タグ

日本と経済に関するnicht-seinのブックマーク (17)

  • asahi.com(朝日新聞社):「上がっちゃった…」円高に怒り・嘆き 町工場や農家 - ビジネス・経済

    28日午前、円高が一時、1ドル=88円台に進んだ。輸入野菜などは値下がりが見込まれるが、輸出にかかわる人たちは不安を募らせる。  28日朝9時。東京都葛飾区の機械製作所の社長(56)はパソコンを立ち上げて円の高騰に気づいた。「上がっちゃった……」。まさか80円台までは行かないだろうと思っていた。  ちょうど中国向けに高性能のねじを作る機械を10台、輸出する準備をしている。ドル建てで4千万円の見積もりを出し、「あとは先方の決定で成約に結びつく段階」だ。ただでさえ、先方からは値段を抑えてくれといわれている。  「1円高くなれば利幅が約40万円減る。従業員1人の人件費が飛ぶ額です」  藤井裕久財務相の円高容認の発言には憤りを感じる。「民主党は大衆受けするバラ色の話をしてきたが、長期的に見て大丈夫なのか。日経済がめちゃくちゃにならないよう、国の財政のトップなら発言に気を付けてほしい」  一方、輸

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/09/28
    逆に円高でメリットあるのは海外旅行と輸入業者か。日本が貿易黒字国であることを考えると、相対的にみて円高の方がきついのはまあ、そうだよなぁ
  • 外国株ひろば:『バロンズ』に日本に対して悲観的な記事が出ました

    外国株ファンのコミュニティーです。海外投資の最新のネタをどこよりも早く紹介します。カジュアルでわかりやすい記事を書くよう心がけます。皆さんが投資を考える上でヒントになれば幸いです。なお管理人の立場上、ここに書かれる意見には諸々のバイアスがかかっています。またここに登場する銘柄は推奨ではありません。

    外国株ひろば:『バロンズ』に日本に対して悲観的な記事が出ました
  • 日本経済再生の切り札、「中川(酒)酩酊会見で辞任」→「小沢代表、違法献金で第一秘書逮捕」のコンボで株高&円安 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    経済再生の切り札、「中川(酒)酩酊会見で辞任」→「小沢代表、違法献金で第一秘書逮捕」のコンボで株高&円安 うんこTARP-2のお陰でS&P500が700割って、ダウも4営業日連続安で11年ぶり安値更新にて、ユーロもアジアも変なことになってるというのに、我が国のトップニュースは3,000万ぐらいの政治金規制法違反で野党代表の公設第一秘書が逮捕という内容。 それ以外、取り立ててニュースがない状態で前場微妙安。後場にいたっては20円高。さらに円安。どうなってんのうちの国の経済。とりわけ市場。次期政権が目前に迫った野党代表が辞任で株高って。おかしいだろ。海外市場の動向も含めて上がる要素一個もねえよ。微下げで揉み合って終わりとかなら許すけど、上がってどうすんだ。年金もそれほど動きねーし。 中川昭一さんが日を救ったかと思えば、今度は小沢一郎さんが日銀砲1兆7,000億円ぐらいの経済効果のある事件

    日本経済再生の切り札、「中川(酒)酩酊会見で辞任」→「小沢代表、違法献金で第一秘書逮捕」のコンボで株高&円安 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/03/05
    いや、まさに"本当に日本の政治が経済に与える影響自体、存在しないも同然と市場が判断したよということに尽きる"ってことでしょ?
  • 国内生産落ち込みで危機的状況、物価とのスパイラル警戒も

    [東京 30日 ロイター] 国内生産が加速度的に落ち込んでいる。このまま生産減少が継続すれば、2008年10─12月期の国内総生産(GDP)はマイナス10%を超える見込みだ。 1─3月期はさらにマイナス幅が拡大する可能性があるなど、第2次世界大戦以降では最悪の危機事態に直面しつつある。さらに物価下落の兆候も見え始め、生産と物価のスパイラル的な下落局面のリスクに警戒する声もマーケットでは出始めた。 <大恐慌時に迫る勢需要減退の声> 経済産業省が30日発表した12月の鉱工業生産指数速報は、11月に次いで過去最大の下落幅を記録した。10─12月期に続き、1─3月期は前期比2ケタのマイナスが継続する可能性が高まるなど、過去に類例を見ない大幅な調整となった。 今回の数字を受けて与謝野経済財政担当相は30日の閣議後会見で「鉱工業生産は非常に心配だ。これだけ鋭角的な落ち込みは過去経験したことがない」と懸

    国内生産落ち込みで危機的状況、物価とのスパイラル警戒も
  • 今夜も酒を飲んでいる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ○ 麻生首相の支持率低迷の件 最近は選挙だ何だという話からは若干遠いのもあって、あんま切実な話ではないけれども、各種世論調査で麻生政権に対する支持率が二割切ったとかそういう話になってます。 でもまあ、いまのこの経済情勢で社会不安が起きて政権支持率が上がるはずがねえんだよなというか、この状況で支持率が上がる政権というのは無理な相談だろと言うのが実際のところ。何をしたら麻生首相の支持が増えるの、という点で言うと、国会は衆参でねじれてるわ景気は悪くなってるわ自民党はgdgdだわ霞ヶ関はそっぽ向いてるわで何事か好転する素地自体がない。 おまけに、麻生首相ご自身はあまり細やかでディフェンシブな言動は不得意と来てる。まあ困窮時の国家宰相としては悲しいぐらい不向きに見える部分もある。そういう場合、せめて子飼いだけでなく党に代の百万も各代議士に配れるぐらいの甲斐性があれば持ちこたえることもできなくはない

    今夜も酒を飲んでいる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 賃金抑制はもう限界:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 8月13日に発表された今年第2四半期の実質GDP(国内総生産)成長率はマイナス2.4%(前期比年率)となり、第1四半期のプラス3.2%から一転、マイナスに転じた。 繰り返し指摘されていることだが、2002年以降の日経済の回復、成長は輸出の伸びに大きく依存してきた。これを実質GDP成長率の内訳として純輸出(輸出と輸入の差額)の寄与度として見ると、2002年以降の年平均成長率1.8%のうち0.7%(つまり成長率の40%近く)は純輸出の伸びによるものである。今年第1四半期の成長率3.2%については、その50%が純輸出の伸びによる。世界経済の成長が鈍化しただけで、日の成長率が大きく減退、あるいはマイナスになってしまうのは当然のことだ。 もともと日

    賃金抑制はもう限界:日経ビジネスオンライン
  • イオンはどうなってしまうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、明日あさってだの来月どうのという話じゃないんだろうけど、選挙終わってしばらくって感じで年明け杉ぐらいに何か起きるのだろうか。 ソフトバンクがひっくり返ってもせいぜい携帯難民が1,800万ぐらい出て終わりという話だからまだいいけど、イオンに何かあったら国民生活直撃な雰囲気がしてヤバい。数字見りゃ分かるが別に営業不振ってわけじゃなく、単にアホ拡張からアホコスト増大でアホみたいなキャッシュフロー枯渇でアホ危機という巨大トレーラーの酔っ払い運転のような図式であるから、地域ごとの営業会社に分割しての再建というのは成立するのかもしれない。 それにしても、4兆だからなあ。どうするんだろ。みずほ銀ごと吹き飛んで面倒なことになるよりは、手早くどっか適当な政策投資銀行がギュッと顔出して往復ビンタしてセーフティーネットができました的なお膳立てぐらい考えているのかもしれないな。 気になるのは不動産やREIT

    イオンはどうなってしまうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/08/12
    個人的にイオンをはじめとする大規模店舗には苦汁しか飲まされてないのでザマミロとしか思わんが、その代替となっていた地元商店街が壊滅している以上、潰せないのもわからんではない。が、納得しがたいなぁ
  • フィナンシャルタイムズ曰く、小泉だったら日本は成長できるのに: 極東ブログ

    フィナンシャルタイムズの日関連の記事は最近では「フィナンシャル・タイムズ - goo ニュース」(参照)にオフィシャルな翻訳が出ることが多いので、4日付けの”Japan’s recession is not a recession”(参照)もそのうち出るんじゃないかと期待したが、今日11日になってもそんな気配はないし、4日付けの記事はなんとなくスルーされた感じなので、ほいじゃ、このブログで扱いますか。 というか、一応普通に日の知識人ならフィナンシャルタイムズの社説くらいは読んでいるんじゃないかと思うけど、この話題、他所では特に見当たらないようだが、どう? それほど話題になるようなネタじゃないということなのかもしれない。つまんない話題は当ブログのお得意だな。 標題の”Japan’s recession is not a recession”は、「日の景気後退なんて景気後退じゃないよ」と

  • 与謝野馨経済財政担当相、曰く - finalventの日記

    ⇒asahi.com(朝日新聞社):経済はデフレとインフレの要素が混在、税制改革は複眼的思考で=与謝野担当相 - ロイターニュース - ビジネス 与謝野馨経済財政担当相は2日、ロイターなどとのインタビューで、最近の経済・物価情勢について「デフレ的要素とインフレ的要素が混在している状況で、一言で現在の経済状況を定義することはできない」と述べ、難しい経済運営が求められることを指摘した。 一言でいうと、デフレ日にインフレ黒船が来ました、では。

    与謝野馨経済財政担当相、曰く - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/08/03
    "一言でいうと、デフレ日本にインフレ黒船が来ました、では。"適度なインフレは来て欲しい派
  • 朝日社説 来年度予算―福田首相は大方針を示せ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    苦労しないでお金がわいてくる「打ち出の小づち」など、現実にはあるわけがない。しかし、福田政権の財政運営を見ると、おとぎ話を信じているのではないかと思いたくなる。 それをいうなら朝日新聞がお好きな民主党のほうがぴったりかな。 しかし増税に口をつぐんでおいて、選挙が終わったら増税を持ち出すなどということが許されるはずがない。予算削減にしても同じことだ。 それも民主党も同じかな。 というか、増税はやむをえないのは普通の知識人ならわかるのだけど、同時に普通の知識人なら今この時点でやらるのはねと思う。

    朝日社説 来年度予算―福田首相は大方針を示せ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/07/24
    "増税はやむをえないのは普通の知識人ならわかるのだけど、同時に普通の知識人なら今この時点でやらるのはねと思う"
  • 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます

    なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。 誰が見てくれるかわからないけど。 ミクシニュースでも書いたんだけど、瞬間最大風速で流れてしまうよりも、はてなに残しておいた方がいいだろうと。 関東自動車はトヨタの関連会社で、下請けではなく、トヨタ車の生産ラインそのものを請け負っている。自動車部品工場という表現をするマスコミもあったけれど、それは正しくない。 トヨタ車として売られている自動車のプレスをし、組み立てをし、塗装をする。 トヨタ体の一部だと思っても間違いではない。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000e040040000c.html 工場での担当は塗装ライン。月曜から金曜の週5日勤務で1週間交代で日勤と夜勤に

    【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます
  • サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先のエントリーの補足というか、ある種分かる人だけ読んでくれればいいやと思ってたら分かってもらいたい人から誤解されたようなメールが来ましたので。もう少し噛み砕いてすっきり書くべきだったか… すいません。 グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/05/post_4962.html 最近だと、こんな記事もあります。 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか http://diamond.jp/series/depress/10026/ 酷い会社ですね。でも、こんなの普通です。スキルの不足した人を雇って研修して給料を高く払うなんて、理想といえば理想だけど、ある程度の人数抱えた会社でそんなことしてたら会社潰れますよ。スキルのある人間が、コネで割りのいい仕事を抱えて、20人か30人ぐらいで回すのであれば高い給

    サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/05/08
    "日本経済の成長が終わって、世界との競争の中で負けはじめて生活水準が切り下がってきている","世界は新しい対立を求めているんだと思うんですよ。分かりやすい、互角の対立を"
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ジャカルタ=鈴木淳】インドネシア西部のスンダ海峡で22日夜に発生した津波で、インドネシア国家災害対策庁は24日、死者数が281人になったと発表した。けが人は1016人、行方不明者も57人になった…続き 河野外相がお見舞い「最大限の支援する」 押し寄せる波、崩れるステージ 悲鳴響く

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 毎日社説 社説:景気踊り場 経済の足腰を強める時だ - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    景気拡大が6年超になっているにもかかわらず実感が乏しいのは、成長率の低さのみならず、医療や年金などで安心ができない状況にあるからだ。それが個人消費の低迷の一因にもなっている。 道路をはじめとした公共投資が過剰であり、利権化していることは野党の指摘をまつまでもない。一方で、教育や生活関連予算は心もとない。国民の安心、安全を実現するためにも、道路特定財源の一般財源化は不可欠である。 同時に、社会保障や医療、教育の中でも、使い道やニーズの洗い直しを行い、配分の見直しをやらなければならない。行政が責任を持つべきサービスはしっかりやるという仕組みを再構築することだ。 こうした施策で社会の土台部分を強化することで、経済の足腰は強まり、競争力も高まるというものだ。 悪口みたいに聞こえるかもしれないけど、これはもうごく暴論と言ってもいいと思う。 大手紙の経済談義なんてこんなものさというには、あまりに絶望的

    毎日社説 社説:景気踊り場 経済の足腰を強める時だ - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/03/24
    "確かに、社会の土台部分の強化は必要だけど、それらは基本的に格差と言われている世相へのセイフティーネットであるべき"
  • 日本のCIOの意識はグローバルに後れを取っていない--ガートナー調べ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日の最高情報責任者(CIO)の意識はグローバルに後れを取っていないものの、肝心の経営トップの意識はグローバルより3年遅れている――。ガートナー ジャパンでは、経営層内部でこうした意識のズレが生じているのではと分析している。 同社の調査によれば、ビジネス面でCIOに期待されている事項についてのランキングでは、「ビジネスプロセスの改善」が日、グローバルの両方で1位になっており、日のCIOで「ビジネスプロセスの改善」が1位になったのは今回が初めてという。またグローバルでは、「ビジネスプロセスの改善」が2005年から4年間継続して1位になっている。 同社では「ビジネスプロセスの改善」が日で初めて1位となったことから、CIOに対する経営ト

    日本のCIOの意識はグローバルに後れを取っていない--ガートナー調べ
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/03/21
    そもそも論としてCIOをちゃんとおくような会社だから、というのはどうだろう(w
  • 日本の消費者、苦難の時代:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員) Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者) Hiroko Tashiro (東京) 米国時間2008年3月7日更新 「Japan's Miserable Consumers」 日の狭い台所に米国サイズの大型冷蔵庫。東京の狭い道路を米国の大型SUV(多目的スポーツ車)「ハマー」で走るのと同じくらい場違いのように思える。だがここ数カ月間、家電量販大手のヨドバシカメラで最もよく売れている家電の1つが大型冷蔵庫だ。この3カ月間の売り上げは前年比で10%増加し、売れ行きが落ち込む小型冷蔵庫を超えるまでになった。 市場調査会社GfKジャパンの調

    日本の消費者、苦難の時代:日経ビジネスオンライン
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/03/18
    増収益が労働者に還元されていると感じづらいのも、庶民の景気の不透明感に一役買っている気がする
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080118it11.htm

    nicht-sein
    nicht-sein 2008/01/23
    "厳しい現状分析を披露して国民の危機感を高めることで、国全体が世界に挑戦する気概を取り戻せば、高い経済成長の実現につながるとの思惑があるとみられる"気概だけで何とかなるわけなかんべ(苦笑)
  • 1