タグ

ブログに関するnasustのブックマーク (40)

  • microCMSブログをオープンソース化しました

    こんにちは、柴田(@shibe97)です。 突然ですが日、microCMSブログのソースコードをオープンソース化いたしました! リポジトリはこちら。 https://github.com/microcmsio/microcms-blog 経緯microCMSを利用したJamstack構成のWebサイトはここ1年でだいぶ広まりつつあります。 しかし、Jamstack構成のサイトは一覧画面 / 詳細画面を作成するのは非常に簡単ですが、そこから先を実装しようとすると途端に難易度が上がります。 ネット上にはまだまだ知見は少なく、実案件で投入できるほどの実力を持つエンジニアはそう多くはないという印象です。 そこで、実稼働しているmicroCMSブログのソースコードが参考になるのではということで、今回オープンソース化に踏み切りました。 microCMSブログはデータソースとしてmicroCMS、フロ

    microCMSブログをオープンソース化しました
  • 【翻訳】個人開発のプロダクトを6ヶ月で売却するまで - NOT SO BADなブログ

    【翻訳】個人開発のプロダクトを6ヶ月で売却するまでDec 22, 2019 個人開発論翻訳新年に日のお寺で(右が著者です) この記事はイギリスのIndie Hacker(個人開発者)、Josh(@joshahowarth)のブログ記事を、人の許可を得て翻訳・掲載しているものです。 オリジナルの記事はこちら↓↓ 個人開発のプロダクトをいかに育てていくか、海外のIndie Hacker事情も垣間見えてとてもおもしろい記事です(長いけど)。Product HuntやRedditなど、海外のローンチプラットフォームもたくさん出てくるので、馴染みがない方は先に以下の記事を読んでいただけるとよりイメージがつきやすいかと思います。 同じくIndie HackerのPieter Levesの記事です。今回のJoshも非常に参考にしているらしく、記事内でも何度か言及されています。 多分に意訳していますが

    【翻訳】個人開発のプロダクトを6ヶ月で売却するまで - NOT SO BADなブログ
  • 【第2回】「スター・デストロイヤー」 神は細部にやどる - ホビー事業部の開発ブログ

    文章:鷲見博 スター・デストロイヤーは、圧倒的な巨大感と幾何学的な究極の美しさをもっています。特に巨大感については、光学繊維による電飾と微細な流用パーツを無数に積み上げることで説得力あるディテールに昇華。さらに、あらゆる部分がデザイン性に優れるため、莫大なディテールを持ちながらゴチャゴチャした分かりにくいものにならず、スッと掴みやすい印象的な船体となっています。 その最も強力な部分がブリッジの正面でしょう。 中央の縦ラインエリア。流用パーツの組み合わせとそこから左右に伸びるパネル形状が非常にキャッチーなデザインとなっている上、ブリッジの機能感も見事に表現しています。キットでは、この撮影用モデルの魅力を、利用された流用パーツを正確に縮小することで実現しました。 まず、ご紹介したい部分がこちらです。 キミドリに着色した部分は、右の流用パーツで形成されています。簡単なカット加工などを施しています

    【第2回】「スター・デストロイヤー」 神は細部にやどる - ホビー事業部の開発ブログ
  • 「二段階認証…?」と言わないためのMFA入門 --- あるいはIDシステム地獄への案内 - ブログなんだよもん

    はじめに さて、7 Payの社長が2段階認証知らなかった問題が良い感じに炎上していますね。 個人的には常に知っておく必要が絶対あるかというと専門分野の問題があるから議論の余地あるとして、セキュリティの問題で会見するなら部下にちゃんとレクさせろよ、とは思う。 7 PayとMFAの話は下記の動画でも話したんですが、7 Pay云々は忘れて「そもそもMFAってなに?」ってところをもう少し整理してまとめていきたいと思います。 www.youtube.com 認証と認可 まずはおきまりの「認証(Authentication)」と「認可(Authorization)」の違いです。 日語で書いても英語で書いてもややこしいのですが、「認証」とは「Identify」すなわち誰であるかの確認です。対して「認可」は「Access Control」すなわち誰に何をさせる事を許可するか、という事です。 基的にはM

    「二段階認証…?」と言わないためのMFA入門 --- あるいはIDシステム地獄への案内 - ブログなんだよもん
  • 技術ブロガーを育てる!ブログメンタリングで何を教えているのか - kakakakakku blog

    週末に開催された「DevLOVE X」に参加し,2日目に発表をしてきた!今回の発表タイトルは「技術ブロガーを育てる!ブログメンタリングで何を教えているのか」で,今まで約1年半続けている「ブログメンタリング」の事例紹介をテーマにした.さらに関連する話題として,「アウトプットの再定義」や「ブログを書く理由(モチベーション)」や「メンタリングの技術」も話した.発表資料をフォローアップする. devlove.wixsite.com 発表資料 speakerdeck.com Public URL-ize アウトプットの重要性はもう聞き飽きるほど聞いていると思うし,今回の DevLOVE X でも何度も話題に上がっていたけど,僕の発表では,改めてアウトプットを再定義し,うまく言語化したいと考えていた.結果として「Public URL-ize」という言葉にした.意図としては,発表資料にも記載した通り,「

    技術ブロガーを育てる!ブログメンタリングで何を教えているのか - kakakakakku blog
    nasust
    nasust 2019/06/24
    良記事。 技術ブログを書き続けるモチベーションを維持するのにとても参考になります。とても見習いたいです。 最近技術ブログ始めたばかりなので特に。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「読まれるブログ」を作るためにやっていることを50個書く - ジゴワットレポート

    はてなブログの今週のお題が「ブログ初心者に贈る言葉」とのことで、前々から書き進めていた記事をやっとこさ仕上げることに。 タイトル通り、「読まれるブログ」を作るために私が自分なりにやっているテクニックや意識の持ち方(?)のようなものを、50個、書き並べてみました。しかし、実際に編集を終えてみると、もはや「贈る言葉」の域を大いに超えたアホほどボリューミーな文字数に・・・。我ながら目次がエグすぎる。/(^o^)\ナンテコッタイ とはいえ、文字通り「初心者」に贈る言葉としては、「好きなものを好き勝手に書いてください」に尽きます。以下に書いた50項目も、その大前提の先にある話です。タイトル通り、「もし読まれるブログにしたいならば」の段階の話なのです。なので、ブログを当に始めたばかりの初心者の方は、とにかく好きに、自由に、思いの丈を、頭の中のモヤモヤを、どんどん文章化してください。そして、アウトプッ

    「読まれるブログ」を作るためにやっていることを50個書く - ジゴワットレポート
  • ブログにあらゆる外部コンテンツを埋め込めるWebサービス「Iframely」の使い方 | Takumon Blog

    なにこれ SNSのコンテンツ、動画といった外部コンテンツを自分のブログに載せる場合、 単純にリンクを張り付けるよりも、以下のようにHTMLの埋め込みコードを張り付けたほうがビジュアル面で効果的です。 ただTwitterやYouTubeなどの埋め込み対応サイトでも、サイトごとに埋め込みコードを取得する方法が異なるため結構めんどくさかったりします。 また埋め込みコードに対応していないサイトも多いのが現状です。 「Iframely」は、そのような問題を一挙に解決してくれるWebサービスです。 実際このブログでもIframelyを使って外部コンテンツを埋め込んでいますが、かなり便利です。 今回は、「Iframelyでどんなことができるか」、**「実際使ってみた感想」などについてご紹介したいと思います。 最後のほうに「GatsbyでIframelyを使う方法」**も紹介しています。 Iframely

    ブログにあらゆる外部コンテンツを埋め込めるWebサービス「Iframely」の使い方 | Takumon Blog
  • ブログ更新を支える技術 - タダケンのEnjoy Tech

    こんにちは。 タダケン(@tadaken3)だよ。 ブログってはじめるのは簡単。だけど、続けるのは難しい。1年以上続くブログは3割しかいないというデータもある。 はてなブログ2万件を分析した結果によると ・3ヶ月続くブログは70% ・1年間続くブログは30% ・2年間続くブログは10% コツコツ1年続けるだけで3割にはいれる。 週1回更新の場合、1年で52記事は書くことになるので、コンテンツもだいぶ貯まる。ベタやけど「継続は力なり」https://t.co/ITJITRyerZ— タダケン@人事×データサイエンス (@tadaken3) 2018年10月1日 上記の記事は、いかにブログの継続が難しいか物語っている。そこで今回はボクが実践しているブログ更新を支える技術をお伝えする。ちょっとしたTipsだが参考になれば幸いだ。 ブログを書くためのマインドセット ブログ仲間を作る ブログ仲間がい

    ブログ更新を支える技術 - タダケンのEnjoy Tech
    nasust
    nasust 2018/10/04
    ブログ書いたり止めたりと繰り返しているので見習いたいです。
  • Loading...

    Loading...
    nasust
    nasust 2016/12/07
    適度に改行されているほうが読みやすいです。
  • ブログの読者が100人になりました - アーシの稼ぐファーストステップ

    ありがとうございます。 読者登録してくださった方々のおかげで私のブログの読者数が100に到達しました。 100人目の方のタイミングが良かったため、ブログ運営日数50日、投稿記事数80、読者数100というきれいな絵が撮れました。 残念ながらこの記事は予約投稿で51日目に投稿されますが・・・ 読者100人到達は想像以上に早かったです。 ブログを始めた当初は読者の数がブログ運営日数を上回るとは思っていませんでした。 とはいえ、読者数はブログ運営日数や投稿記事数と違って減る可能性もあるので安心できませんけどね。 事実、私のブログの読者解除をしている人も何人もいます。 なるべく読者になってくれた方やいいなボタンを押してくれた方のブログにお邪魔するようにしているのですが、流石に100人も居ると全員のブログに目を通すのは難しいです。 私のブログの読者が増えるきっかけとなったのは22日前(11/13)です

    ブログの読者が100人になりました - アーシの稼ぐファーストステップ
  • 成長志向のエンジニアならブックマークすべきテックブログまとめ | CAREER HACK

    テックブログ、どれだけチェックしてる? 国内のリーディングカンパニー・スタートアップ、海外企業、そして個人ブログの計4分野における注目のテックブログを一覧でまとめました。 各社が手掛けるWEBサービスの開発思想や使われている最新技術の紹介はもちろん、技術トレンドやいますぐ業務で使えるかもしれないTips、イベント情報まで盛りだくさんの内容です。 成長志向のエンジニアなら、随時チェックすることで必ずシゲキ与えてくれるブログたち。この機会に気になるブログを改めてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【国内WEB・IT企業】 クックパッド http://techlife.cookpad.com/ サイバーエージェント http://ameblo.jp/principia-ca/ ミクシィ http://alpha.mixi.co.jp/ ヤフー http://techblog.yahoo.co.

    成長志向のエンジニアならブックマークすべきテックブログまとめ | CAREER HACK
  • ブログで月30万円売り上げて68万PVまで伸ばす方法を画像で説明してみる | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    ブログの収益問題やPVが伸び悩む問題を解決する方法を画像でまとめてみました。 画像は文字よりもわかりやすく、読む気を喚起できるのでオススメなのです。 AdsenseのNG行為と収益の成功モデル位置こちらの動画を見れば、Adsenseで損する事・得する事をが学べます。 はい。わかりやすいですね。 。 。。 。。。 はい。英語で何言ってるかわからないですよね(汗) それなら、以下の画像を見てください。 動画の要点を画像で説明します。 この画像では、Adsenseで違反となる行為を説明しています。 ブログの上部(ファーストビュー)に広告を詰め込みすぎて、記事がスクロールしなければ見えない位置に追いやってはダメだよという事を教えてくれているのです。 次にこちらの画像。 これはクリックされやすく、つまり収益を上げやすいAdsenseの掲載位置を伝えてくれています。 なお、この結果はあくまでも統計でし

    ブログで月30万円売り上げて68万PVまで伸ばす方法を画像で説明してみる | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    「ブログをやることの効果」や「キーワード設定などの SEO 対策」など、マーケティングやテクニカルな部分はよく語られる一方で、肝心の「ブログってどうやって書けばいいのか」というライティングのロジックについて教えてくれている記事はあまり見かけないように思います。これでは普通の人は、ブログを書こうと思っても書けませんよね。 そこで日は、今からブログを始めたい、あるいは現状のブログを見直したいと考えている企業担当者やクリエイターの方に向けて、ライター初心者が LIG から学んだ良いブログ記事の書き方について嘘ナシでお伝えしたいと思います。 ちなみに、以下の内容はデジタルハリウッド東京校で行われた『株式会社 LIG による「即採用の為のセルフブランディング講座」第 2 夜』での講義内容を中心に、僕が日頃の原稿チェックの際に LIG から受けた指摘やダメ出し、そして個人的な見解を一部補足したもの

    ライター初心者が知っておきたい良いブログ記事の書き方まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 豊島区がワンルームマンション税を継続へ〜人口動態と逆行する悪法は廃止すべき | ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>

    Tweets by yt94 資産運用全般 (131) アセットアロケーション (125) 株式投資 (62) 預金・債券投資 (81) 投資信託 (129) インデックスファンド (120) 海外上場ETF (88) 国内上場ETF (102) 年金運用 (119) 保険・共済 (57) 不動産投資賃貸 (168) ESG投資 (57) 投資税制・節税 (87) 銀行・証券会社 (138) クレジットカード他 (38) 問題商品・投資詐欺 (106) 経済・金融全般 (130) 財政破綻・国家破綻 (141) 新興国市場 (93) 資源・エネルギー問題 (133) 環境問題 (45) 人口問題・高齢化 (48) 都市・交通 (114) 政治・社会批評 (61) 就職・起業・独立 (60) 暮らし・移住 (44) 旅行・アウトドア (65) ブログ運営 (63) 確定拠出年金(iDeCo

  • ブログ記事冒頭の挨拶リンクはどの程度クリックされているのか調べてみた - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。ブログ「拡張現実ライフ」のアキオ(@akio0911)です。 などという挨拶で始まるブログ記事をよく見かけますが(うちでも最近まで使ってました。一体誰が始めたんでしょうね?)、果たしてこのリンク、どの程度クリックされているんでしょうか?調べてみたので結果をシェアしたいと思います。 (「自分の名前を覚えてもらう効果」については検証していません。単純にクリック率だけを分析しています。) ブログトップへのリンクのトラッキング ブログトップへのリンクには、以下のようにしてGoogleアナリティクスのイベントトラッキングコードを仕込みました。 <a href="https://akio0911net.deci.jp/" onclick="_gaq.push(['_

  • はてなブログカスタマイズ、疑似静的ページとPinterest.com風記事の一覧を作成する - showrtpath - iPhone,iPadウェブブラウザアプリ開発ブログ

    2014-01-15 はてなブログカスタマイズ、疑似静的ページとPinterest.com風記事の一覧を作成する ブログカスタマイズ WEB ライフ こんにちはnasustです。 今回はカスタマイズ方法を解説します。昨日あたりからブログの頭にグローバルメニューを追加しました。 ブログのサイドメニューからブログの各記事にアクセスするのは不便です。せっかく自分のブログに訪れた読者には他のページも見て欲しいのでグローバルメニューを追加しました。 グローバルメニューの各項目は、あるカテゴリに属する記事の一覧をPinterest風に表示して簡単に記事を読めるようにしています。 今回のはてなブログの改造点は3つです。 疑似静的ページの追加 疑似静的ページのPenetrates風記事の一覧を登録する グローバルメニューを追加 疑似静的ページの追加 これは何かというと、先人のブロガー様が編み出したブログサ

  • はてなブログは記事の繋がりを少し強化するだけで、PV数が劇的に伸びるのではないだろうか?という話。回遊率アップのために! - クレジットカードの読みもの

    photo by Norio.NAKAYAMA 今日で当サイト『クレジットカードの読みもの』を開設してから2ヶ月が経過しました(2013年11月16日オープン)。そこで今回ははてなブログを実際に2ヶ月ほど使ってみて、思ったこと感じたことを記事にしてみたいと思います。 記事同士の横の繋がりを強化してほしい: 今、はてなブログに対して個人的に1番、改善を希望したいポイントは記事同士の横の繋がり強化です。 現状、読んでもらっている記事から他の記事へ辿り着けるルートは主に2つのみ。しかも、それぞれクリックして貰ってはじめて一覧が表示される仕様です。 年月のアーカイブ(例) カテゴリ(例) このブログのテンプレの影響もありますが、アーカイブページも貧相そのものなんですよね。画像無し、説明テキスト無しの記事タイトルしか表示されないため、まるでGoogle検索エンジン用のサイトマップページみたいです(人

    はてなブログは記事の繋がりを少し強化するだけで、PV数が劇的に伸びるのではないだろうか?という話。回遊率アップのために! - クレジットカードの読みもの
  • 4年続けてわかった、個人ブログで行うプレゼント企画成功の秘訣

    2017年6月29日 Web関連記事, マーケティング 毎年新年に実施している「Webクリエイターボックスプレゼント企画」。今年もたくさんのご応募をいただき、無事終了してホッと一息ついているところです。さて、Twitterを使えばフォロワーも増え、ブログの宣伝にもなるキャンペーン企画ですが、単に景品を揃えて宣伝すればいいというものでもありません。Webクリエイターボックスが4年行ってみて感じた、企画の流れや注意点を10項目に分けて記事にしました。もしブログで何かしら企画をお考えでしたら、ぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 企画のタイミング まず第一に考えるのは、いつするか?という点。Webクリエイターボックスはブログ開始日が1月4日なので、それにあわせて行なっています。景品に応募の際に「◯周年おめでとうございます!」等、お祝いの言葉もいただけて中の

    4年続けてわかった、個人ブログで行うプレゼント企画成功の秘訣
  • 同期ブログ「2013年下半期クラス」を作成!参加ブログを大募集! - マネー報道 MoneyReport

    同期ブログとは? 昨日の記事で最近巷で話題の「同期ブログ」について紹介させて頂きました。 一大ムーブメント!?「同期ブログ」ってなあに? - マネー報道 MoneyReport 同期ブログの定義を再度確認しておきましょう。 同期ブログとは? 開設時期が近いブログ同士で交流すること。 になります。 「そんなの個別にやってるじゃない。」 という声も聞こえてきそうですが、個別な交流よりも、もっと大きく声を掛けて登録して交流しようというのが同期ブログになります。 もちろん強制でもなんでもないですし、特別何かやるとかもないです。 ただ「このブログも同期ブロガーなんだ~」というのがわかって、記事やブログデザインから刺激を受けたり、今ブログで悩んでいることの答えが見付かったりと、そんなゆるい繋がりを持とうというのが「同期ブログ」の集まりです。 立ち上げちゃえばの声掛けに・・・ 昨日の記事では「誰か201

    nasust
    nasust 2014/01/14
    参加してみました