家ですが、ご面相に特徴があることでも有名です。 具体的には、ワシ鼻&受け口&タラコ唇の三点セットです。 「中世最後の騎士」と呼ばれるマクシミリアン1世あたりからいってみましょうか。 きてます、すでにきてます。ワシ鼻&受け口が確認できます。 唇は定かでないので大目にみましょう。 次はマクシミリアン1世の息子のフィリップ皇子。美男子だったため通称「フィリップ美公」。 ハプスブルク家の特徴は出てないようですが、かと言って美貌の王というもうなずけません。 しかし美しさは時代とともに変わるのでこれも大目にみましょう。

    ハプスブルク家のご面相 : 直球感想文 洋館