タグ

ngyukiのブックマーク (3,344)

  • 永遠に無料の商用ディストロ「AlmaLinux OS」が「Microsoft Store」に登場/「CentOS」の代替候補

    永遠に無料の商用ディストロ「AlmaLinux OS」が「Microsoft Store」に登場/「CentOS」の代替候補
    ngyuki
    ngyuki 2022/04/05
  • `COPY --chmod` reduced the size of my container image by 35%

    $ podman history vamc19/nomad:latest ID CREATED CREATED BY SIZE COMMENT ... <missing> 36 minutes ago /bin/sh -c apt-get update && apt-get insta... 94.4 MB 374515aec770 36 minutes ago /bin/sh -c # (nop) COPY file:6dbfa42743cc65... 87.7 MB 22cd380ad224 36 minutes ago /bin/sh -c # (nop) LABEL maintainer="Vamsi"... 0 B FROM docker.io/library/ubuntu:21.10 ... The layer created by COPY is 87.7MB, which

    ngyuki
    ngyuki 2022/03/27
    これだけ見ると downloader のステージで RUN chmod +x /bin/<binary> しておけば良いんじゃないと思うのだけどどうなの
  • 手軽に負荷テストができるツール「Taurus」がスゴい

    modules: jmeter: version: 5.4.1 # ここに書いてあるバージョンを勝手にダウンロードしてくれる properties: log_level.JMeter: WARN log_level.JMeter.threads: WARN system-properties: org.apache.commons.logging.simplelog.log.org.apache.http: WARN 既存ツールのラッパーとして動作 デフォルトでは内部的にJmeterが実行されますが、以下のようなツールで作成されたスクリプトを流用することが可能です。 JMeter Gatling Locust Selenium Vegeta つまり、さきほどはYAMLでシナリオが記述可能とは言いましたが、もちろん既存のスクリプトを流用できるってことです。 いままで作り上げてきたスクリプトや

    手軽に負荷テストができるツール「Taurus」がスゴい
    ngyuki
    ngyuki 2022/03/22
  • deterministicなZIPファイルをつくる

    概要 先日、なんとなくあまねけ!のミラーサイトを作りました[1]。さらに、なんとなくサイトのアーカイブも配布してしまおうと思い、各サイトからZIPファイルをダウンロードできるようにしました。 このアーカイブからミラーサイトを生成するというユースケースを考え、これらのZIPファイルのSHA256ハッシュを配置することで、アーカイブの更新を検知できるようにしています。しかし、配置されたハッシュを確認したところ、各CIで生成されるZIPファイルが環境ごと、あるいは同CIでの実行ごとに変化していることに気付きました。 ZIPファイルは生成時に意識すべきフォーマット上の特性が多く、ZIPファイル生成がnondeterministicになってしまうという投稿[2][3]や、deterministicなZIPファイルを得るためのテクニックに関する投稿[4][5]をいくつか見つけることができました。 そし

    deterministicなZIPファイルをつくる
    ngyuki
    ngyuki 2022/03/06
  • 『育休中も仕事が出来る仕組み』を作って貰った話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日「給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくない」とツイートした人事の人が炎上する事案がおきました。 会社の名前背負ってそんな迂闊なこと言うのはどうなのかなーと思いますが、同時に「労働者が給与や待遇追求することは当然」という考え方が広く世間に受け入れられたようで、一労働者としては嬉しい限りです。 さて私事ですが、いま育児休業を取得させて頂いております(半年ぶり2回め) ぜひ身の回りで育休を取ろうとしている人が居ても「同僚がさも当然の権利みたいな顔して育休を取ったが、残された人の負担も考えてほしい」なんて言わず、快く送り出してあげて貰えれば幸いです。 とはいえ、長期でいなくなると、残された同僚も顧客も色々と大変です。 特に厄介なのは、メインで担当していた主要業務よりも、稀に発生しうる偶発的な業務をどうするのか?じゃないでしょうか。 今回は、2度目&前回より長

    『育休中も仕事が出来る仕組み』を作って貰った話 - ゆとりずむ
    ngyuki
    ngyuki 2022/02/24
    ブコメをみると辛辣な意見もわりとあってなるほどーと思った
  • 林業におけるRedmine活用

    redmine.tokyo の第21回勉強会で発表した内容です! ひとことにITと言っても様々な業態があるように、林業にも様々な業態があります。今回説明させていただいたのも、あくまでも林業という多様な業界の一例である、ということはご了承頂ければ幸いです。

    林業におけるRedmine活用
    ngyuki
    ngyuki 2022/02/05
    す、すごい、見習いたい
  • DBへの変更をイベントストリームに変換するOSS: Debeziumの紹介とチュートリアル - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの須江です。 記事は赤帽エンジニアAdvent Calendar 2018の6日目です。 (子供の寝かしつけで一緒に寝落ちして日付が変わってしまいましたが12/6分です。。。) Debeziumとは? DebeziumはDBに対するデータ操作をキャプチャしてイベントストリームに変換してくれる分散プラットフォームです。Apache Kafkaをベースに実装されており、Kafka Connectベースのコネクタを利用してDBモニターすることができます。 既存DBに対するデータ操作をKafkaのメッセージに変換することができますので、レガシーシステムなどでアプリケーションに手を入れたくないけどデータだけ抜き出してリアルタイム処理したいとか、別システムにデータを流用したいという場合に便利なソフトウェアです。 また、イベントログはKafkaが保持してくれているので、データを利用する

    DBへの変更をイベントストリームに変換するOSS: Debeziumの紹介とチュートリアル - 赤帽エンジニアブログ
  • Atlas | Manage your database schema as code

    Define database schemas in declarative code. Use HCL, SQL or any ORM or language. Supports all popular ORMs, such as GORM, Sequelize, Django, SQLAlchemy, Hibernate, and more.

    Atlas | Manage your database schema as code
    ngyuki
    ngyuki 2022/02/02
    HCLでデータベーススキーマを管理するCLI、TerraformのDBスキーマ版みたいなもの
  • 日記駆動仕事術のススメ | DevelopersIO

    仕事日記を書くといいですよ」という話をする機会があったので、日々の仕事をスムーズにするシンプルな「日記駆動仕事術」について書いてみました。 日記書くといいですよ prismatix事業部の塩谷(@kwappa)です。 他部署の人と1on1する機会があり、その中で「日記書くといいですよ」という話をしました。 そういえば以前からことあるごとに「日記書きましょう」と言い続けていたのですが、ちゃんとコンテンツにしたことはなかったような気がします。 せっかくの機会なので、日記駆動の仕事術とその意義について書いてみます。 日記駆動仕事術 これはぼくの1月の日記(架空)です。Notionを使って、1か月に1ページ使うようにしています。やり方はシンプルなので、手に馴染んだツールで置き換えることも簡単だと思います。 タイムラインとしては、1/31(月)の業務を開始したところ、だと思ってください。 TODO

    日記駆動仕事術のススメ | DevelopersIO
    ngyuki
    ngyuki 2022/02/02
  • 2022年1月においてCSRF未対策のサイトはどの条件で被害を受けるか

    サマリ2020年2月にGoogle ChromeCookieのデフォルトの挙動をsamesite=laxに変更しましたが、2022年1月11日にFirefoxも同様の仕様が導入されました。この変更はブラウザ側でCSRF脆弱性を緩和するためのもので、特定の条件下では、ウェブサイト側でCSRF対策をしていなくてもCSRF攻撃を受けなくなります。この記事では、デフォルトsamesite=laxについての基礎的な説明に加え、最近のブラウザの挙動の違いについて説明します。 (2022年1月29日追記) 日確認したところ、Firefoxにおけるデフォルトsamesite=laxはキャンセルされ、従来の挙動に戻ったようです(Firefox 96.0.3にて確認)。デフォルトsamesite=lax自体は先行してGoogle Chromeにて実装されていましたが、細かい挙動の差異で既存サイトに不具合が

    2022年1月においてCSRF未対策のサイトはどの条件で被害を受けるか
  • アクセス権限セットでIPアドレス制限を行うと一部操作がエラーになるときの対処方法 | DevelopersIO

    困っていた内容 AWS Single Sign-On のアクセス権限セットで、社内のIPアドレス以外からの操作を拒否するポリシーを追加したところ、これまで実行できていた操作がエラーになりました。なぜでしょうか? { "Version": "2012-10-17", "Statement": { "Effect": "Deny", "Action": "*", "Resource": "*", "Condition": { "NotIpAddress": { "aws:SourceIp": [ "192.0.2.0/24" ] } } } } どう対応すればいいの? Conditionブロックにaws:ViaAWSService条件の追加をご検討ください。 ※12行目のカンマ忘れにご注意ください { "Version": "2012-10-17", "Statement": { "Effec

    アクセス権限セットでIPアドレス制限を行うと一部操作がエラーになるときの対処方法 | DevelopersIO
    ngyuki
    ngyuki 2022/01/13
  • /proc/meminfoを考える - めもめも

    通りすがりの貴方・・・・ /proc/meminfoのあっちの値とこっちの値を足したら、なんでそっちの値と同じにならないの・・・・ と悩んだことありますよね? /proc/meminfoは、カーネルが内部的に管理している枠組みでのメモリ情報をそのまま出しているので、残念ながらユーザ視点で知りたいメモリ情報とは一致しません。 とはいえ、変な解釈をして無意味に悩まないために、それぞれの値の意味合いと項目間の関係を知っておくのは有意義です。私の理解の範囲で、それらの関係をまとめていきます。 #私の理解も完璧ではないので、間違いあればやさしくご指摘お願いします。 参考資料 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1007.html 2011/09/07 追記: tmpfsがSwapCachedに含まれるのは幻想でした。tmpfs=Shmemに修正しました。

    /proc/meminfoを考える - めもめも
    ngyuki
    ngyuki 2022/01/05
  • GitOps

    GitOps Since its inception in 2017 by Weaveworks, GitOps has caused quite some fuss on Twitter and KubeCon. This site aggregates the essence of GitOps to help clear up the confusion about the topic. We’ve written a short book on GitOps. Get it as a free PDF or ePub, or for a small fee as a Kindle eBook or paperback. What is GitOps? GitOps is a way of implementing Continuous Deployment for cloud na

  • CIOpsとGitOpsの話 - inductor's blog

    はじめに GitOpsという言葉が生まれたのが自分の知る限り2017年頃なのですが、世の中にあるCI/CDの仕組みはまだほとんどがCIOpsもしくは手動のオペレーションによって成り立っていると思っていて、かつては自分もそうだったのですが「Gitで管理されていればGitOpsなんでしょ?」という勘違いを払拭したくてこのエントリーを書いています。 GitOpsとCIOpsは全然違う まず前提としてGitOpsの明確な定義を知らないという場合、あなたの思う「Gitを契機とした自動デプロイの仕組み」は基的にはCIOpsです。GitOpsとCIOpsは思ったよりも大きな違いがあって、そもそもGitOpsの必要性が分かっていない場合、自動化によって成立しているデプロイはCIOpsが基です。 CIOpsとGitOpsの一番の違いは、Push型かPull型かである CIOpsの場合、例えばGitHub

    CIOpsとGitOpsの話 - inductor's blog
  • bash スクリプトの実行中上書き動作について

    を設定してから再度試した所 bar が表示された。backupcopy は編集中のファイルによって自動で判別する auto がデフォルトになっている為、試す際には明示的に yes に設定しないといけない。 bash の実装確認 evalstring.c の parse_and_execute でコマンドが処理されており、input.c の with_input_from_buffered_stream で読み込みの準備が行われている。バッファの読み込みの体は y.tab.c つまりパーサから直接呼ばれており、このパーサは fgets(3) で読み込まれつつ実行される為、一括でファイルが読み込まれている訳ではない。 while/do でループ実行した際に、ファイルを書き換えられたら戻り先はどうなるか、についてはスクリプトはバッファ付きで読み込まれており、そのバッファがファイルシステムから読

    bash スクリプトの実行中上書き動作について
    ngyuki
    ngyuki 2021/12/29
    fgetsもまとまった単位でバッファにreadしてそのバッファから1行ごとに返してるだろうからfgetsだけでは説明つかない気もするけれども・・ https://twitter.com/tmtms/status/1476056779973083136 こういうことなの
  • Amazon ECS タスクのイベントとログを時系列で出す tracer を作った - KAYAC engineers' blog

    SREチームの藤原です。KAYAC Advent Calendar 2021 4日目の記事です。 早速ですが Amazon ECS をお使いの皆様、何か新しく起動したい ECS タスクがあって、タスク定義を書き起こして(もしくはマネージメントコンソールで定義して)、一発で起動に成功できますか?? ……なかなかこれが難しいんですよね。 ということで、とある ECS タスクに関連するイベントとログを全部時系列で出力するツールを書きました。どうぞご利用ください。 github.com 以下はそこに至るまでの背景です。 ECS タスクが立たない。なぜだ! 自分は Amazon ECS を業務で使い始めて早4年になります。新規プロダクトはもちろん、かつて EC2 で動いていたワークロードもほぼ全て ECS に移行しました。 ECS デプロイツール ecspresso の開発者でもあるため、日々機能ア

    Amazon ECS タスクのイベントとログを時系列で出す tracer を作った - KAYAC engineers' blog
    ngyuki
    ngyuki 2021/12/04
  • AWS IoT Core がお客様に提供する Symantec の認証局無効化の対応方法 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS IoT Core がお客様に提供する Symantec の認証局無効化の対応方法 NOTE: このブログの投稿は、AWS IoT Core に接続するブラウザとモバイルアプリに関連する重要な公開鍵暗号基盤(PKI)の問題について記します。公開鍵証明書と TLS に関する情報については、High Performance Browser Networking の Chain of Trust and Certificate Authorities を参照してください。 概要 Google, Apple および Mozilla は、2018年10月より、AWS IoT Core がサーバ証明書の署名に利用する VeriSign クラス 3 Public Primary G5 ルート CA 証明書 を含む、あらゆるシマンテック社のルート認証局

    AWS IoT Core がお客様に提供する Symantec の認証局無効化の対応方法 | Amazon Web Services
    ngyuki
    ngyuki 2021/12/02
    CentOS 7 で ca-certificates を yum update したら AWS IoT の呼び出しが "Peer's Certificate issuer is not recognized." とかでコケるようになった原因
  • CVE-2021-41270: Prevent CSV Injection via formulas (Symfony Blog)

    ngyuki
    ngyuki 2021/11/26
    これってCSVがCSVとして扱われる限り問題無いような気もするのだけど脆弱性になるの? CSVを数式として処理する表計算ソフトが悪い気がするのだけど
  • 乳児とパパのお出かけに便利なもの

    (一番下に追記あり) 私は0歳児の子を持つパパだ。 平日は仕事があり、子供の世話はママにかなり任せっきりになっている。 休日は、子どもと触れ合うため、少しの間でもママを育児から解放するために散歩やお出かけをしている。でもパパは授乳ができないし、普段お出かけしないので勝手がわからず、持ち物が足りなかったり、エレベーターで移動に困ったりすることがある。 これまでの経験を踏まえて、お出かけの際の持ち物など書いておこうと思う。 他にこういった文章を書く場所もないのでここで書いておく。 もし同じ状況の人がいたら参考にしてもらえると嬉しい。 必須な持ち物さしあたりお出かけで大変なのはおむつとミルクだ。 以下の持ち物を用意しておくと良い。 おむつ替え一式:おむつ、おむつ消臭袋、おむつ替え防水シート、おしりふきミルク一式:紙パック液体ミルク、紙パック用乳首、ポケットティッシュ、ビニール袋 上記のそれぞれを

    乳児とパパのお出かけに便利なもの
  • 「勤務時間外のメール送信」が違法化へ - ライブドアニュース

    在宅勤務が拡大したことを受け、で「勤務時間外に従業員にメールやテキストメッセージを送ること」を違法化する法律が2021年11月5日(金)に承認されました。これにより、終業時間後に上司が部下などにメールを送った場合、罰則が科される可能性があります。 Portugal makes it illegal for your boss to text you after work in 'game changer' remote work law | Euronews https://www.euronews.com/next/2021/11/08/portugal-makes-it-illegal-for-your-boss-to-text-you-after-work Portugal Makes It Illegal for Your Boss to Text You After Work h

    「勤務時間外のメール送信」が違法化へ - ライブドアニュース
    ngyuki
    ngyuki 2021/11/11
    勤務時間外のメールなんて無視すれば良いんじゃないと思ったけどそうも行かない環境もあるのだろうねえ