タグ

netafullに関するnibushibuのブックマーク (22)

  • オンラインで簡単に画像をトリミングする「EasyCropper」 - ネタフル

    EasyCropper Snips Your Picsというエントリーより。 EasyCropper is a new tool that lets you crop your images and download them to your computer. ウェブに画像をアップロードし、そこで簡単に画像をトリミングすることができる「EasyCropper」というサービスがありました。 早速、試してみました。 使い方は簡単です。まずは画像をアップロードします。 ↑の矢印をクリックすると‥‥ アップロードしたいファイルを選択し、トリミングする希望サイズを入力します。 次の画面で‥‥ 画像をドラッグし、ちょうど良い場所を選ぶことができます。 スライダーで画像を小さく調整することも可能です。 完成したらダウンロードします。非常にシンプルなツールでした。

  • 「Monolingual」でシステムの不要な言語ファイルを削除 - ネタフル

    いよいよハードディスクの容量がやばくなってきたので、少し中を掃除してみることにして、Mac OS Xから必要のない言語ファイルを削除できるという「Monolingual」を試してみました。 Mac OS Xから必要のない言語ファイルを削除する「Monolingual」というエントリーで紹介したのですが、実際に言語ファイルを削除するのは初めてです。 なお現在の状態はこんな感じです。 心もとなさ過ぎる! さあ、これがどのくらいまで増えるのでしょうか。 ちなみにハードディスクのアイコンを選択し「コマンド+I」で「情報を見る(Get Information)」です。 さてアプリケーションを起動してみます。 いきなり言語を削除する画面です。 言語だけでなく「Inout Menu」や‥‥ 不要なアーキテクチャも‥‥ 削除できるようです。とはいえ早川さん@新しもの好きのダウンロードにTwitterで聞い

    「Monolingual」でシステムの不要な言語ファイルを削除 - ネタフル
  • Gmailの25倍以上の容量のファイルが送れる7つのサービス - ネタフル

    7 Ways to Send HUGE Files: 25X Bigger than Gmailというエントリーより。 Gmail users can now send up to 20MB of attachments to each other. But we want more! Here are 7 awesome services that let you send files of more than 500MB. Gmailの添付ファイルが20MBになったばかりですが、それ以上の容量のファイルを送信したい場合もある訳で、そうした時に使える7つのサービスが紹介されていました。 1. YouSendIt(アカウント作成せずに100MB送信可能) 2. MegaUpload(日語利用可能で500MB) 3. zUpload(500MB利用可能) 4. DropSend(フリーアカ

  • [N] メモリを最適化してMacのパフォーマンスを向上する「iFreeMem」

    ずーっとMacを立ち上げていると、アプリケーションを起動したり終了したりで、メモリの領域が多分、圧迫されたりなんだりで動作が遅くなってきます。 そういう場合はサクッと再起動するのが良いのですが、どうしても作業中でままならない場合もありまして、そんな時にどうしたものかと思っていたところ「iFreeMem」というアプリケーションソフトを教えてもらいました。 メモリを最適化してくれるソフトです。8ドルのシェアウェアなのですが、二人の手だれから推薦してもらったので、間違いないと思います。 最適化するbefore/afterな画像が紹介されているのですが、27MBのメモリ領域が1GBに増えてますね‥‥。これは極端かもしれませんが、かなり期待できるかもしれません。 ということで早速、ダウンロードして試してみました。 起動するとこんな画面です。 おお「空き」が少ない! 早速「メモリ最適化の実行」をクリッ

    [N] メモリを最適化してMacのパフォーマンスを向上する「iFreeMem」
  • MarkeZine:◎目指せPV無限大!ふつうのブログを「メディア」に育てる7つのコツ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎目指せPV無限大!ふつうのブログを「メディア」に育てる7つのコツ
  • [N] Flickrを便利に使うツール/プラグイン集(2007.2)

    Flickrをもっと楽しむための6つの外部サービスという記事を読んで、自分でも似たようなことをしていたのを思い出しました。Flickrを便利に使うツール/プラグイン集がそのエントリーでした。 ネタフルのサイト内検索で「Flickr」というキーワードを検索して頂いても良いのですが‥‥ まとまっていた方が便利だし、何か発見して貰えるかもしれないということで、かなりFlickr関連のエントリーも増えていますので、半年ぶりに新しいものを付け加えてアップデートしてみます。 APIを公開していると、いろいろとサービスの広がりがあるのだなー、ということも実感して頂けるかもしれません。 ▼Dashboard Widget「FlickIt」 ユーザ名やタグで検索し、張り付け用のHTMLソースを取得することができるDashboard Widgetです。 ▼Color Fields Colr Pickr Fli

    [N] Flickrを便利に使うツール/プラグイン集(2007.2)
  • Macをメンテナンスする7つのアプリケーション - ネタフル

    The Top 7 Free Utilities To Maintain A Mac.というエントリーより。 Does that mean your Mac running on OS X Tiger doesn’t need maintenance? 安定して動作するMac OS Xですが、メンテナンスの必要が全くないかというと、どうなのか。ちょっとしたチューニングを施すと良いですよ的な感じで、Macをメンテナンスするための7つのアプリケーションが紹介されています。 There are caches to be dumped, hidden features to be opened, logs to be deleted, and much more. キャッシュをダンプしたり、隠された機能をオープンにしたり、ログを削除したり等。 #7 – MacJanitor #6 – Mainte

    Macをメンテナンスする7つのアプリケーション - ネタフル
  • 18歳がFinal Cut Proで作ったショートフィルム

    18歳の青年が、Final Cut Pro、After Effects、Blender 3D、Icarus、Shake、Photoshop、Audacityといったソフトを使い、2年かけて作成したショートフィルムが「Suburban Plight」です。おおー、そういう展開かー。 ココで他の作品も見られます。将来の大監督かもしれませんね。

    18歳がFinal Cut Proで作ったショートフィルム
  • オンラインで画像をリサイズ「QuickThumbnail」 - ネタフル

    Use QuickThumbnail to resize images on the flyというエントリーより。 We’ve blogged about online image resizing here before at the Lifehacker HQ, and QuickThumbnail is yet another handy addition to an already useful list. オンラインで画像をリサイズすることができる「QuickThumbnail」が紹介されていました。 使い方としては、画像を選び、リサイズしたいパーセンテージ、サイズ等を選択します。 「Resize it」をクリックするとファイルがアップロードされ、リサイズされた画像が表示されます。 SNSアバター画像を簡単に作成する「Mypictr」とも似ています。

  • [N] 自分の地図をGoogle Mapsに埋め込める「MapLib」

    Embed any image into a Google Mapというエントリーより。 Web site MapLib is a Google Maps mashup tool that lets you upload and create your own maps using the Google Maps interface we’ve all come to know and love. 自分で作成した地図と、Google Mapsのインターフェースをマッシュアップすることができる「MapLib」というサイトがありました。 自分のカスタムマップをGoogle Mapsのインターフェースで利用できるようになるので、「お宝の地図」とか「ブログ三国志」とか、勝手マップをいろいろ作ったら楽しそうです。 All Mapsでいろいろな地図を見ることができるのですが、これはなかなか面白いですよ

    [N] 自分の地図をGoogle Mapsに埋め込める「MapLib」
  • Ajaxによるウェブ構築ツール「Weebly」 - ネタフル

    WeeblyのAjaxを利用したサイト制作サービスは要チェックというエントリーより。 ユーザーはWeeblyのAjaxを利用したインタフェース上で、ドラッグ&ドロップとクリックを何回か繰り返すだけで簡単に複数ページのウェブサイトを制 作することができる。ユーザーはできあがったサイトをWeeblyのサーバに保存してもよいし、他のサーバで利用するためにダウンロードしてもよい。 TechCrunch Japaneseで紹介されていた「Weebly」というサービスはなかなか凄いです。 Ajaxを利用したウェブ構築ツールで、ドラッグ&ドロップでサイト構築をすることが可能です。できたサイトはそのまま運用することもできるし、ダウンロードして自分の領域にアップロードすることもできるという便利さです。 通常のテキスト、画像処理ツール、RSSのサポートにI加えて、Weebly はJavascriptベースの要

  • [N] サイトのクイックツアーを作成する「Amberjack」

    Amberjackならサイトツアーもラクラク作れる!という記事より。 Amberjackはサイトのクイックツアーができるシンプル&簡単ツール。プログラミングの知識は全く不要。 YouTubeの動画でサービスやサイト概要を説明するケースというのも増えている気がするのですが、なかなかそこまで作り込むのは大変、という人には「Amberjack」が良いかもしれません。 利用方法は簡単で、 ツアーに含めたいURLを入力し、ナレーション専用ボックスで好みのスキンを選択入力、あとはボタンのテキストとリンクを決めるとツ アー用ウィザードがコードを自動生成してくれるので、ツアー開始用ボタンのコードと合わせてサイトのテンプレートに埋め込む、それだけ。 というものです。 最も簡単な方法はURLを入力するだけ、です。 カスタマイズしたい人は、タイトルやスキンなどを変更することが可能です。一通り完了すると、下記のよ

    [N] サイトのクイックツアーを作成する「Amberjack」
  • Photoshop用プラグインが111種類

    111 free Photoshop pluginsというエントリーより。 The Plugin Site (aptly named) has 111 free Photoshop-compatible plugins available for download. フリーで利用可能な111種類のPhotoshop用プラグインがダウンロードできる「Free Photoshop-compatible plugins」です。 Image Effects、Patterns/Textures、Photo Enhancementなどのカテゴリーから探すことが可能です。 Mac用、Windows用という分類の他、便利度も★で示されています。 Photoshop使いの方に。 最終更新日: 2019年12月16日

  • [N] Photoshopで写真を○○するテクニック

    ネタフルでエントリーを書いた、Photoshopで写真を○○するテクニックのまとめです。 ▼写真をアンディ・ウォーホールのポップアート風に加工する方法 ▼写真からパターン化されたシルエットを作成する方法 ▼Photoshopで写真をポップアート風にする方法 ▼Photoshopで写真をスケッチ風に加工する方法 ▼Photoshopで写真を石像風にするテクニック ▼ホンモノの自動車をアニメ風にするPhotoshopテクニック

    [N] Photoshopで写真を○○するテクニック
  • [N] YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめ

    ネタフルで書いてきたYouTube関連エントリーをまとめてみました。便利なツール、アプリケーション、検索サイトなどのエントリーを中心にまとめています。

  • http://netafull.net/neta2006/015968.html

  • 「Google AJAX Search API」で検索窓をウェブサイトに - ネタフル

    Google,Web/ビデオ/ブログ/ニュース/地図検索用のAjax APIをベータ公開という記事より。 同APIを利用すると,Googleの検索ボックスを任意のWebページに設けることができる。Web,ビデオ,ブログの検索が可能。 Googleの検索機能を外部から利用できるようにするAPIGoogle AJAX Search API Version 1.0」が公開されています。 これを使うと、例えば自分のウェブサイト上にGoogleの検索窓を付けることが可能になります。ウェブだけでなく、ビデオ、ブログ、ニュースなどの検索も可能だそうです。 事例をGoogle AJAX Search API Samplesで見ることができます。Google AJAX Search API Playgroundみたいな使い方ができると面白いですね。

    「Google AJAX Search API」で検索窓をウェブサイトに - ネタフル
  • [N] Photoshopで写真をスケッチ風に加工する方法

    Photo to Pencil Sketchというエントリーより。 we regularly get two or more requests from readers for any help using Photoshop to convert a photo to a sketch — pencil, charcoal, conte, or other mediums. Photoshopを使い、写真を鉛筆などによるスケッチ風に変換する方法が紹介されているエントリーです。 こんな感じ(↓)です。 こんな感じ(↓)でかなり詳しく説明されていますので、興味のある人はぜひチャレンジを!

    [N] Photoshopで写真をスケッチ風に加工する方法
  • Flickrの写真を名刺にする「Moo」 - ネタフル

    Moo、あなたの名刺をFlickr化に!という記事より。 Mooは、ユーザーのFlickr写真を小さな名刺として利用できるようにするオンライン・プリントサービス。 Flickrの写真を名刺にできるというサービス「Moo」が紹介されていました。 完成した名刺は、長方形、通常の名刺の約半分サイズ、厚みとつやのあるものだ。100枚を20ドルで送付してくれ、Flickr Proユーザーにはさらに10枚が無料追加サービスされる。 Flickr APIを利用して、こんなサービスができるのですね。なるほどー。 言われてみれば確かにそうですが、考えついた人は素晴らしいです。 「4月のラウンドAにおいてThe Accelerator Group、AtlasそれにIndex Venturesから500万ドルを資金調達」ということで、今後さらに大きくなっていく可能性があるみたいです。 写真をやっている人だったら

    Flickrの写真を名刺にする「Moo」 - ネタフル
  • 気になるページをGmailで送信「Gmail This」ブックマークレット - ネタフル

    Gmail this bookmarkletというエントリーより。 Want to email this page right now using Gmail? You can with the Gmail This bookmarklet. 気になるページなどをGmailで送信するためのブックマークレット「Gmail This」が、Lifehackerで紹介されていました。 登録方法は、ツールバーやブックマークにAdd a “Gmail This” Bookmarklet to Your Browser – About Emailのページにある「Gmail this」をドラッグ&ドロップすればOKです。 使い方はGmailで送信したいページを開いている時に、登録した「Gmail this」をクリックするだけです。するとGmailのメール作成画面が開き、件名にページタイトル、文にURLが

    気になるページをGmailで送信「Gmail This」ブックマークレット - ネタフル