タグ

コンプレックスと文字数のために文を歪に関するnoitseuQのブックマーク (2)

  • あさはかでうすい - miooooooooのブログ

    京都の大学生を主人公に小説を書いてみました。 アナザーストーリーも私のノートで公開しています。よろしければ一緒にどうぞ。 「トワイライト」 https://note.com/nanitozooooooo/n/n926888d2eef0 「深淵」 https://note.com/nanitozooooooo/n/n46d6124cc97c 物事の全体像は常にピラミッド構造になっている。初めは皆底辺からはじまって、もちろんこの層が最も多い。その事柄につき深く踏み込んでいき熟練度が上がるにつれ、人数の少なくなる上の層に足を踏み入れるが、この層においてはまた底辺からのスタートとなる。その層においてトップを取って気持ちよくなったとしても、上の層に足を踏み入れることでまた底辺の気持ちを味わい、上には上がいるということを嫌というほど体に染み込まされ、必然的な挫折を経験することとなる。この恐怖で人は挑戦

    あさはかでうすい - miooooooooのブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/12
    外銀に内定した先輩と飲みに行った際に、先輩の無意識の奥底にプライドという名の足枷で強く深く踏みつけられた。上層の恐怖。京大という世界の中でもトップレベルの…能力故に、飼いならすことが困難となったプライ
  • 「センスのある奴」を殺したい - 落ち着けMONOLOG

    要約:漫トロピーってサークルで漫画を勧め合っているんだけど、「センス」が問われる。自分の「好き」な作品がみんなが「良い」と思う作品と一致しない。 自分の好きな作品はオタクでもサブカルでもない中途半端なものだ。 一般化して言うと、センスと近い問題に「教養」や「常識」といった問題がある。「教養」はだいたい知識なので、後からでもなんとかなる。「常識」は知識と感覚の間の「身体知」みたいなところあるけど、いちおう常識が大事な理由が明確なのでまだ身に付けやすい。でも「センス」を身に付けるのはめっちゃ難しい。だって「Aは良くてBは悪い」っていう美的な判断をする必然性がないんだもの。「たまたまそうなっている」だけなんだもの。 だから「センス」は社会的構築物。そしてセンスがない人を不当に差別するのはクソ。社会的構築物とは言え、ルールはルールだから、それを変えるためにはひとまず従っていかなきゃならんので、誰か

    「センスのある奴」を殺したい - 落ち着けMONOLOG
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/02
    漠然と理学部で入学し数学をやろうとしていたものの、授業を受けてみると精神分析や心理学、哲学やジェンダー論、社会学などに惹かれ、転学部。同回生より日々の授業で新鮮な驚きを得ています。「文化資本」の差…
  • 1