タグ

Venezuelaに関するnminoruのブックマーク (171)

  • 仏・「黄色いベスト」運動が、ベネズエラに対する仏大統領の立場を批判

    フランスの資主義反対運動・黄色いベスト運動が、同国のマクロン大統領の対ベネズエラ発言を批判しました。 マクロン大統領は24日木曜、ツイッターでベネズエラのマドゥロ政権を違法だとし、同国のアメリカ寄りの反体制派を支持すると発言しました。 マクロン大統領のこの発言は、フランス国内の数百万人に上る反政府運動を繰り広げる人々の怒りを招きました。 人々は、「黄色いベスト運動が、開始から通算11回目となる26日土曜、ベネズエラでのクーデターを支持するとしたマクロン大統領の不遜な発言に、断固たる回答を突きつけるだろう」と表明しました。 フランスの各野党は、ベネズエラのマドゥロ政権を支持する旨を表明し、同国に対するマクロン大統領の内政干渉や、クーデター首謀者を支持するとの発言に対し、「マクロン大統領は、このような発言をしていながら、フランス国内の抗議者を根絶やしにしようとしている」と非難しました。 フラ

    仏・「黄色いベスト」運動が、ベネズエラに対する仏大統領の立場を批判
    nminoru
    nminoru 2019/01/27
    「フランスの各野党は、ベネズエラのマドゥロ政権を支持する旨を表明」
  • ベネズエラの自殺 ―― 南米の優等生から破綻国家への道 | FOREIGN AFFAIRS JAPAN

    ベネズエラの自殺 ―― 南米の優等生から破綻国家への道 モイセス・ナイーム カーネギー国際平和財団特別フェロー フランシスコ・トロ グループ・オブ・フィフティ 最高コンテンツ責任者 Venezuela’s Suicide Lessons From a Failed State Moises Naim ベネズエラの貿易産業大臣、フォーリンポリシー誌の編集長などを経て、現在はカーネギー国際平和財団特別フェロー。スペイン紙エル・パイス主任国際コラムニスト、アトランティック誌コントリビューティングエディターも務めている。 Francisco Toro グループ・オブ・フィフティ最高コンテンツ責任者、カラカス・クロニクルズ(ブログニュースサイト)創設者、ワシントンポスト紙グローバルオピニオン・コラムニスト インフレ率が年100万%に達し、人口の61%が極端に貧困な生活を強いられている。市民の89%が

    ベネズエラの自殺 ―― 南米の優等生から破綻国家への道 | FOREIGN AFFAIRS JAPAN
    nminoru
    nminoru 2019/01/26
    「チャベスを権力の座に送り込んだポピュリストの怒りは何が原因だったのか。一言でいえば、それは失望だった。1970年代までの50年間、ベネズエラが経験した輝かしい経済成長は失速」
  • ベネズエラで国会議長が「暫定大統領」宣言 マドゥロ大統領が米国と断交表明

    【ニューヨーク=上塚真由、ワシントン=住井亨介、ベルリン=宮下日出男】南米ベネズエラのグアイド国会議長は23日、首都カラカスで開いた集会で、反米左翼のマドゥロ大統領に代わり、自ら暫定大統領に就任すると宣言した。国会は野党連合が多数派を占めているが、独裁体制を確立するマドゥロ氏によって権限を剥奪されている。AP通信などが報じた。 トランプ米大統領は23日、グアイド氏を暫定大統領として承認するとの声明を発表。マドゥロ政権は野党勢力への弾圧を強めており、トランプ氏は軍事的選択肢の可能性について問われ、「あらゆる選択肢を検討している」と答えた。マドゥロ氏は23日、米国との国交断絶を表明した。 カナダや、ブラジル、コロンビア、アルゼンチン、ペルーなどの中南米諸国もグアイド氏の承認を表明。欧州連合(EU)のトゥスク大統領も「欧州全体が団結して支持することを望む」とツイッターで表明した。一方、ロシアやメ

    ベネズエラで国会議長が「暫定大統領」宣言 マドゥロ大統領が米国と断交表明
  • マドゥロ氏支持を表明=ベネズエラ情勢でロシア:時事ドットコム

  • ベネズエラ政権、自壊の危機(The Economist)  :日本経済新聞

    著作権等のため、文は表示できません。

    ベネズエラ政権、自壊の危機(The Economist)  :日本経済新聞
  • ベネズエラ マドゥロ大統領2期目をスタート 米など19カ国は認めず | 毎日新聞

    【サンパウロ山太一】南米ベネズエラの反米左派、マドゥロ大統領が10日、2025年までの2期目をスタートさせた。米国とカナダ、中南米の計19カ国は、昨年5月のベネズエラ大統領選について「正当性がない」とし、マドゥロ氏再任を認めていない。 首都カラカスの最高裁であった大統領就任式でマドゥロ氏は「ベネズエラは帝国主義国(米国)とその同盟が率いる世界大戦の中心にいる」と演説し、米国が主導するベネズエラ孤立化に対抗する姿勢を鮮明にした。 米大陸諸国が参加する米州機構(OAS、35カ国)の常設委員会は10日、マドゥロ氏の再任を認めないとする決議案を19カ国の賛成で承認した。14カ国が棄権・反対した。

    ベネズエラ マドゥロ大統領2期目をスタート 米など19カ国は認めず | 毎日新聞
  • 今年のベネズエラ殺人発生率低下、犯罪者出国などで=監視団体

    12月27日、ベネズエラの犯罪監視団体OVVが発表した年次リポートによると、2018年は世界有数の犯罪大国であるベネズエラで殺人発生率が低下した。一部の犯罪者が出国ラッシュに加わっているためとみられている。写真はベネズエラの国旗。カラカス で昨年7月撮影(2018年 ロイター/Ueslei Marcelino) [カラカス 27日 ロイター] - ベネズエラの犯罪監視団体OVVが27日に発表した年次リポートによると、2018年は世界有数の犯罪大国であるベネズエラで殺人発生率が低下した。一部の犯罪者が出国ラッシュに加わっているためとみられている。 ベネズエラは、原油価格急落や社会主義経済モデルの崩壊で5年連続の景気後退(リセッション)に見舞われており、国連によると、主に2015年以来、暴力やハイパーインフレ、基物資の不足から逃れるため、300万人余りが国外に脱出している。

    今年のベネズエラ殺人発生率低下、犯罪者出国などで=監視団体
  • アングル:石油大国ベネズエラ、ガソリン不足が深刻化 | ロイター

    [バレンシア/カラカス 13日 ロイター] - ベネズエラでは生活必需品の不足が慢性化しているため、ベロニカ・ペレスさん(54)は料を求めて、愛車のシボレー・アベオでスーパーマーケットをはしごしたものだった。 11月13日、世界最大の石油埋蔵量を誇るベネズエラで、豊富にあるはずのガソリンが不足している。写真はサービスが停止された給油機。カラカスで2日撮影(2018年 ロイター/Marco Bello) だが、エンジニアのペレスさんはこの習慣をやめた。世界最大の石油埋蔵量を誇るこの国で、豊富にあるはずのガソリンが不足しているためだ。 「必要最低限のことしかできない」と、工業都市バレンシアに住むペレスさんは言う。わずか32キロしか離れていないカリブ海の海岸に行くのもやめた。 これまでベネズエラの国境地帯にあるガソリンスタンドには、長蛇の列ができていた。近隣諸国に燃料を密輸するのが日常茶飯事だ

    アングル:石油大国ベネズエラ、ガソリン不足が深刻化 | ロイター
    nminoru
    nminoru 2018/11/19
    「米エネルギー情報局(EIA)のデータは、ベネズエラが今年1月から8月までの間、月平均12万5000bpdを米国から輸入していたことを示している」
  • ベネズエラ:石油産業をめぐる最近の動向

    nminoru
    nminoru 2018/10/16
    「中国やロシアからの融資の返済に充てられる石油の量が増加し、PDVSAは 原油約160万b/dを輸出しているが、このうち70~75万b/d についてのみ現金を受領していると見られている」
  • ウゴ・チャベス その革命と失敗|天使もトラバるを恐れるところ

    先の「"脱成長"議論のためのメモ」で「ベネズエラ経済の失敗」という言い方をしたので、そのあたりについて自分の見解を整理しておく必要があるかな、とおもいまして、記事を書いておきます(いつものことであるが、さくっと書くつもりが、長くなった…)。 1. 南米主要国の政治潮流 現在、南米主要国の政治は三つの潮流に分かれている。 第一のグループは、南部にあるチリ、アルゼンチン、ウルグアイにある、中道左派が主導する政権が存在する地域である。 かつて「アメリカ合衆国の裏庭」と呼ばれ、親米右派ががっちりと支配していたこの地域でも、21世紀に入って次々と左派政権が誕生したが、この中で第一グループの国々は、比較的所得や識字率が高く、また文化的均質性が高い(これは、この地域の先住民は多くが虐殺されて消滅した、ということでもある)。 このうちアルゼンチンとチリは選挙による中道右派と左派の政権交代が見られるようにな

    ウゴ・チャベス その革命と失敗|天使もトラバるを恐れるところ
  • 中国、訪中のベネズエラ大統領に支援を表明=国営メディア

    [北京 14日 ロイター] - 中国国営メディアによると、李克強首相は中国を訪問したベネズエラのマドゥロ大統領に対し、中国としてできる支援は行う意向を示した。ただし、新たな金融支援をするかは不明。 マドゥロ大統領は、経済関連の合意を協議するため4日間の予定で中国を訪問している。 中国国営テレビは、李首相がマドゥロ大統領に、ベネズエラの経済発展や国民の生活の改善に向けた取り組みを支持しているとし、可能な支援を行うつもりであると述べたと伝えた。詳細は明らかにしていない。 李首相はさらに、ビジネスの開発などを継続する意向を示したうえで、ベネズエラがさらなる「政策支援と法的保証」を提供できることに期待を示したという。 また、マドゥロ大統領は、習近平・中国国家主席とも会談し、長期にわたる中国の理解と支援に謝意を示した。マドゥロ大統領は、中国と「効果的な資金融通方法を探り」、エネルギー分野で中国との協

    中国、訪中のベネズエラ大統領に支援を表明=国営メディア
  • ベネズエラ、インフレ率100万%に - 日本経済新聞

    【モンテビデオ=外山尚之】国際通貨基金(IMF)は23日、南米ベネズエラのインフレ率が年内に100万%に達するとの予測を発表した。マドゥロ大統領の失政と米国の経済制裁で同国の物資不足は深刻化しており、物価上昇は加速している。ベネズエラから海外に脱出する難民は後を絶たず、周辺国にも悪影響が出るとしている。ベネズエラの現状についてIMFは「1923年のドイツや2000年代後半のジンバブエと状況は似

    ベネズエラ、インフレ率100万%に - 日本経済新聞
    nminoru
    nminoru 2018/07/24
    このような状態になってもなお通貨は利用されているのが凄いよな。
  • ベネズエラに関するG7首脳声明

    (声明仮訳) 我々,カナダ,フランス,ドイツ,イタリア,日,英国,米国及び欧州連合の首脳は,ベネズエラにおける2018年5月20日の大統領選挙に至る選挙プロセスを一致団結して拒絶する。 今次選挙及びその結果は,国際的に認められた基準を満たしておらず,また,包摂的,公正かつ民主的なプロセスの基的な保証も確保されていないことにより,正統性及び信頼性を欠いている。そのため,我々は,ベネズエラの大統領選挙及びその結果について,ベネズエラの人々の民主的な意思を代表するものではないものとして非難する。ベネズエラ政府は,緊急に必要であった政治的な修正の機会を逃した。 ニコラス・マドゥーロ政権が権威主義的な統制を強める中,ベネズエラの人々は人権侵害や深刻な欠乏に苦しみ続けており,それは,地域全体の国々に影響を与えている避難の増加をもたらしている。 我々は,ベネズエラの人々と連帯し,マドゥーロ政権に対し

  • ベネズエラ首都の地下鉄乗車が無料に、物資不足で切符作れず

    5月31日、物資不足に直面しているベネズエラで、首都カラカスの地下鉄が切符の材料を確保できず、利用者が無料で乗車できる事態となっている。写真はカラカスの地下鉄で29日撮影(2018年 ロイター/Marco Bello) [カラカス 31日 ロイター] - 経済危機を背景に深刻な物資不足に直面しているベネズエラで、首都カラカスの地下鉄が切符の材料を確保できず、利用者が無料で乗車できる事態となっている。 カラカスにある53の地下鉄駅は今月、現在の切符がなくなり次第、改札ゲートを開放して無料乗車を認めるよう指示を受けた。 地下鉄システムを運営する国営企業の従業員らによると、切符は輸入された材料を使って作られるが、政府は1年以上にわたり材料輸入のための交換可能通貨を同社に与えていないという。 現在ではチケット販売機は「使用不能」となり、乗客は賃金を支払わずに改札を通過している。 ベネズエラの情報担

    ベネズエラ首都の地下鉄乗車が無料に、物資不足で切符作れず
  • EU、対ベネズエラ制裁を強化へ 大統領選やり直し要請

    5月25日、ベネズエラでマドゥロ現大統領が再選を決めた20日の大統領選を受け、欧州連合(EU)は、ベネズエラ当局者11人に対する新たな経済制裁を科すことを検討している。写真は再選後に国民議会で宣誓する同大統領。カラカスで24日撮影(2018年 ロイター/Marco Bello) [ブリュッセル 25日 ロイター] - ベネズエラでマドゥロ現大統領が再選を決めた20日の大統領選を受け、欧州連合(EU)は、ベネズエラ当局者11人に対する新たな経済制裁を科すことを検討している。EUの外交筋が25日明らかにした。 EUは大統領選が自由または公正でなかったと批判している。 EUは1月にベネズエラ高官7人に対する制裁を導入した。新たな制裁措置では、11人の渡航を禁じ資産を凍結する見通し。マドゥロ大統領自身は対象外となる予定で、大統領周辺の人物に圧力をかけることが狙い。 EU当局者は、制裁対象として「個

    EU、対ベネズエラ制裁を強化へ 大統領選やり直し要請
  • ベネズエラが拘束の米国人釈放 政府間対話へ「意思表示」

    ベネズエラの首都カラカスにある情報機関「セビン」の政治犯収容施設「エリコイデ」(2018年5月17日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Juan BARRETO 【5月27日 AFP】ベネズエラ政府は26日、同国で2年近く拘束されていた米国人男性ジョシュア・ホルト(Joshua Holt)氏と同氏のが釈放され、米国に向かっていることを確認した。 ベネズエラのホルヘ・ロドリゲス(Jorge Rodriguez)通信情報相は、ニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領が両国政府間の対話を促す「意思表示」として釈放を命じたと説明。ホルト夫は「空路米国に向かっている」と述べた。 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領も26日、ベネズエラ政府がホルト氏を釈放し、同氏が帰国に途に就いたことを発表。同氏はホワイトハウス(White House)で出迎えを受け

    ベネズエラが拘束の米国人釈放 政府間対話へ「意思表示」
  • 米、対ベネズエラ制裁強化 石油資産などの売掛債権取引禁止へ

    5月21日、トランプ米大統領はベネズエラに新たな経済制裁を課す大統領令に署名した。写真は前日投開票された大統領選で、再選を決めた現職の反米左翼ニコラス・マドゥロ大統領。15日撮影(2018年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins) [ワシントン 21日 ロイター] - トランプ米大統領は21日、ベネズエラに新たな経済制裁を課す大統領令に署名した。石油などのベネズエラ資産に絡む売掛債権取引への米国人の関与を禁止する。 米政府高官は記者団に対し、新たな制裁によって「汚職の道をあらためて閉ざす」と強調。「腐敗したベネズエラ政府関係者が見返りを求め、公有資産を不正に評価し販売することを退ける」と説明した。 ベネズエラでは前日投開票された大統領選で、現職の反米左翼ニコラス・マドゥロ大統領が再選を決めている。

    米、対ベネズエラ制裁強化 石油資産などの売掛債権取引禁止へ
  • 北朝鮮とのような対話を自国とも、ベネズエラ大統領が米に要求

    ベネズエラのチャラジャベで選挙演説を行う同国のニコラス・マドゥロ大統領(2018年5月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / Juan BARRETO 【5月17日 AFP】南米ベネズエラのニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領は16日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権に北朝鮮とのような対話をベネズエラとも行うよう求めた一方、トランプ氏からの脅しには屈しないとけん制した。 マドゥロ氏はボリバル(Bolivar)で行った記者会見で、北朝鮮と米政府間の対話プロセスは非常に建設的であると指摘するとともに、米国・ベネズエラ両政府間の和解につながる手となり得るとの考えを示した。 一方で米国との緊張関係に関するベネズエラと北朝鮮の違いについて、マドゥロ氏は「われわれは核ミサイルを持っていない」と指摘。だが米朝間の対話は「世界には寛容さや対話、お互いの違いの尊

    北朝鮮とのような対話を自国とも、ベネズエラ大統領が米に要求
  • ベネズエラ、インフレ率1万3779%に加速 国会が公表

    ブラジル北部ロライマ州パカライマの店舗で、国境検問所を通ってきたベネズエラ人が支払った紙幣を数える店員(2018年2月27日撮影)。(c)AFP PHOTO / Mauro Pimentel 【5月8日 AFP】南米ベネズエラの国会は7日、4月時点の物価上昇率(インフレ率、年率換算)が前年同月比1万3779%に達したことを明らかにした。ハイパーインフレがさらに加速した。ベネズエラのインフレ率は群を抜いて世界最高であると推定されていたが、今回の統計でそれが裏づけられた格好だ。 世界一の原油確認埋蔵量を誇るベネズエラだが、国債は部分的なデフォルト(債務不履行)に陥り、国内では品や医薬品の不足が深刻化している。 外貨準備も落ち込むなか、ニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)政権は紙幣を刷り続け、通貨ボリバルはほとんど価値がなくなっている。 インフレ率は、野党が多数を占める国会の財務

    ベネズエラ、インフレ率1万3779%に加速 国会が公表
  • 米石油コノコ、ベネズエラ海外製油所差し押さえへ - 日本経済新聞

    【サンパウロ=外山尚之】米石油大手コノコフィリップスがベネズエラ国営石油会社PDVSAが海外に保有する資産の差し押さえに動いていることが7日、明らかになった。4月の国際商業会議所(ICC)の裁定に従い、PDVSAがオランダ領キュラソー島などに保有する製油所やタンカーを取得する意向という。原油輸出はベネズエラ政府にとり唯一の外貨獲得手段となっており、影響は大きそうだ。ロイター通信が報じた。ICC

    米石油コノコ、ベネズエラ海外製油所差し押さえへ - 日本経済新聞
    nminoru
    nminoru 2018/05/08
    ベネズエラの製油所はぜんぶ海外にあるので、端から差し押さえられるとやばいよね。