タグ

日本に関するnikuuuuuuuのブックマーク (7)

  • 非正規雇用社員の老後は「生活保護」以下に:日経ビジネスオンライン

    政策学校代表理事の金野索一です。 「日の選択:13の論点」と銘打ち、2012年の日において国民的議論となっている13の政策テーマを抽出し、そのテーマごとに、ステレオタイプの既成常識にこだわらず、客観的なデータ・事実に基づきロジカルな持論を唱えている専門家と対談していきます。 政策位の議論を提起するために、一つのテーマごとに日全体の議論が俯瞰できるよう、対談者の論以外に主要政党や主な有識者の論もマトリックス表に明示します。さらに、読者向けの政策質問シートを用意し。読者自身が持論を整理・明確化し、日の選択を進められるものとしています。 今回は【社会保障】をテーマに、経済ジャーナリストの武田知弘氏(元大蔵省)と対談を行いました。武田氏は、「2時間に7人、毎年3万人超が自殺する国ニッポン。この背景には、金持ち優遇政策と最低レベルの生活保護など、お寒い社会保障の実態がある。億万長者と庶

    非正規雇用社員の老後は「生活保護」以下に:日経ビジネスオンライン
  • 10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life

    そもそもここでいう「女のしあわせ♡」とは何を指すのか。 それは、「結婚・子ども・家庭」の「しあわせの3K」のことだ。 日人の価値観が大きく変化するなか、時代の波に翻弄される女性の姿を浮き彫りにし、問題提起をしている。 何がいま日人女性の周りで起こっているのか、簡単に整理してみよう。 「しあわせの3K」の実態は「苦しみの3K」だった 女性にとっての「しあわせの3K」を表す「結婚・子ども・家庭」。 当にこの3つは女性にとってのしあわせを代表しているのだろうか。 1970年代まで、日人は99%が結婚していた。要は全員が結婚すると言っても差し支えない状態だ。 ところが現在では、1990年生まれの女性の4人に一人は生涯独身、男性に至っては3人に一人が一度も結婚をしない一生を送ると予測されている。 さらに、結婚した人が離婚する確率も30%を超えており、これらの統計から導くと、結婚をして、生涯パ

    10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life
  • 日本の若者はこれからもずっと不幸です/成功よりも「没落」の可能性のほうが高い理由(わけ) - デマこい!

    社会の荒廃を、貧困層のせいにする人がいる。いわく、貧乏人は無計画に子供を作り、しかも教育にカネをかけないので、バカが増えるという。当だろうか? あるいは教育コストの高騰で「豊かな人がますます豊かになる」という。当だろうか? どちらも間違っていると、私は思う。 一般的に、所得が増えると出生率は下がる。これは世界中で観察される現象だ。 ところが日のように豊かさが飽和した社会では、「金持ちでなければ子供を作れない」という状況が成立する。極端な例を想像してみよう。もしも生まれてくる子供たちが「金持ちの子」だけだとしたら、数世代後には全人口が金持ちの家系の子孫になるはずだ。反面、所得格差がなくなるとは考えづらく、人口が入れ替わっても貧富の差は残り続ける。つまり大多数の人が「没落」を経験することになる。 現実には、こんな極端な状況にはならない。が、「高所得なほど子供をたくさん作る」という傾向

    日本の若者はこれからもずっと不幸です/成功よりも「没落」の可能性のほうが高い理由(わけ) - デマこい!
  • 愛あるセックスと「自由」 - コスプレで女やってますけど

    こんにちは。Kayaです。 最近、北原みのり氏が書いた『アンアンのセックスできれいになれた?』を読みました。 1970年に日初の女性ファッション誌(と言ってもいいよね)として生まれたan・anの40年間を、セックス特集で振り返るという内容。面白かったよ。an・anのセックス特集には時代の空気が反映されている。 中でも特に興味深かったのは、97年あたりからそれまで「私のためのセックス」「開放的で自由なセックス」を高らかに主張していたan・anが、「愛あるセックス」ばかりを礼賛するようになったこと。 ちょっと引用してみます。 「(最高のセックスは)愛情と信頼と、すべてをゆべてをゆだねられる一番好きな恋人」「最高のセックスは、愛される幸福感をもたらす」「最高の快感を得られるのは、一番好きな人とのセックス」(97.6.20) 北原氏によればan・anが「愛あるセックス」を唱え始めた背景には、当時

    愛あるセックスと「自由」 - コスプレで女やってますけど
  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
    nikuuuuuuu
    nikuuuuuuu 2012/03/23
    平行線をたどる議論が行きつくのは真実を訴えるための嘘。嘘が増幅し多くの人を巻き込みやがては議論が死んでしまう。横行するレッテルの中真実は見えなくなって行く。福島原発がそうならないよう警鐘を鳴らす良記事
  • 「日本に住み続けている理由は何?」日本在住の外国人たちが語る : らばQ

    「日に住み続けている理由は何?」日在住の外国人たちが語る どの国にもいい所と悪い所がありますが、自国のことはなかなか気付きにくいものです。 海外掲示板で、日国内に住む外国人に向けて、「いったい日に住み続けている理由は何?」と質問されていました。 日在住の外国人たちの返答をご紹介します。 質問者は以下のように投げかけていました。 日に長期滞在している外国人の多くは、だいたい次の4つの理由が当てはまると思うんだ。 1. 結婚した 2. 友人がいる 3. 仕事がある 4. 社会システム(健康保険、交通、定年、清潔さなど) これら以外で、何か理由があるって人がいたら、教えて欲しい。 この問いかけに対する、日に滞在する外国人たちのコメントを抜粋してご紹介します。 ・主に、とんこつラーメンが理由だよ。もちろん仕事や彼女の存在もそれを後押ししているけどね。 ・あのたまらないとんこつラーメ

    「日本に住み続けている理由は何?」日本在住の外国人たちが語る : らばQ
    nikuuuuuuu
    nikuuuuuuu 2012/03/14
    安全は当たり前過ぎて、どの位価値があることなのか分かってないかも。
  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
  • 1