タグ

公務員と社会に関するnasuhikoのブックマーク (21)

  • 国家公務員だけど、首相秘書官発言で心が折れた

    こんなこと書くと、ネットでは叩かれそうだけど、今もタイトルの通りの心境… とある政府機関に勤めるゲイ。職場では誰にもオープンにしてない、いわゆるクローズド。 例の秘書官発言を最初に知ったのは金曜の夜、ツイッターだったかな。あまりにショッキングで、金曜の夜なのによく寝れなかった。 いや、分かってはいるんだよ、そういう人が永田町や霞ヶ関に多いの。僕も政府機関にそれなりに長く勤めて、国会議員や官庁の上層部とも多少の接触はあるから。雑談とかでめちゃくちゃ差別的なことを言う上司も過去に何人もいたしね。 それでも今回の発言はショックだった。見るのも嫌だって、そこまで言う?って思った。性的マイノリティはゴキブリ並か? しかも秘書官室はみんな同じ意見ってことは、政府の中枢部はそういう思想の人しかいないってことなんだろうか。さすがにそんなことは無いと思いたいけど、分からない。 最初は単純に発言が酷すぎてショ

    国家公務員だけど、首相秘書官発言で心が折れた
  • ひげダンディ on Twitter: "市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv"

    市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv

    ひげダンディ on Twitter: "市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv"
    nasuhiko
    nasuhiko 2022/11/01
    「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」の戦中標語を彷彿させる。現場は足りないリソースを工夫して市民サービスに役立てる。一方で大本営(この場合は政治家)は。上の無能を下が補う伝統は不変。
  • なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求

    「新しい働き方」が声高に叫ばれる令和の時代――。多くの場面で「効率的な作業」についての議論がされている。機械学習を活用した最新ツールを導入し、自動化できる工程を増やす。そして、人が手作業で行う単純労働を極力減らすことで、限られた集中力を、より生産的でクリエイティブな方に向ける。そんな文脈のなかで、多くのビジネスパーソンは暮らしているはずだ。 しかし、こうした時代の潮流に真っ向から逆らう非生産的な文化もいまだに存在する。例えば、メールに添付された表計算ソフトのデータを開いた際に、セルのサイズが均一な正方形に整えられ、セル結合を多用し、方眼紙のマス目状となった1セルに対してそれぞれ1文字のみを入力するという形式になっていたら、ギョッとすることだろう。 表計算ソフトを活用したこうしたファイルは、俗に「神Excel」(ネ申Excel)と呼ばれ、実際に役所で長らく使用されてきた歴史がある。では、なぜ

    なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

  • 現役の公務員だけどぶっちゃけ戸籍制度いらないと思ってる

    向川まさひでという日共産党の市議会議員がつぶやいてたツイートみて俺も「それな」と思った。 ↓このツイートね。 https://twitter.com/muka_jcptakada/status/1368434129398734848?s=20 ぶっちゃけ戸籍謄に書いてある内容って全部住民票に記載できるようにしとけばよくね?って思うんですよ。 わざわざ戸籍っていう制度を残しておいてまで必要なのかって感じなんですよね。 だって筆頭者と世帯主の違いを全く知らない人にちゃんとわかりやすく説明できますかね?特に外国人に対して。 よくうちの窓口にも、遺族年金か未支給年金かの手続きで来庁してくるお客様が揃って「亡くなった人の除票と除籍謄を持ってきてと年金事務所から言われた」って言うんですけど、 除票でも除籍謄でも亡くなったことはわかるのに、なんで年金事務所はお客様に同じようなものをダブって取得さ

    現役の公務員だけどぶっちゃけ戸籍制度いらないと思ってる
  • 「なんで公務員だけ楽して安定して高い給料がもらえるの?」教えて!公務員博士!!&公務員の悲鳴と寄せられる感謝の声

    オレ様 @Oresama216 @kyonkun_sos @masa_0083 残業300時間って、週5日出勤で月約20日労働として1日15時間残業。週6日出勤で月約24日労働で12.5時間残業。通常労働時間(拘束時間含)9時間として足して、通勤時間も考慮すると...計算合わなくね? 休みなしで30日連続勤務なら残業300時間は可能か。 2020-12-10 12:44:19

    「なんで公務員だけ楽して安定して高い給料がもらえるの?」教えて!公務員博士!!&公務員の悲鳴と寄せられる感謝の声
  • 非正規の公務員、増える一方 長崎県佐々町では66%に:朝日新聞デジタル

    公務員の「非正規化」が地方自治体で進んでいる。総務省の調査で長崎県佐々(さざ)町が全国トップの66・0%に達するなど、93の自治体で非常勤や臨時採用の職員が5割を超えた。人件費削減で正規職員が減らされ、身分や収入が不安定な非正規職員が行政サービスを担うようになってきている。 市営バスを運営する北九州市交通局。1月現在、正規職員20人に対し、非正規職員が141人で87%を占める。1995年度末はその逆で、正規195人に対し、非正規34人だった。非正規職員の時給は1180~1580円で、扶養手当や退職金はない。 運転手として20年間働く浅岡信吾さん(56)は「拘束時間が長く、賃金が安い。きつくて辞める人が多い」。公休や時間外に働いて生活費を稼いでいるが、体力的にきついこともある。「人の命を預かる責任の重い仕事。大変さに見合った収入にしてほしい」 市交通局によると、市営バスの経営は赤字の年も。非

    非正規の公務員、増える一方 長崎県佐々町では66%に:朝日新聞デジタル
  • それほどつらい仕事とは思えないのに公務員が病んでしまう理由

    “Two people in elegant shirts brainstorming over a sheet of paper near two laptops” by Helloquence on Unsplash世の中には公務員よりつらい仕事がたくさんあるはずなのに、どうして公務員ばっかりメンタルが病んでしまうんだろう? たしかにそうだよねー。 事務系の公務員は肉体的にはとても楽だし、仕事量が多いというのは確かにあてはまる面もあるけれど、じゃあ人を増やしたらメンタルの問題は減るのか、と言われるとそうでもない気がします。 仕事自体の辛さとか多さと、メンタル問題の発生率は比例していない気がします。 チームワークと個人のスペック少し脱線しますが、高校時代にラグビーをやっていました。 ラグビーというスポーツは、ご存じの方も多いと思いますが、前にパスすることができません。 ボールをもっている

    それほどつらい仕事とは思えないのに公務員が病んでしまう理由
  • News Up 内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情 | NHKニュース

    北海道職員の採用辞退率が6割を超えている」 先日、そんなニュースが飛び込んできました。調べていくと、近年、各地の地方自治体でも同じような事態が起きていることがわかってきました。人気だった地方公務員、その採用現場で何が起きているのでしょうか。(ネットワーク報道部記者 高橋大地 野田綾 伊賀亮人) 今月になって入ってきたニュースです。都道府県の職員と言えば、安定していて、地元に貢献できる職業。地方では特に人気が高いというイメージがありました。 最近の就職戦線は、学生優位の売手市場が続いているとはいっても、いくらなんでも6割は高すぎるのではないか。何が起きているのか、北海道庁の人事委員会事務局に聞いてみました。 「北海道職員の採用試験の合格者の6割前後がここ数年採用を辞退している」 今月になって入ってきたニュースです。都道府県の職員と言えば、安定していて、地元に貢献できる職業。地方では特に人気

    News Up 内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情 | NHKニュース
  • 公務員試験に失敗したので遺書を書いてみた

    うつかれました、何日も死にたいと思うようになっています、この苦しみを絶つために自殺します。 自殺の方法は何も考えてません、やはりオーソドックスに首吊りか、それともこれから冬なので雪山で凍死しようか。 まあ理由は公務員試験に失敗したからですね、筆記試験までは合格できたが面接でことごとく落とされました。 何もかも犠牲にして3年間公務員試験を受け続けたが結局何も得るものがありませんでした。 強いて言うならこういう職種もあるんだよと知れたことでしょうか、でもそれってお金にはならない。 いまから民間で正社員になるのは不可能でしょう、年齢的にね。 もう精神的にボロボロです。何が公務員だバカヤロー!!! 公務員死ね!公務員なんか税金の無駄だ!全員年収200万円ボーナスなし交通費家賃補助なしの非正規にするべきだ!人員も半分削減するべきだ! 官舎もなくすべきだ! 公務員なんか今より半分減らしても仕事成り立

    公務員試験に失敗したので遺書を書いてみた
    nasuhiko
    nasuhiko 2016/11/12
    筆記時点で倍率10倍くらいかな?それを突破できるんだから増田は優秀だよ。ただ文章から察するに自信なさげで斜に構えてるところが見受けられる。嘘で良いから自信満々正々堂々に自己アピールすればいけそうだが
  • なぜ国会質問が(答弁を作る)官僚に渡るのは深夜になってしまうのか

    各省庁の官僚たちが真夜中まで残業せざるをえない「国会答弁作り」については、常々「我が国の意思決定機関とその答弁を支えるテクノクラートたちをいたずらに疲弊させるのはいかがなものか」と思っていたのですが、実状がわかって「こりゃ改善は難しいな……」とわかりました。 ただ実状がわかっても「なんとかならんもんかなあ」とは思い続けています。なんとかならんか。

    なぜ国会質問が(答弁を作る)官僚に渡るのは深夜になってしまうのか
  • 民主・維新 人事院勧告制度廃止の法案を提出 NHKニュース

    民主党と維新の党は、公務員制度改革の一環として、国家公務員の給与などを人事院が勧告する今の制度を廃止したうえで、労使交渉で労働条件を決めることができるようにする措置を盛り込んだ、独自の法案を、衆議院に共同で提出しました。 法案では、人事院勧告制度を廃止したうえで、国家公務員の労働基権を拡大し、労使交渉で給与などの労働条件を決めることができるようにするほか、交渉の窓口として新たに「公務員庁」を内閣府に設置するなどとしています。 法案を提出したあと、両党の実務者が記者会見し、民主党の大島政策調査会長代理は「労使の話し合いで働き方を決めることで、国家公務員がより積極的に働くことができるようになる」と述べました。また、維新の党の井坂幹事長代理は「われわれが掲げている、国家公務員の総人件費の2割削減を実行するためには、制度疲労を起こしている人事院勧告制度を廃止する必要がある」と述べました。

    nasuhiko
    nasuhiko 2016/03/16
    選挙前に有力支持基盤の公務員労組を敵に回すとか正気か。非公務員だって公務員叩きはオワコンの空気漂ってて浮動票確保すら怪しいのに。こりゃ共産党躍進ワンチャンあるで。
  • 日本は公務員が少なすぎる。日本の国家公務員の半分は自衛官。

    若林 宣 @t_wak 当だ。国家公務員総数63.9万人のうち、防衛省職員が26.9万人で確かに四割を占めている。そこまでは考えなかったな。 2016-02-28 14:32:51

    日本は公務員が少なすぎる。日本の国家公務員の半分は自衛官。
  • 韓国政府、「愛国心」を評価基準とする公務員法改正案を閣議決定

    政治的中立義務違反の素地 思想検証への懸念あるが強行 立法予告とは異なり 道徳性、多様性なども除外 昨年、法的根拠がなくても評価したことから 面接基準として格的に登場予告 受験生 「政府の賞賛だけ並べるべきなのか」 学界「違憲素地がある」 国家公務員試験を含むすべての公務員試験で、「愛国心」を主な評価基準として活用できる法的根拠となる国家公務員法改正案が26日、閣議を通過した。評価基準となる公職価値は当初立法予告とは異なり、愛国心と責任性、清廉さだけが残り、「民主性」や「公益性」などは除外された。愛国心を評価・検証して公務員を選抜するということは、憲法上の基権侵害の素地が大きく、“思想検証”に悪用される恐れがあると指摘されている。国会の公務員法改正案の議論過程で野党と市民社会の反対など、激しい議論が予想される。 政府は同日、黄教安(ファンギョアン)首相の主宰で開かれた閣議で、愛国心など

    韓国政府、「愛国心」を評価基準とする公務員法改正案を閣議決定
    nasuhiko
    nasuhiko 2016/01/28
    「日中韓はお互いを真似しあってる(何か伝播してる)」仮説を最近思いついた。韓国に数十年遅れて日本も隣国を憎悪することで国内問題から目をそらし、大日本帝国に数十年遅れで中国は大東和共栄圏を目指してる。
  • ロンブー淳氏、公務員給与の話を理解していない

    まとめ ロンブー田村淳「原発問題。都合の悪い歴史こそ残そう」記事をめぐって 正直周回遅れな上に何番煎じ過ぎて反応するのも嫌なんですが否定はしとかないとなんで。 絶賛人の都合の悪い歴史になりそうな気配ですが。 普段は偏向気味のまとめは作らないようにしてるんですが、既に真逆に振り切ってるまとめがあるのでお構いなしでいきます、そっちの意見がほしい人は該当するまとめを観てください。 16514 pv 291 11 users 11 まとめ ロンブー淳氏「僕の発言で、北茨城や福島の人に迷惑をかけてしまったとしたら、当に申し訳ありませんでした。」 その後に「今回意見をくれたみなさんの意見が全部正しいとは、僕は思いません。ただ、アプローチの仕方がなんか…人それぞれだなぁと思ったんです。」と両論併記に落とし込むような言葉も並んでて、要観察? 6115 pv 40 2 users 田村淳 @atsush

    ロンブー淳氏、公務員給与の話を理解していない
    nasuhiko
    nasuhiko 2016/01/27
    ツイレスとか見て、公務員批判すると左翼なのかー、と驚いた。
  • 賃貸収入7000万円の消防士、兼業で懲戒処分 (佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

    佐賀広域消防局は19日、マンションや駐車場などの賃貸収入で年間約7千万円を得ていた北部消防署警防1課富士出張所の男性消防副士長(43)に対し、兼業を禁止する地方公務員法に違反したとして減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした。 同消防局によると、消防副士長は自己名義でマンション4棟、駐車場3カ所など15物件を佐賀市内や福岡、熊県内などに所有、賃貸収入を得ていた。昨年の年収が約7千万円で、確定申告もしていた。昨年10月、住民からの通報を受けて発覚した。副士長は「2005年ごろから父の家業(不動産業)の手伝いで不動産の購入や賃貸をしていた」と話しているという。 公務員の兼業は原則禁じられているが、人事院規則では、年額5百万円以上の賃料収入がある場合、上司の承認を得れば認められるケースもある。しかし、副士長は、この基準を大幅に上回っており、上司の承認を受けず繰り返し収入を得ていたため、兼業に当

    賃貸収入7000万円の消防士、兼業で懲戒処分 (佐賀新聞) - Yahoo!ニュース
    nasuhiko
    nasuhiko 2016/01/20
    地方だと農家の子息とかが公務員になると兼業地主になるのは珍しくないよな-。
  • AERA大特集「上流化する公務員」「官民格差320万円」が正しいなら朝日新聞社の平均年収1,299万円との格差は884万円にもなる→事実は霞が関で働く正規公務員も時給500円で過労死労働させられている

    Home 公務・公共, 貧困と格差 AERA大特集「上流化する公務員」「官民格差320万円」が正しいなら朝日新聞社の平均年収1,299万円との格差は884万円にもなる→事実は霞が関で働く正規公務員も時給500円で過労死労働させられている AERA大特集「上流化する公務員」「官民格差320万円」が正しいなら朝日新聞社の平均年収1,299万円との格差は884万円にもなる→事実は霞が関で働く正規公務員も時給500円で過労死労働させられている 2015/11/9 公務・公共, 貧困と格差 AERA大特集「上流化する公務員」「官民格差320万円」が正しいなら朝日新聞社の平均年収1,299万円との格差は884万円にもなる→事実は霞が関で働く正規公務員も時給500円で過労死労働させられている はコメントを受け付けていません きょう(11月9日)発売のAERA「大特集 上流化する公務員」を読みました。 「

    AERA大特集「上流化する公務員」「官民格差320万円」が正しいなら朝日新聞社の平均年収1,299万円との格差は884万円にもなる→事実は霞が関で働く正規公務員も時給500円で過労死労働させられている
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/11/10
    マスコミ人の給与を公務員同等にする法律とかできたら真逆のこと言い始めるのは間違いない。
  • 「公務員でも能力不足はクビ」当たり前のことが全国に広まることを願って(オット) - ストレスフリーな家庭を作る・オットとつま子のパパママ一年生

    2015-09-30 「公務員でも能力不足はクビ」当たり前のことが全国に広まることを願って(オット) 子どもたちに良い世界を残すために オットです。 大阪市の橋下徹市長がまた大きな成果をだしてくれました! パソコンでの数字の入力間違いなど初歩的なミスを繰り返したり、昼休みの時間を守らないなどの問題があり、5段階の人事評価で2013年度から2年連続で最下位の区分だった職員を「解雇」したそうです。 「能力不足」で大阪市職員を「解雇」 職員条例で初めて:朝日新聞デジタル 公務員て何やっててもクビにならないイメージだったから、今までにない快挙だよね! 解雇される条件は以下のようです。 最低評価(全体の5%)が2年連続続く →3か月間の指導 →外部講師による3日間の研修+3か月間の指導 →処分の可能性の警告+1か月の指導観察 →改善されなければ、クビ(分限処分) うん、びっくりするくらい、ものすごく

    「公務員でも能力不足はクビ」当たり前のことが全国に広まることを願って(オット) - ストレスフリーな家庭を作る・オットとつま子のパパママ一年生
  • 食品と公務員のボーナスの値上げが相次ぐ。そして、空を見上げる - Simply / シンプリー

    2015-07-02 品と公務員のボーナスの値上げが相次ぐ。そして、空を見上げる 品の値上げが相次ぐ。 円安などによる原材料価格の上昇を受けて、7月もパンやチョコレートなど、品の値上げが相次ぎます。 このうち、「山崎製パン」と「フジパン」、それに「敷島製パン」の3社は、1日から、パンや菓子パンを値上げします。 値上げされる商品は3社であわせて280品目余りにのぼり、値上げ幅はおよそ1%から7%になります。 http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150701/5927441.html 原材料価格の上昇を受けて、品の値上げが相次いでいます。多いものでは、その値上げ幅は、10%をゆうに超え、20%となるものまで。消費税8%が霞んで見えます。 一方、それと呼応すかの如く、公務員のボーナスも上昇。なぜなのか!? 国家公務員「夏のボーナス」大盤振る舞い

    食品と公務員のボーナスの値上げが相次ぐ。そして、空を見上げる - Simply / シンプリー
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/07/02
    公務員準拠で給与を決めてる民間企業も少なくない件。/財政を圧迫してる健康保険≒血税が収入源の医師・製薬会社社員等の給与は問題としない件。/「高い」と印象だけで、適正給与額は示さない件。
  • 「暗い日本の未来をみた」燃えるゴミが燃やせない町・夕張

    いよいよ今回は、具体的な夕張の破綻について触れていきます。正直、何から話して良いものか...あまりにも衝撃的なことが多く、なかなか現時点でも考えがまとまっていません。

    「暗い日本の未来をみた」燃えるゴミが燃やせない町・夕張
    nasuhiko
    nasuhiko 2014/11/16
    待て待て。いくらポジショントークでも、夕張市の破綻から東京都の社会福祉支出を批判するのは筋が違う。比べるならせめて東京五輪関係支出だろう。