タグ

ブックマーク / makaronisan.hatenablog.com (52)

  • 「作る覚悟」と「消費する覚悟」。『げんしけん』初代が描いていた、2つの分かれ目 - たまごまごごはん

    先日はよもやま語りラジオ『なまたまご。』#03「げんしけん(初代)」聞いてくださった方ありがとうございました。 二代目はともかく、初代の頃はブログでの論戦さが大変盛んで、ぼくなんか今更アレコレ言うことはこれっぽっちもないわけですが。 ただ、二代目とテーマを異にする『げんしけん』初代。改めてもう一度見ておきたい。 時代や「オタク」の語のあり方は変わっても、生き方は変わらないわけだから。 - ラジオで題材にしたのは「消費者とクリエイター」の話です。 具体的に言うと。 消費者→斑目、くがぴー、くっちー クリエイター→コーサカ、笹原、荻上、田中、大野 大野さんはどっちかなあと思いつつも、コスプレは表現だと思うので、こちらで。 コーサカ、笹原、荻上、田中は、ものづくりを仕事にしてしまっていますね。 - 今回比較したいのは、漫画家になるためしがみついて「クリエイターになる覚悟を決めた荻上」と、斑目……

    「作る覚悟」と「消費する覚悟」。『げんしけん』初代が描いていた、2つの分かれ目 - たまごまごごはん
  • オタクが融解した、「げんしけん」二代目が、つらい - たまごまごごはん

    「げんしけん」は大好きなマンガのひとつです。 だからこそ、すきだからこそ。 つらい。 今の斑目ハーレム編、めちゃくちゃ面白いです。 個人的には17巻を読んだ上でも「やっぱり笹原妹じゃないかなー」派です。 ってくらいに楽しんでいます。 でもさ。 これもう「オタク」じゃないんだよね。 「へたれ男子の恋愛物語」として面白いだけになってしまった。 - これは「げんしけん」のストーリーテリングの問題ではないです。 時代が変容したからです。 「オタク」という存在が、無くなってしまった。 それだけのこと。 - 「げんしけん」一巻は2002年。 2002年のアニメ挙げてみましょうか。 「キングゲイナー」「おジャ魔女どれみドッカーン!」「シスタープリンセスRePure」「灰羽連盟」「最終兵器彼女」「まほろまてぃっく」「東京ミュウミュウ」「朝霧の巫女」「アベノ橋魔法☆商店街」「あずまんが大王」「ラーゼフォン」

    オタクが融解した、「げんしけん」二代目が、つらい - たまごまごごはん
  • 「百合的作品」で性的にドキドキする瞬間はありますか? - たまごまごごはん

  • 【ネタバレあり】『ヱヴァQ』はアスカが大活躍で面白かったね。 - たまごまごごはん

    そろそろネタバレありの感想書いてみます。 つーか多分時間たつにつれて「あ、あれああだったんだ!」って出てくる気がするので、現時点でのぼくの記録ということで。 なにはともあれ、はやくサントラが欲しいとおもう映画だったので、すぐサントラ出るのはうれしいところです。 Shiro SAGISU Music from“EVANGELION 3.0”YOU CAN(NOT)REDO.posted with amazlet at 12.11.21鷺巣詩郎 キングレコード (2012-11-28) 売り上げランキング: 10 Amazon.co.jp で詳細を見る もう一個、面白かった商品。ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q アスカの眼帯posted with amazlet at 12.11.22ムービック (2013-01-25) 売り上げランキング: 96 Amazon.co.jp で詳細を見るなんだこれ

    【ネタバレあり】『ヱヴァQ』はアスカが大活躍で面白かったね。 - たまごまごごはん
  • 【ネタバレなし】『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は、とにかく下準備してからいこう。 - たまごまごごはん

    ヱヴァQ見てきました。 絶対一回で分からないってのは予想済みだったので、2連続で。 ネタバレ感想はまだ書くには早いので、とりあえずは「ネタバレ無しで、面白いかどうか」だけ書いていきます。 ●1、序・破・TV版・旧劇場版は見ておいたほうが、いい。● 『序』と『破』は、とにかくエンタテイメントとしての出来が素晴らしいので、なんもわからんくても見に行ったほうがいい、と言い切れるんですが、『Q』は序と破を見てるのは最低限の前提だと思ったほうがいいです。 これを見ないでいきなり見に行ったら大損をするというか、全く意味が分からない映画になります。 アクションシーンもそこまで多くないですし、そのアクションシーン自体が今までの流れを継いでいるので、見ておかないと当にもったいない。 できればTV版と旧劇場版も見ておいたほうがいいです。というのも大幅にリスタートされている作品なので、どう異なっているか分かっ

    【ネタバレなし】『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』は、とにかく下準備してからいこう。 - たまごまごごはん
  • ヒーローが集まったら滾るだろ!?『アベンジャーズ』面白かったよ日記。 - たまごまごごはん

    アベンジャーズ|Avengers|映画 見てきました。アベンジャーズ。 自分は特にマーベル好きなのでその分の加点はありますが、いやあ面白かった! 箇条書きな感じで感想書いていきます。ネタバレはなしで。 ●ファーストインプレッション● まず見終わって思ったのは、「これならギアーズオブウォーの映画化を期待したい」ということでした。 全然関係ないじゃん!と言われそうですが、いや違うのよ。確かに関係ないんだけど、作中の映像がまさにギアーズオブウォーなのよ。 あのスタッフがギアーズオブウォーの映画作ったらすげーのできるぜマジで。 話を戻します。 ヒーローが集まるというだけでもうテンション上がるわけですよ。 『アベンジャーズ』はそもそもがマーベルのキャラがクロスオーバーするのが売りなシリーズ。特に『キャプテンアメリカ』なんて第二次戦時中レベルからの歴史的ヒーローです。 とはいえ、実のところそこまで今の

    ヒーローが集まったら滾るだろ!?『アベンジャーズ』面白かったよ日記。 - たまごまごごはん
  • 彼女たちが自転車に乗る理由?なんでだろうね?「東京自転車少女。」 - たまごまごごはん

    東京自転車少女。(1)【ドラマCD付初回限定版】(アース・スターコミックス)posted with amazlet at 11.10.16わだぺん 泰文堂 Amazon.co.jp で詳細を見るぶっちゃけ竹達さんが主役のドラマCDが付いてるから買いました。 仕方なかったんだ! だって竹達・寿・戸松・能登だよ!? あずにゃん×ムギだよ! まあ、そんなきっかけのめぐり合わせもあります。 そこまで期待してなかったものの実際読んでみたらすごい面白かったので、大当たりでした。 にしてもドラマCD付き(そこそこボリュームあります)て安すぎるんちゃうの。 最初疑っちゃったよ。でも確かに最近雑誌でドラマCD付きもあるから・・・でも・・・すごいですね。 さて、自転車マンガブームですね。 最近だと「のりりん」「弱虫ペダル」などなど。老舗だと「並木橋通りアオバ自転車店」とか。 ただ、自転車マンガってほんと大変だ

    彼女たちが自転車に乗る理由?なんでだろうね?「東京自転車少女。」 - たまごまごごはん
    nasuhiko
    nasuhiko 2011/10/19
  • 台風だったし、パトレイバーの話でもしようか - たまごまごごはん

    台風でしたねえ。 台風と言えばパトレイバー映画版ですね。 機動警察パトレイバー 劇場版 [Blu-ray]posted with amazlet at 11.09.22バンダイビジュアル (2008-07-25) 売り上げランキング: 2606 Amazon.co.jp で詳細を見る1989年作品ですよ。 20年以上前ですよ。PC持っている人が少なかった時代。もしかしたらうちのサイト見ている方で生まれていない人もいるかもしれません。 その時点で「コンピューターウイルス」の脅威について描いたってのもすごいし、レイバーの暴走が台風によって作為的に引き起こされるという設定もイカしすぎです。 いやあ、すごい映画だった。いま見ても当に面白い。 台風が来るたびに、これを思い出してなりません。 - ちょっとつらつらと適当にパトレイバーの話でもしてみます。 当にパトレイバーはドはまりした作品でした。マ

    台風だったし、パトレイバーの話でもしようか - たまごまごごはん
  • おいおいなんなのちょっと「コクリコ坂から」すげえツボなんですけど。 - たまごまごごはん

    「コクリコ坂から」見てきました。 結論から言うと、パンフレットとビジュアルガイドを何も考えずに買うくらいにハマりました。 なにこれ、すごいツボなんですけど! コクリコ坂から 公式サイト コクリコ坂からビジュアルガイド〜横浜恋物語〜posted with amazlet at 11.08.06 角川書店(角川グループパブリッシング) (2011-07-16) 売り上げランキング: 1897 Amazon.co.jp で詳細を見る なんつかぶっちゃけると、見る前はぜんぜん期待してなかった。 最初行かないつもりでしたもん。キービジュアルみてもどっか国籍不明系のファンタジー?とか思ってましたし。 (というか見終わった今でもこのキービジュアルはなんか自分の感覚と違って困惑します。いい絵なんだけど、あれ?って。) まあスルーしようかなーと思った時に、見に行った友達からこんな言葉が。 「コクリコ坂は、ブ

    おいおいなんなのちょっと「コクリコ坂から」すげえツボなんですけど。 - たまごまごごはん
    nasuhiko
    nasuhiko 2011/08/06
  • 腐男子についてしらべてみた。 - たまごまごごはん

    一昨日行われた「オタクマンガ会議」へのご意見色々ありがとうございました。 自分でも分かっていないネタについての突っ込みや、ここはこう思うなあというご意見など見ていると、みんなすごいなあと心底思いました。やったぜみんな腐男子・女子だ。 はて、ずーっと気になっていたことがあったので、ちょっと検証しておきたいと思います。 痕跡症候群・水瀬さんの発言。 YU-SHOW「そうですね>性的『僕のエクスカリバー』と聞いて男性器を思い出したら間違いなく腐。」 水瀬「性的な意味で…ってことですねw」 水音「ゲイボルグも加えてください」 LIT「いや、それは知らんだろうw」 たまごまご「まて、それうちらもしってるから、全員腐女子だ。」 YU-SHOW「はっ」 水瀬「むしろ腐男子。」 (マンガオタクによる、マンガオタクのための、「オタクマンガ」会議。) 腐男子。なかなか聞きなれない言葉です。でもこれ、前からある

    腐男子についてしらべてみた。 - たまごまごごはん
  • 男の子向け「やおいを楽しむのススメ」 - たまごまごごはん

    ここしばらく百合ネタばっかりだったのですが、たまには「やおい」の話も書いてみようと思います。 っと、書きたいことは山ほどあるんですが、自分の「やおい」観を今まで一回も書いたことないので、今回は面白いスレを二つ紹介しながら書いてみたいと思います。 「まーた何をいいやがるキモいもんはキモいんじゃ」という人も多いと思います、特に男性。「百合」が比較的女性に受け入れられやすいのに対して、「やおい」は男性からはほとんど拒絶されてますネ。最近は「やおいおもしれー!」という男子も増え始め、だいぶ温和になってきた感じもしますが、やおいを指さして笑う男性が多いなあと言う感想です。このへん、乙女たちと男オタたちの、やたら分厚い隔絶の一要因になってる気がすんだけどなあ。 もっとも女性オタにも「私達の世界に踏み込まないで!」という意見もあると思いますが、純粋に「やおいおもしろいねー」と思ってる男性も最近は多いヨと

    男の子向け「やおいを楽しむのススメ」 - たまごまごごはん
  • 「げんしけん」二代目のダイナモ、吉武ってほんっとに魅力的な子だよね。 - たまごまごごはん

    The Appearing and Disappearing Wave of Generational Change in Genshiken II Volume 1/Genshiken Volume 10 « OGIUE MANIAX 「げんしけん二代目の壱 10巻」で見え隠れする、「楽しい」の世代交代の波の記事を英訳してもらいました。 ありがとうございます! 身に余る僥倖。 さて、げんしけん10巻(二代目一巻目)を読んだ時の最初の感覚は、やはり斑目と矢島っちの「オタクの楽しみ方」への距離感だったんです、上の記事のとおりですね。 好きでいいのかな、どこまで自分を開いていいのかな、歳を経ると情熱のあり方も変わるのかな、などなど。初期げんしけんが「オタク文化に接すること」そのものからスタートしているとしたら、現在は卒業した社会人オタクの斑目達と、大学1年生の矢島や吉武や波戸がいるという非常に

    「げんしけん」二代目のダイナモ、吉武ってほんっとに魅力的な子だよね。 - たまごまごごはん
  • 「げんしけん二代目の壱 10巻」で見え隠れする、「楽しい」の世代交代の波 - たまごまごごはん

    げんしけん 二代目の壱(10) (アフタヌーンKC)posted with amazlet at 11.05.29木尾 士目 講談社 (2011-05-23) Amazon.co.jp で詳細を見る「げんしけん」二代目の壱、10巻目でましたね。 つーかさー。げんしけん(1) (アフタヌーンKC (1144))posted with amazlet at 11.05.29木尾 士目 講談社 Amazon.co.jp で詳細を見る「げんしけん」一巻出たの、2002年なのね。 もう10年近く立つのか・・・。 「げんしけん」が出た当時は、よく「究極超人あ〜る」と比較されました。 作品としてはまったく別物なので、比較しても仕方ないんですが(そもそも「あ〜る」は光画部・高校生・別にオタク趣味集団ではない、「げんしけん」は現代視覚文化研究会・大学生・基オタク集団)、年齢別に見る趣味的な楽しみ方の世代ギ

    「げんしけん二代目の壱 10巻」で見え隠れする、「楽しい」の世代交代の波 - たまごまごごはん
  • 「輪るピングドラム」に出てくるリンゴのモチーフとEDの少女性 - たまごまごごはん

    「輪るピングドラム」面白かったわー! Twitter / 幾原邦彦: ご覧になる方々はきっと想像とのギャップに驚かれると思うのですが ご覧になる方々はきっと想像とのギャップに驚かれると思うのですが、そこは「UFO見たよ!」的に喜んで頂ければ幸いです。 ほんと「UFO見たよ!」状態でした初見。わけがわからないよ!! とはいえ物語自体はそんなに複雑ではないんですよね。あの子が、ああなって、ああなった、という導入。 一つ一つの奇っ怪な演出は、それぞれのキャラクターの心理描写だと考えていくと、面白みがにじんできます。 さすがに「生存戦略ー!」は今のところまったくわかりませんが。なぜARB! そこがいい。 「深読みする人もわけわからない人もとりあえず心はつかんだ」という意味では最高の一話目だと思いました。 で、ネタバレは避けつつちょっと気になったところをメモしていきます。 リンゴの話と、EDの話です

    「輪るピングドラム」に出てくるリンゴのモチーフとEDの少女性 - たまごまごごはん
  • 「描かないマンガ家」がものすごい痛々しくてイラッとするのに憎めない件。 - たまごまごごはん

    描かないマンガ家 1 (ジェッツコミックス)posted with amazlet at 10.12.09えりちん 白泉社 (2010-11-29) Amazon.co.jp で詳細を見る えりちん先生の「描かないマンガ家」が死ぬほど痛いんですがどうすればいいですか。 もうタイトルの通りです。 必死に苦労しているマンガ家、大ヒットを飛ばすマンガ家、そこそこやってるマンガ家、商業同人問わず色々な漫画を描く人がいる。 その中で、漫画を語り、漫画を批評し、漫画家を豪語する男、それが渡部勇大(26)。ペンネームは器根田刃。 とにかく漫画家であることを主張しますが、彼は漫画を描かない。 1Pも、ネームすらも、だ! それ漫画家じゃなくね?ってなると思いますが、まさにその通りで漫画家でもなんでもないです。 ないんですが人が「漫画家(予定)」と思っているのでどうにも手におえません。 だから「描かないマン

    「描かないマンガ家」がものすごい痛々しくてイラッとするのに憎めない件。 - たまごまごごはん
  • 「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」は4種類のキャラデザを使い分けてるみたいだよ。 - たまごまごごはん

    ビッチでセレブな放送コードギリギリアウトアニメ。「パンティ&ストッキングWITHガーターベルト」(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース エキサイトニュース書かせていただきました。 もー、「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」が好きすぎて困る。大変。 まだ二話は見られていないのですが、とにかく動く、とにかく酷い(褒め言葉)。 頭の中を空っぽにして見られるというのはかくも素晴らしいことか!と爽快になりまくっております。 さて、見た目がカートゥーンっぽいので、パワパフ的なイメージをもたれがちなこの作品、実際「パワパフ」のパロディ的な部分あると思います。なんといっても犬のチャックは「invader zim」そのまんまですしね。むしろわざとパロディをいれまくって、視聴者の刺激を促している感じがあります。その他だとたとえばウンコの怪物はマシュマロマンとか、ストッキングは「Lenore

    「パンティ&ストッキングwithガーターベルト」は4種類のキャラデザを使い分けてるみたいだよ。 - たまごまごごはん
  • まるで陶器のような少女たちの、裸体の絡み合い「ふたりとふたり」 - たまごまごごはん

    ふたりとふたり (IDコミックス 百合姫コミックス)posted with amazlet at 10.09.24吉富 昭仁 一迅社 (2010-09-18) Amazon.co.jp で詳細を見る 吉富昭仁先生の描く少女は、ものすごく柔らかくて、ものすごく硬質だ。 そのお肉はまるで綿菓子のようにふわふわしているのに、なぜか肌は陶器のようだ。 ●硬質な少女たち● この不思議な絵の魅力は、最近の百合系の作品で思いっきり発揮されていると思います。 ここしばらくの間に芳文社からは「しまいずむ (1)」、秋田書店からは「地球の放課後 2 」(これは百合じゃないです)、そして一迅社から「ふたりとふたり」とマンガ大連鎖中の吉富先生、今までも少女の描写の極めて上手い作家さんでしたが、ここに来て「オレの描きたい少女はこれなんだ!」と開花した感があります。 さて、「ふたりとふたり」は性愛を含んだ少女たちの恋

    まるで陶器のような少女たちの、裸体の絡み合い「ふたりとふたり」 - たまごまごごはん
  • 『世紀末オカルト学院』のオカルトのおもちゃ箱っぷりが楽しすぎてたまらないんだが! - たまごまごごはん

    やばいです。 「世紀末オカルト学院」面白すぎです。 マークしてなかったので完全にダークホースだったなー。ここまで面白いとは思わなかった。 まあぶっちゃけ「とりあえず見てよ!」と言いたい作品なんですが、いかんせん「オカルト」と付くと興味の出る出ないの度合いががらっと変わると思うので、「ここが面白い!」という、この作品の特徴をプッシュしてみたいと思います。 ●1、オカルトのおもちゃ箱● この作品を見た感想として一番でかいのは「ものすごい勢いでオカルトというおもちゃ箱にたたきこまれた!」というものでした。 もうね、作る側が割り切ってるんですよ。 オカルトはうさんくさいですよと。 そして同時にこうも言っているんですよ。 オカルトって面白いよね!と。 そう、オカルトはうさんくさくて、面白い! 自分はオカルト好きなんですが、OPでもうめためたにやられましたね。 たとえばこれ。 ウロボロスですね。 ウロ

    『世紀末オカルト学院』のオカルトのおもちゃ箱っぷりが楽しすぎてたまらないんだが! - たまごまごごはん
  • 「メンヘラちゃん」があまりにも素晴らしくて心の整理がつかない。 - たまごまごごはん

    メンヘラちゃん(K.) 今年の3月14日に最終回を迎えた、琴葉とこさんのWEBマンガの「メンヘラちゃん」。 完全に個人の趣味で描いておられる作品で、全107話+αというものすごい量なんですが、これがゾッとするくらい面白いのですよ。 正直、読んだ後完全に「自分」が飲み込まれてしまって、しばし呆然としていました。 WEBマンガでこういう体験は、「ミッションちゃんの大冒険」や「オナニーマスター黒沢」などでも体験しましたが、今回のはまた別格。 とにかく読んで欲しい作品なのと、頭の中が「メンヘラちゃん」一色でこれ吐き出さないと多分自分寝られないのでひたすら書きます。 ただ、どんなに100の言葉を並べても作品を読んでいただくことにかなうものはないので、この時点で興味を持ってくださった方は下記のエントリなんて読まずにすぐにサイトにいって「COMIC」から読んでみてください。 あえていえば、50話からが真

  • 「よつばと!」に出てくる働くお姉さん達はかわいい、超かわいい。 - たまごまごごはん

    「『よつばと!』に出てくる、仕事しているお姉さんってかわいいよね?」って話が出ました。 ひねりもなく直球に。とにかくたくさん、働くお姉さんが出てくる作品なんですが、ほぼ全員かわいい。これは大変なことです。 あ、でもおばさんやおじさんももちろんでてきます。町中にかわいい女性しかいないわけじゃないです。働く若い女性がかわいい、という方がいいでしょうか。(おじさんおばさんも性格かわいいんですけどもね) ちょっとどのくらいかわいいのか、改めて眺めてみようと思います。 ●かわいいお姉さん列伝● まず最初に、マイベストかわいい働くお姉さん1位から。 7巻の牧場に出てくるお姉さん。かわいい! 髪型といい、しっかりした顔つきといい、何にも動じない豪胆さといい、たまらないです。大好きです。結婚したい。まじかわいすぎじゃね。ツボなんですいろいろ。 牧場の飼育員の服装フェチってきっと誰にも言えないだけで結構な数

    「よつばと!」に出てくる働くお姉さん達はかわいい、超かわいい。 - たまごまごごはん