タグ

nkazukiのブックマーク (1,043)

  • Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

    TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。 単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することにした。 授乳について 3ヶ月までの赤ちゃんは昼夜問わず3時間おきに母乳やミルクを欲しがる。大抵の成人は3時間おきに母乳やミルクを与え続けると精神的にだいぶ参ってくるという知見が広く共有されていたので

    Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
    nkazuki
    nkazuki 2019/02/21
    お子さんおめでとうございます。我が家も最近第一子が生まれたので参考になります。僕も育休なうだけどまだ本読んだりする余裕はあまりない(生後10日)
  • 今日は育児休みます! 「育児の引き継ぎ資料」を作って夫に共有してみた - それどこ

    こんにちは! いまがわです。 わが家は、私、エンジニアの夫、1歳の息子の3人家族です。 私は普段、『デザイナー脂肪』というブログで、夫婦や育児に関する4コマを描いています。 * 私がまだ育休中だったある日、始まりは1通の封筒でした…… 夫はもともと、育児に協力的です。私の育休中は、必然的に子供と接している時間は私の方が長くなるため、わが家では「母親はプロジェクトマネージャー、父親は信頼できる外注さん」という役割で育児を分担していました。(現在は私の育休も終わって共働きなので、育児に関しては大体5:5の割合で対応しています。) 子供の成長に伴い、ご飯の量や対応方法は日々変化していきます。私の記憶力がイマイチというのもありますが、子供と接する時間が限られる中で、それらを全て記憶し、日々アップデートしていくのはなかなか大変です。そして、もしこれが仕事だったら? メインの担当者1人しか知らない仕様

    今日は育児休みます! 「育児の引き継ぎ資料」を作って夫に共有してみた - それどこ
    nkazuki
    nkazuki 2019/02/20
    よさそう
  • 4年勤めたメルカリを退職し、社員30名のベンチャーでチャレンジしたいこと|Anri

    2019年2月14日を最終出勤日として、4年間勤めたメルカリを退職しました。退職後は、社員数約30名のヘルスケアスタートアップにジョインします。メルカリで学んだことや、今後のキャリア・チャレンジしたいこと、また、妊娠中の転職を通じて考えたことなどについて書いてみたいと思います。 大手法律事務所の弁護士から、4年前にメルカリに入社そもそも私のファーストキャリアは、国内大手法律事務所でのM&A・コーポレート弁護士という、スタートアップとは全くかけ離れたものでした。 そんな私がメルカリに転職したのは、米国留学がきっかけでした。2013年夏からスタンフォードのロースクールに留学し、シリコンバレーでスタートアップ関係者と触れ合う中で、社会課題の解決のために新しい事業・サービスを作りたいというmission drivenなカルチャーに、大きな刺激を受けました。スタートアップの中でその成長を支える業務に

    4年勤めたメルカリを退職し、社員30名のベンチャーでチャレンジしたいこと|Anri
    nkazuki
    nkazuki 2019/02/18
    つよい
  • 「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、 #神奈川県警 がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3) - ねとらぼ

    「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」――自身のサイトに「Coinhive(コインハイブ)」を設置したとして検挙されたWebデザイナーを、神奈川県警の捜査員がどう喝している取り調べ音声データを入手。当事者とその弁護士に検挙の問題点を聞きました。 神奈川県警港南警察署による「コインハイブ事件」の取り調べ音声 事件のあらまし サイト訪問者のPCを使ってWebブラウザ上で仮想通貨をマイニング(採掘)させる「Coinhive(コインハイブ)」を設置したことを巡り、複数の検挙者が出ている問題(通称:Coinhive事件)。ねとらぼでは1月30日に「なぜコインハイブ『だけ』が標的に 警察の強引な捜査、受験前に検挙された少年が語る法の未整備への不満」との記事を公開し、検挙者の1人である少年を取材しました。 今回は前述の記事内でも紹介し、現在刑事処分に対して異議を申し立てる裁判を行っているWeb

    「お前やってることは法律に引っかかってんだよ!」 コインハイブ事件、 #神奈川県警 がすごむ取り調べ音声を入手 (1/3) - ねとらぼ
    nkazuki
    nkazuki 2019/02/16
    ひどすぎる。どこに声を上げたらこれを変えられるのだろうか
  • 卒論を書きました - 競プロ練習記録

    前回の投稿から一ヶ月以上空いてしまったので何か書こうかなと思いまして、先日無事書き終えた卒論を振り返ってみようと思います。 TLDR; 卒論を提出しました。 卒論を提出!!! pic.twitter.com/Y6BW2hjGDl— Joe@卒論発表☆☆☆☆☆ (@xuzijian629) January 31, 2019 ほんとこれだけ。あとの内容は通学/通勤電車とかで暇な人がみるとよいかも。 急ぎなら後半を読むと切迫感があって面白いかもしれません(適当) 読者層 B3以下→機械学習の研究分野の紹介 or 卒業研究の流れの紹介だと思って読むとよさそうです。専門用語少なめにしているのでご安心ください。 B4→おつかれさまです。 M1以上/教員→B4の苦悩を見るなり、自分の過去と照らし合わせるなりしてください。教員氏、優上をくれ。 9月下旬 大学のAセメスターが始まりました。うちの学科ではこの

    卒論を書きました - 競プロ練習記録
    nkazuki
    nkazuki 2019/02/12
    自分が卒業したのと同じ学科の人と思われるが、めちゃ強そうという感想しかない。自分はこういう証明とか数理的な証明とかがさっぱりで何を研究したのかよくわからん修士だった
  • 「アメリカの働き方は最高! それに比べて日本は……」本当かどうか聞いてみた - イーアイデム「ジモコロ」

    よくネットで言われる「アメリカの働き方は最高!それに比べて日は……」というグチ、当なの?ということで、両方で働いた経験のあるかたに話を聞きました。会社の残業は? 保険などの社会制度は? 女性は働きやすいの? 格差社会って言われてる実態は? 気になる答えがここにある! こんにちは! 社領エミです。 『働き方』について様々な人が意見を交わし合うようになった昨今、こんな言葉をよく耳にしませんか? 「アメリカは有給消化率100%らしいよ! それに比べて、日はさぁ……」 「アメリカって女性でもバリバリ働いて重役になれちゃうらしいよ! それに比べて、日はさぁ……」 「アメリカって組織の風通しが良いから、誰もが正直に意見を交わせるらしいよ! それに比べて、日はさぁ……」 「アメリカに比べて、日はさぁ〜……」 「アメリカに比べて、日はさぁ〜……」 「アメリカに比べて、日はさぁ〜……」 うる

    「アメリカの働き方は最高! それに比べて日本は……」本当かどうか聞いてみた - イーアイデム「ジモコロ」
    nkazuki
    nkazuki 2019/02/06
    日本から出向した人じゃなくて現地企業で就職した人の話を聞くとまた違いそう。 / 育休は週や地方によりけりだと思う。サンフランシスコは賃金保証ある
  • スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由

    2018年12月28日、多くの会社が仕事納めを迎えた日。1年の仕事を終えてホッと緩んだ世間の雰囲気と対照的に、そのビルの1室は真剣な空気に満ちていた。中で行われていたのは、プログラミング講座。受講者は思い思いにPCと向き合ってRubyと格闘したり、他の受講者とディスカッションしたりしている。 一見、一般的な社会人向け講座。だが受講者が独特だ。集まっていたのは全員、企業の経営者。12月23~29日の7日間集中で、経営者限定のプログラミング講座が開催されていたのだ。 プログラミングスクール事業を手掛けるdivが運営する「経営者限定TECH::CAMPイナズマ」だ。経営者が知識ゼロの状態からRubyを学び、HTMLCSSの知識も習得する。最終的にはRuby on Railsを使ったWebサービス開発に挑む。 受講者にはネットサービス企業だけでなく、ITとは直接関係のない業種の経営者も名を連ねる

    スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/28
    いい話
  • 「普通に院に行っただけなのに…」東大修士課程の学生が就活で採用を断られた企業から届いたフィードバックがひどすぎる話

    KUB◯+@世界史とか @KU80TA2018w 後輩(東大修士課程)が就職活動で受けたメール。 入社時点での年齢が不安要素だと。1年ダブったが普通に院に行っただけの年齢ですよ。 学部卒の22歳の若者を一括採用して徐々に「洗脳」しながら会社への忠誠心を育て上げるという日型雇用システム… オブラートに包んで言うけど、バカだな。 #就活 pic.twitter.com/uHidqzWr1O 2019-01-27 12:31:33

    「普通に院に行っただけなのに…」東大修士課程の学生が就活で採用を断られた企業から届いたフィードバックがひどすぎる話
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/28
    違法じゃないのか?と思ってブコメみたらやっぱり指摘されてた。然るべきとこに通報してほしい
  • ソフトウェアと

    2013: はじめに 約5年前にソフトウェアエンジニアになりたくて前の会社を辞めた。当時3人の会社の4人目として入社。Web系のソフトウェアエンジニアの親しい友人はいない。その時からソフトウェアエンジニアコミュニティというものが存在していることは知ってたんだけど、どうしても好きになれくてその中に積極的に入っていこうという思いもあまりない。いわゆるスタートアップと呼ばれる会社だったけど、当時スタートアップ野郎には全く良い印象がなく、身内ノリがキモすぎてあまり関わりたくなかったので距離を取っていた。 会社で一日中設計してコードを書いて家に帰ってDjangoやfluent-agent-hydraやpaho-mqtt、気になったソフトウェアを写経して土日は自分が感じる不便を解決するOSSを書く。写経は脳を大きく動かさなくてもとにかく開始できるという一点において便利な練習で、その頃はよくやっていた。

    nkazuki
    nkazuki 2019/01/28
    エモい
  • 0->1スタートアップが エンジニアを 2->8人にするまで

    Ubie 株式会社で2018年にやった色んな採用活動を振り返ってみて、他のスタートアップの方も参考にできそうな事例として紹介いたします。 Ubie 株式会社にご興味がある方はお気軽に https://twitter.com/KUVO1017 までご連絡ください。 発表した会は s-dev talks 〜サービス開発勉強会〜「採用」 です。 https://s-dev-talks.connpass.com/event/112836/

    0->1スタートアップが エンジニアを 2->8人にするまで
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/27
    参考になる
  • 武井 壮 - ‪あ、なんか朝起きたら沢山の方から炎上大丈夫ですか?っていうメッセージが届いていた、中にはあの高校の生徒...

    ‪あ、なんか朝起きたら沢山の方から炎上大丈夫ですか?っていうメッセージが届いていた、中にはあの高校の生徒さんからも心配の声を頂いた、当にありがとう。でも、意見が割れる事を炎上だとは思ってないし、今回の件はアメリカの銃社会における銃器保持の是非と構図が凄く似ていると思うんだよね。。‬...

    武井 壮 - ‪あ、なんか朝起きたら沢山の方から炎上大丈夫ですか?っていうメッセージが届いていた、中にはあの高校の生徒...
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/27
  • 何もなかった僕がシリコンバレーで起業した経緯と学んだこと|Kazuki Nakayashiki|note

    こんにちは、Kazukiです。 シリコンバレーに来て早2年が経ちますが、最近こちらで起業することになったので、振り返りも兼ねて、自分がこれまでに学んだことや今後について書いていこうと思います! シリコンバレーに来た当初は、英語はもちろん、コネも人脈もキャリアもなかった僕が、気付けばネットワークを広げ、そしてシリコンバレーで起業するに至ったわけなので、僕が学んだことは多少なりとも今後何かに挑戦しようとする人に役立つのではないかと思ってます。 (役に立たなくても怒らないで下さい。泣) 目次: ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 何をするのか? 2. シリコンバレーで起業に至るまで 3. Co-founderとの出会い 4. 異国の人とスタートアップするコツ 5. 最後に ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 何をするのか?「起業しました!」とは言ったものの、一体なにをするのか?

    何もなかった僕がシリコンバレーで起業した経緯と学んだこと|Kazuki Nakayashiki|note
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/26
  • 読みたいマンガがそこにある ファンの熱量で作る投稿サイト「アル」公開 漫画村に心痛めたけんすう氏が開発

    マンガファンによるマンガファンのための投稿サイト「アル」(スマートフォン向け)が1月22日に一般公開された。ファンがマンガの見どころを投稿したり、新刊情報を確認したり、出版社などが無料で公開しているマンガを検索・閲覧できる。無料マンガの“合法リンク集”として話題を集めた「漫画ビレッジ」をリブランディングしてオープンした。 また、気になるマンガの単行発売情報を受け取れるiOSアプリ「アル」も公開された。 「自分が欲しかったサービスを、マンガファンと一緒に作っていきたい」。アルを運営しているのは、レンタル掲示板「したらば」(2004年、当時のライブドアに売却)やハウツーサイト「nanapi」(14年、KDDIに売却)を立ち上げた起業家として知られる、けんすう(@kensuu)こと古川健介さん(37)だ。 月に50~100冊も読むほどのマンガ好きだが、「次に読むマンガがなかなか見つからない」「

    読みたいマンガがそこにある ファンの熱量で作る投稿サイト「アル」公開 漫画村に心痛めたけんすう氏が開発
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/23
    よさそう
  • セブンとローソン、成人誌販売中止へ 8月までに   :日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンが成人向け雑誌の販売を中止する方針を決めたことが21日、わかった。8月末までに全国の2万店超の全店で原則、販売をやめる。ローソンも同日、8月末までに成人誌販売をやめると発表した。女性や子どもが来店しやすくするほか、2020年の東京五輪・パラリンピックなどを控え、インバウンド(訪日外国人)のイメージ低下を防ぐ。【関連記事】ファミマとセイコーマートも 成人誌販売終了広がる

    セブンとローソン、成人誌販売中止へ 8月までに   :日本経済新聞
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/22
    すばらし
  • 初めての個人開発で作ったwebサービスが1億PVを突破した話|2z@AIメーカー開発者

    この記事は、僕がプログラミングの経験や知識がゼロの状態から1億PVを超えるwebサービス個人開発で作るまでの軌跡をまとめたものです。 僕は文系の人間ですが、プログラミングはすべて独学で学び、サービスの構想から開発も一人で行いました。 時期としては2005年~2011年の間のことで僕が中学生~大学生の頃の話です。 当時ではまだ主流だったガラケー向けのサービスを開発し、1日30~40万PV程度、総アクセス数は1億PVを超えることができました。 また、広告収入は1日3~4万円、月収では100万を超えることができました。 サービスのアイディア自体は当時の状況にマッチしてヒットさせることができたものですので、今同じものを作っても成功できるようなものではございませんので、ご了承ください。 あくまで当時のストーリーとしてお楽しみ頂ければ幸いです。 こんな僕でも月収100万を超えることができたことから、

    初めての個人開発で作ったwebサービスが1億PVを突破した話|2z@AIメーカー開発者
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/20
  • 週刊SPA!編集部「女性をモノとして扱う視点があったと反省」 署名を集めた大学生らと直接対談

    この記事を通し、何を伝えたかったのか。週刊SPA!はどんな世界を作りたいのかーー。大学生が問いかけました

    週刊SPA!編集部「女性をモノとして扱う視点があったと反省」 署名を集めた大学生らと直接対談
    nkazuki
    nkazuki 2019/01/15
  • 大学院に行くのをやめてソフトウェアエンジニアになってみた - bigsea's blog

    2年以上前に書いたこんなメモを見つけた。現在の勤務先であるIndeedの新卒採用の選考を受けていて、「受かったっぽいのは良いけど大学院にも行きたいし、どうしよっかな」と悩んでいた時のことらしい。 かなり悩んだ末にこのIndeedで後に働くことに繋がる決断をしたのだけど、当時は同じような境遇の人も少なく、決断には結構苦労した。もしかしたら同じような悩みを持っている(もしくはこれから持つ)人がいるかもしれないと思うので、そういう人にとって少しは参考になるかなと、久々にブログを書いてみることにした。 目次 目次 当時の状況 進路を迷っていたときに考えていたこと 大学院に行くと論文が書ける 大学院に行くとお金に困りそう 大学院に行くと優秀な人が沢山いる 大学院に行くと最先端の技術が扱える (アメリカの)大学院に行くと労働ビザがゲットできる 大学院に行かずに就職してやっていけるのか 当時は考えていな

    大学院に行くのをやめてソフトウェアエンジニアになってみた - bigsea's blog
    nkazuki
    nkazuki 2018/12/30
    アメリカで働いてるけど、学部卒で就職する人結構多い印象。日本のとりあえずみんな修士に行く風潮は謎だったと今にして思う
  • 「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳本ができるまで|上杉周作|note

    こんにちは!シリコンバレー在住のエンジニア・ブロガーの上杉周作です。 このたび、2019年1月に日経BP社から発売された訳書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳を関美和さんと共同で担当いたしました。 「ファクトフルネス」の紹介文公式の紹介文はこちら(一部略)。 世界で100万部の大ベストセラー! 40カ国で発行予定の話題作、待望の日上陸 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」―ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる」―バラク・オバマ元アメリカ大統領 ビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこのプレゼントしたほど。 教育貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 書では世界の当の姿を知るために、

    「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳本ができるまで|上杉周作|note
    nkazuki
    nkazuki 2018/12/26
  • Rails Polymorphicの間違えた使い方 - Qiita

    この記事はex-crowdworks Advent Calendar 2018の14日目です. 今まで割とみんなポジティブな話をしたので(偉い!!),思いっきりネガティブな話をします. ただ,これは俺が居たときの辛さであり,かつ 俺が個人的に感じていただけのツラミです. 今でもこれが残っているかはわからないし,改善しているといいね. あと,これは妄想の話で,実在する組織・企業とは一切関係ありません. コードに関する辛み フロント方向の話は, https://qiita.com/ayasuda/items/6332e8e72bfe8db48f75 こちらですでに書かれているので,特にここでは触れない. ここではバックエンドのRailsサーバの話をメインでする. 決済系のコードとデータ構造 前職の決済系処理は,コードもデータ構造も割とクソで,もともと禁則事項です が頻繁に発生しており,その都度

    Rails Polymorphicの間違えた使い方 - Qiita
    nkazuki
    nkazuki 2018/12/26
    参考になった
  • 東京大学大学院に進学します - T.が過去を振り返る

    皆様お久しぶりです. 「私が休学を決めるまで」を書いてから2年ほど経ちました. t-ritama.hatenablog.com この記事は5600RT,5700favという凄まじいバズり方をして大変多くの応援と支援をいただきました,それをもとに,なんとか休学せずに大学院進学の見込みが出来たため,今年の夏に大学院受験をし,無事合格しました. 当にありがとうございます.あの記事を書いてからこのような形になるとは思ってもみませんでした. もし,私が10年前の大学生であったらこのように支援をいただくこともできなかったでしょうし,大学卒業すら困難であったかもしれません. 当に色々恵まれました.うれしい限りです. 来年からの東京大学での生活のことを少しお話したいと思います. 東京で一人暮らしとなりますが,住居確保の問題はなんとかなりそうで,この点は安心しています. ただ,金銭的な支援が得られない状

    東京大学大学院に進学します - T.が過去を振り返る
    nkazuki
    nkazuki 2018/12/24
    2018年一番良いネットニュースかもしれない。二年前にも少しばかり支援させてもらい、今回も支援させてもらうことにした。親戚の子を見守るような気持ち。合格おめでとうございます。