タグ

写真とRAWに関するnasuhikoのブックマーク (8)

  • 写真の常識を覆すRAW現像テクニックを発見したかもしれない

    逆光の人物写真を現像していると、日中の撮影ならいいのだけど日が傾いてくるとどうしても肌色がよく出ないことが多いことに気付いた。 最初は光量不足でレベルが確保できないからかと思っていたけど、ふと思いついて補正ブラシでホワイトバランスをいじってみた。 これがドンピシャ。 背景も人物もしっかりと鮮やかな色彩を取り戻すことができた。 よくよく考えてみたのだが、傾き始めた日光は段々と色温度が低くなっていく。 それに対して、日の当たらない側の光源はレフ版で反射などさせない限り青みがかった空だ。 一見空という一つの光源と思わせておいて、実は被写体は2つの光源に挟まれていたことになる。 もしやと思って太陽光が差し込む室内で撮影した写真のRAWデータを引っ張り出してみた。 被写体を挟むように、片側から窓からの太陽光、もう片側からは室内の暖色系の蛍光灯が当たっている。 これをまず太陽光側にホワイトバランスを合

    写真の常識を覆すRAW現像テクニックを発見したかもしれない
    nasuhiko
    nasuhiko 2017/01/20
    コスプレ写真だとカラーフィルタつけたストロボ光(スモークや水飛沫に色つける場合も)写すの流行りじゃん?場合によっては被写体も色かぶりするから補正ブラシ欠かせません。
  • プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。

    by caleb kerr カメラマンとして、レタッチ過程の大切さについて思うこと。どんなカメラマンも、撮影の後に、こんな質問をされた経験があるのではないでしょうか。「いい写真が撮れましたねー。万が一あとで必要になったときのために、レタッチ前の写真も全て頂けますか?」 結論だけ言うと、答えは「いいえ」です。でも、私にとってはその理由を理解してもらうことが重要です。この記事では、レタッチ後の完成写真とレタッチ前の写真を比較してお見せします。高度な心理的テクニックを利用して(笑)、レタッチ前の写真を受け取ることに、どれだけ意味がないかをお伝えしましょう。 全ての写真を渡すことを断るのは、単に「いいえ」と言いたいからとか、面倒くさいから、という訳ではありません。よりによって、最高の写真1枚を出し惜しみしている、ということでもありません。 「でも、減るもんじゃないでしょう?」 …その答えが単純では

    プロカメラマンの価値について。「レタッチ前の写真も全て頂けますか?」に対する答え。
    nasuhiko
    nasuhiko 2016/06/11
    レタッチっていうかほぼRAW現像の話だろこれ。翻訳者がわかってないのか、それらも含めて原文がレタッチって言ってるのか。プロでさえ1枚のベストショットの背後に何十何百という失敗ショットがあるのは同意。
  • ホントにRAWは高画質なの?RAWとJPEGの違いとメリットデメリットをまとめてみた!

    いままでJPEGで写真を撮っていたけどそろそろRAWで撮ってみようかな?という声を良く聞きます。多くの人は「RAWは高画質だから」と言うのですがそれってホントでしょうか?今回は一眼レフやミラーレスでよく使われるRAWとJPEGの違いやメリット、デメリットについてご紹介します! RAWはホントに高画質なの??写真を始めたばかりの人にはあまりなじみのないRAW(ロウ)画像ですが、あるとき「高画質に記録できる”RAW”というものがあるらしい」とRAWの存在に気づきます(笑) どうも「RAWで記録すると写真がキレイになる」というフワフワした情報だけが一人歩きしているような感じなのでここで一度スッキリとRAWとJPEGの違い、それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみましょう! ほんとにRAWは高画質なのでしょうか?? *ここでの”JPEG”とはカメラ内で生成された”JPEG形式の写真”として

    ホントにRAWは高画質なの?RAWとJPEGの違いとメリットデメリットをまとめてみた!
  • カメラ初心者でも劇的に写真が変わるライトルーム使いこなし術 - ULTIMOFOTO

    カメラ初心者だからこそライトルームでレタッチ加工 撮影優先でカメラ教室をすっかりさぼっていたつるたまです。 カメラで撮影したその写真、なにもせずそのままアップしていませんか? ライトルームやフォトショップでちょっとした手を加えるだけで じつはあっという間に誰かにひびく伝わる写真になったりします。 今回はそんなライトルームの使い方をご紹介していきます。 Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン(Photoshop+Lightroom) [2015年度版] 12か月版 Windows/Mac対応 [ダウンロードコード] 出版社/メーカー: アドビシステムズ 発売日: 2014/08/04 メディア: Software Download この商品を含むブログ (7件) を見る メーカー純正とライトルームで同じ色を出すのは難しい DPP画面で明るさのみ補正 まずはじめに知って

    カメラ初心者でも劇的に写真が変わるライトルーム使いこなし術 - ULTIMOFOTO
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/11/19
    フイルム時代、普通の人はネガフイルムを使った。プリント時に調整できる範囲が広いからだ。ポジフィルムはプロや準じる人向けで、現像時にほぼ調整できない。で、JPGはポジ、RAWはネガに相当する。
  • 【RAW現像】カメラを始めてからRAW撮影がメインになって気づいたこと。 - inakalife-いなかくらし-

    一眼レフカメラの撮影ファイルには種類がある 前回からカメラネタが続きます。先日、友人に赤ちゃんが生まれ、その撮影をしていて気づいたこと。最近撮影する写真はアンダー寄りのものが多いということに気づきました。そんなことを考えていて、今回の記事を書こうと思ったわけです。 一眼レフカメラを持っている人にとっては常識だと思いますが、一眼レフカメラで撮影できるファイルには大まかに2種類あるんです。一般的に知られているのはJPEGと呼ばれるデータで、一眼レフカメラを持っていなくても聞いたことはあると思います。 そしてもうひとつが「RAW」と呼ばれるもの。最初の頃は存在すら知らず「らぅ?」と頭が弱い子の返事みたいな存在でしかなかったRAWですが今ではほとんどの場合RAWデータで撮影するようになりました。 一眼レフカメラの撮影ファイルには種類がある RAWとJPEGの違い JPEGは「完成品」でRAWは「素

    【RAW現像】カメラを始めてからRAW撮影がメインになって気づいたこと。 - inakalife-いなかくらし-
  • ブログの画像で使っている画像編集・作成ソフト 一眼レフユーザーなら現像ソフトは? - 鈴木です。別館

    先日書いたエントリー こちらのはてなブックマークコメントで、id:fakeplastictrees さんより 鈴木さんの使っている画像編集ソフトとか興味あります。 という事で、id:hapilaki さんが id:fakeplastictrees つ http://suzukidesu23.hateblo.jp/entry/jtrim0821 と答えてくれている通り、画像編集、フォトレタッチソフトにはJTrimというものを使っています。 でも、上記以外で使っている画像編集、作成ソフトについて少し書いてみます。 デジタル一眼カメラ等で撮影したRAWファイルの現像はDPPがメイン このブログで使っている写真のほとんどはキヤノンのデジカメで撮影しています。 ブログ用として使っているデジカメは、 Canon デジタルカメラ PowerShot S100 ブラック PSS100(BK) 1210万画

    ブログの画像で使っている画像編集・作成ソフト 一眼レフユーザーなら現像ソフトは? - 鈴木です。別館
  • すぐわかる!初心者の人のためのRAWファイル講座。

    今回はRAWについてご紹介したいと思います。デジイチやミラーレス(小型一眼)などには写真の記録方式としてたいていJPEG(じぇいぺぐ)とRAW(ろう)の2種類が用意されているはずです。JPEGについてはだいぶ市民権を得て一般的な記録方式となりましたが、RAWって??という方に向けた簡単なRAWの仕組みに関するエントリーです! RAWファイルというのは”生”の状態のデータ形式といわれますが、いったい何が”生”なんでしょう?極力難しい専門用語を使わないように、簡単に説明していきます! JPEGやRAWのイメージって?まずは多くの人が抱いているであろう、JPEG(じぇいぺぐ)とRAW(ろう)のイメージについて書き出してみることにします。 JPEGデータ容量が小さい(軽い)画質はあまり良くないらしい簡単に扱えるなんとなく初心者向き? データ容量が大きい(重い)画質が良いらしい専用ソフトが必要で難し

    すぐわかる!初心者の人のためのRAWファイル講座。
  • 一眼レフ初心者に伝えたい!RAWとJPEGデータの間違った使い分けをしていませんか?その理由|すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2013年5月31日 カテゴリ:写真を使ったネタ 一眼レフだからRAWデータで撮影する決まりはありません!! JPEG画像でも十分に良い写真は仕上がります!仕上がりますが、RAWデータがあると後々何かと便利です。今回はそういった事を含めて、なぜRAWで撮影した方がいいのか?、JPEGのデメリットは何か?その辺をできるだけ専門用語なしで偏らずに書いてみました。 ※ ちなみにRAWデータの画像処理を現像、JPEG画像の画像処理を加工、という表現で使い分けています。 RAWとJPEG撮影 ミラーレスなど最近のカメラは、保存形式として RAWデータ・JPEG画像 (今回はTIFFは除きます) を選べます。(個人的なオススメ形式はRAW+JPEGの保存形式です!)このRAWデータですが、ファイルサイズは非常に大きく大容量のメモリーカードが必要となります。 1ファイル、JPEG画像が8MB、R

    一眼レフ初心者に伝えたい!RAWとJPEGデータの間違った使い分けをしていませんか?その理由|すしぱくの楽しければいいのです。
  • 1