タグ

Webサービスに関するnarukamiのブックマーク (155)

  • Googleリーダーの再現率が高い!ブラウザ用RSSリーダー『InoReader』

    なにやら当ブログらしくないアクセスをいただいてる記事の反応を調べてみたり。 すると、RSSはブラウザで読むのがいちばん良い、という人は少なくないようです。 そんな方に試していただきたいのがブラウザベースのRSSリーダー『InoReader』です。 iOSやAndroidWindowsMacOSと、環境毎にアプリを用意するのではなく、ブラウザで見る。 実際のところ、じつはいちばん合理的な方法かもしれません。 ブラウザならどの環境でも利用できますからね。 (記事中のスクリーンショットは記載なければすべてMacOS + Safariの環境になります) InoReaderの画面レイアウトはGoogleリーダーに似たカラム構成ですが、配色はかなりシンプルです。 RSSはテキスト主体が基なので、システム側で使ってる色が少ないのは使いやすいですね。 Feedの読み込みはGoogleリーダーほど早く

    Googleリーダーの再現率が高い!ブラウザ用RSSリーダー『InoReader』
  • Google Reader終了まで1ヶ月切った訳だが、引越し先はどこがいいんだ? : 暇人\(^o^)/速報

    Google Reader終了まで1ヶ月切った訳だが、引越し先はどこがいいんだ? Tweet 1: スフィンクス(神奈川県):2013/06/12(水) 00:32:04.30 ID:klOARZf+0 グーグルが今年3月、同社のRSSリーダー「Google Reader」を7月1日に打ち切る計画だと発表したとき、 ネット上にはショックを受けたユーザーたちの声が溢れた。 とはいえ、グーグルにはGoogle Readerを打ち切る十分な理由があったはずだ。 同社はユーザーに関するデータを豊富に持っており、実際に公式ブログでも熱心なユーザーがいるとはいえ、 総体的に見ればユーザー数が減少していると述べている。 しかし、RSSリーダーの打ち切りには別の理由もある。 同社によれば、われわれはGoogle Readerが開始されたとき(2005年)とは違うやり方でニュースを消費するようになったのだ。

    Google Reader終了まで1ヶ月切った訳だが、引越し先はどこがいいんだ? : 暇人\(^o^)/速報
  • ヤフー株式会社様に「秘密の質問と回答」に関して要望します

    拝啓、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のご高配を賜り、あつくお礼申し上げます。さて、さっそくですが、表題の件についてお願いがあり、ご連絡差し上げました。 私は東京都品川区在住の貴社サービスの一ユーザーです。Yahoo! IDの登録が2001年3月、Yahoo!プレミアムは2003年 2月からですので、十年来のユーザーと言うことになり、現在はヤフオクやYahoo! Boxを利用しております。どうぞ、お見知りおきのほど、よろしくお願いいたします。 さて、ご連絡差し上げたのは、表題に述べたように「秘密の質問と回答」に関する要望です。と言いますのは、報道などで「秘密の質問と回答」が漏洩したことを知ったからです。 ヤフーは23日、今月16日に不正アクセスで流出した「ヤフージャパン」のID2200万件のうち、約149万件についてはパスワードと、パスワード変更のために使う「秘密の

    narukami
    narukami 2013/05/24
    秘密の質問によく母の旧姓はってあるけどそれと生年月日で行けちゃうなら家族間ではまさに無力
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]石川県での死者、9割近くが家屋の倒壊で犠牲に・氏名公表の129人 高齢化率高く、木造家屋の多い地域で大きな被害

    47NEWS(よんななニュース)
    narukami
    narukami 2013/05/09
    私が食べログに「厨房から店内に煙草の煙が流れてくるわ苦情を言ったらバイトが生返事で店長ガン無視だわだったので味は好きだったけどもう行かない」って書いたラーメン屋はその後も客足順調なようです
  • はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記

    (追記) 要点を整理をした記事を書きました。こっちのほうが、余計なこと書いてない分、わかりやすいかもしれません。 はてなブックマークに、マイホットエントリーという大変すばらしい機能があって、毎日見ている。 マイホットエントリー機能のご紹介 - はてなブックマーク開発ブログ 自分のマイホットエントリーのURLはこう。 http://b.hatena.ne.jp/koseki/ マイホットエントリーを見ていると、はてなID koseki を含むリファラが各サイトに送信される。 リファラは Google アナリティクスの __utmz に記録される。 Firefox には、全クッキーの値を横断検索する機能がある。 設定 > プライバシー > Cookieを個別に削除 > 検索 自分の環境では、およそ50個*1のクッキーに koseki という文字列が含まれていた。 あんなサイトやこんなサイトを、

    はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記
  • オレオレGoogleリーダーを作ったので、ベータテスターを募集します - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google リーダー、全 Web アプリケーション中でダントツ No.1 の使用率だったんですよ。デスクトップと合わせても、たぶん Web ブラウザ、 Emacs に次ぐ 3 位くらいなんですよ。購読フィードの数が多い上に iPhone や Nexus 7 でも読むから、他のリーダーじゃダメなんですよ。それなのに・・・猶予期間たった 4 ヶ月で終了とかどういうこ

    narukami
    narukami 2013/05/09
    おぉー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 写真を送れば“リア充”になって返ってくる──カルピスが謎サービス

    イケてない写真を送れば“リア充”風になって返ってくる──そんなサービスをカルピスが4月23日にスタートした。 特設サイトで自分の写真をアップロードすれば、「プロのデザイナーが“完全手作業”で楽しい写真に加工」し、投稿者のFacebookタイムラインに自動投稿するというサービス。ゴールデンウィーク中に楽しい思い出を作れなかった人も「出かけたフリができる!」としている。 Facebookユーザーの3人に1人は「Facebookで他人のリア充ライフを見て孤独感や嫉妬心を感じた経験がある」という調査結果もあり、大型連休中に渇きがちなココロをうるおすというのがこの「オアシス フォトファクトリー」サービス。写真を加工するのはラクダ。「なにぶんラクダですので、たまにリア充の意味をはきちがえて加工する可能性がございます」という。

    写真を送れば“リア充”になって返ってくる──カルピスが謎サービス
    narukami
    narukami 2013/04/24
    どこへ向かっているんだ
  • エイプリルフールネタサイトまとめ 2013:キニ速

  • Twitterブログ: 日本の皆さんにも「全ツイート履歴」が使えるようになりました

    ご自分の過去のツイートを見たいと思われたことはありませんか?過去にどんなツイートを書いていたかがわかる「全ツイート履歴」機能が日の皆さんにもご利用いただけるようになりました。 この機能はウェブのTwitterをご利用の方のみ利用いただけます。画面上部の黒いタブ部分にある歯車型のアイコンをクリックし、プルダウンメニューを表示します。メニューに有る「設定」をクリックし、「ユーザー情報」ページを表示します。そのページの一番下の方に「全ツイート履歴」があります。 この「全ツイート履歴をリクエストする」というボタンをクリックすると、Twitterに登録された時のメールアドレスに「ツイート履歴ダウンロードの準備ができました」というメールが送られてきます。このメールにあるリンクから飛んだページより、全ツイート履歴をダウンロードすることができます。登録しているメールアドレスが携帯メールの方は、パソコンの

    narukami
    narukami 2013/03/22
    ふ、ふぁぼ一覧DLも早く……
  • 近所の情報から校歌を自動生成する - デイリーポータルZ

    学校の校歌には、周りの山や川が必ず歌い込まれてる。 だから、地図上で学校の周りにあるスポットを自動収集すれば校歌が自動で作れるんじゃないか、ということを当サイトライターの小堀さんが言っていた。 あまりに素敵なアイデアなので、挑戦してみました。

    narukami
    narukami 2013/03/22
    たのしい 下高井戸は確かに腹筋に来る
  • 僕がLINEを使わない3つの理由 - カイ士伝

    【追記】もらったコメントは下の方で答えていくよ! 最近ちょいちょいと「LINEやってないんですか?」と聞かれることがあったので、いい機会とばかりに自分のスタンスをまとめておきます。最初に断っておくとLINEをdisってるわけではなく、いや内容の一部はちょっとdisかもしれないけれど質的に伝えたいのは「僕のような偏ったユーザーにとってLINEはあまり向いていないコミュニケーションツール」というだけの話でありますはい。 クラウド対応してない(複数端末で使えない) 一番の大きな理由はこれ。電話もネットもスマホ1台という大多数の人にはまったくもって無縁の悩みだとは思いますが、仕事柄複数の端末を持ち歩く私にとって、スマートフォンは1台限りしかインストールできないLINEは結構困っちゃう。 メールアドレス登録しておけば他の端末でも使えるといえば使えるのですが、そうすると過去のデータが見られなくなって

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
  • Googleリーダーに依存しない情報収集方法まとめ(2013年春版) - もとまか日記

    昨日、以下を書いた。 Googleリーダー終了宣言に「これだけは言いたい」ということ いつものようにTwitterでのエゴサーチをコメント欄代わりにチェックしてて相変わらずというか何というか、実感したのは以下だった。まとめサイトが人気な理由と読まない人が多い理由 思うところは多々あるけど、まあ、それはいいとして。 これから情報収集どうしよう的な反応もそれなりにあったようなので、非常にざっくりとではあるけど、現状で思いつく、Googleリーダに依存しない情報収集方法をまとめてみたメモ。 キュレーションサービス 以下のサービスが便利で面白そう。 Crowsnest [ソーシャル・ニュースリーダー]個人的に最も多用してるサービス。アプリがあったらもっと嬉しい・・・詳細はこちらをどうぞ。 Gunosy自分の興味を最大化しつつ予想外の記事を見たい時等、たまにチェック。iOSアプリも使いやすくなってき

  • Googleリーダーの代替サービスを試してみたけれどダメだった話

    昨日に引き続き『Googleリーダー』の話です。いくつか「海賊王に俺はなる!」的に代替サービスとして名乗りをあげたフィードリーダーを試してみました。結論から先に申し上げておきますと、へぇ、どれもてんでダメ。 まあGoogleリーダーの使い方なんてのは人それぞれ違いますから、先にボクの使い方を紹介しておきます。 わたしの戦闘力は32フィードです まず登録フィード数ですが、32件です。意外と少ないでしょ? 昔はたくさん登録してて大変だったんですが、ブログメディアを目指すのはやめたし(べつにそれをブログで告知もしませんでしたけど)、自分に必要なものだけ残してたらこうなりました。 32件の内訳はこんな感じ。 はてなブックマーク(3ブクマ以上) はてなブックマーク(10ブクマ以上) otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q ブログ ― WordPress.com ブログヘラルド Fub

    Googleリーダーの代替サービスを試してみたけれどダメだった話
  • Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』

    Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』 『Feedspot』はウェブで利用する従来型のRSSリーダー。 Googleリーダーをよりシンプルに軽くした感じで、スマホをターゲットにしたニュースリーダーが急成長の中、あくまで従来のRSSリーダーのスタイルを貫いた設計が印象的なWebアプリです。 操作はGoogleリーダーのような一般的なRSSリーダーとほぼ一緒で、これらを使ったことのあるユーザーならそれほど迷うような多機能さはありません。 上部のボックスにフィードURLを入力し読み込まれたフィードを「Follow Site」で購読。 カテゴリー別ですでに登録済みのフィードから選んで購読することも可能です。 表示スタイルはリスト表示と拡張表示の2種類で、拡張表示ではまず要約が表示され「...more」をクリックすることで全文が開くようになっています。 「

    Googleリーダーの有力な代替候補と呼べそうなRSSリーダー『Feedspot』
  • GoogleのRSSリーダー「Googleリーダー」が7月1日でサービス終了

    つい数日前からGoogleでアプリ検索ができるようになったり、2月にGoogleストリートビューで見られる範囲が大幅拡大したりしましたが、始まるサービスがあれば終わるサービスもあるということで、2005年からGoogleが提供しているウェブベースのRSSリーダー(フィードリーダー)Google リーダーが2013年7月1日でサービス終了となることが明らかになりました。これはGoogleの「春のサービス大掃除」によるもので、Google リーダーの他にもいくつかのサービスが終了となることが発表されています。 Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader http://googlereader.blogspot.jp/2013/03/powering-down-google-reader.html これはGoogle公式ブログ

    GoogleのRSSリーダー「Googleリーダー」が7月1日でサービス終了
  • gist:5053810

    gistfile1.md DM踏んだだけでアレな件はTwitterのOAuth実装がク○だと思う これの話です。 http://togetter.com/li/463503 (追記 : この考察ではiframeでTwitterの認可URL指定してもX-Frame-Options設定されてるやんけ問題が未解決と思ったらなにやら更新されてたのでもう様子見) 前提条件 あくまでこれ前提で考えてます。間違ってたらごめんなさいね。 モバイルアプリの通信盗聴や某市長の手違いみたいな感じでConsumer Key/Secretを入手したやつがいる DMのリンク先で行われているらしいこと iframeがいっぱい開かれた 有名なTwitter Clientの認可画面だ : (家の認可URLもしくはCunsumer Key/Secretを知っててRequest Token取得できた?) 画面を開くだけで自動

    gist:5053810
  • 【無料記事】某小説投稿サイトにやたらにうまい野生のプロが空気を読まず混じっている件。(3324文字):弱いなら弱いままで。

    小説家になろう」については過去何回か説明しているので、このブログを継続的に読まれているひとはご存知だと思う。初めてここを訪れた方のために説明しておくと、それは累計アクセス数、何億とも知れない巨大小説投稿サイトである。 その投稿作品数は実に何十万という数に登るわけだが、まあしょせんシロウトばかりであるわけで、あまり特別にうまいひとは見あたらない。もちろん、きっちり全体を眺め、それなりの文脈を押さえて読めれば、シロウトの作品といえどもおもしろいのだが、プロ作品のようなクオリティを期待することはお門違いというわけだ。 たしかになかには『魔法科高校の劣等生』の佐島勤や『ログ・ホライズン』の橙乃ままれといった、プロ並みの実力と才能のもち主が奇跡的に混ざっていたりもするのだが、そういうひとはやはりすぐにプロになってしまう。

    【無料記事】某小説投稿サイトにやたらにうまい野生のプロが空気を読まず混じっている件。(3324文字):弱いなら弱いままで。