タグ

コンプレックスと自己決定に関するnoitseuQのブックマーク (2)

  • 【実体験】私も学校が大嫌いだった。『#だからひとりが好き』というハフポストの企画の記事を読んで。 : 影絵の木の葉 ゲーム(特にフリーゲーム)/音楽/文学 等のレビューと感想

    スポンサーリンク Tweet ハフポスト日版というニュースサイトの、『#だからひとりが好き』という企画がすばらしいと思いました。 とくに後述の3つの記事が良く、私も自分の体験を書きたくなったので綴っていきます。 あとツイッターのハッシュタグ #だからひとりが好き も。 まず引用します。 ハフポスト日版は、自立した個人の生きかたを特集する企画『#だからひとりが好き』を始めました。 学校や職場などでみんなと一緒でなければいけないという同調圧力に悩んだり、過度にみんなとつながろうとして疲弊したり...。繋がることが奨励され、ひとりで過ごす人は「ぼっち」「非リア」などという言葉とともに、否定的なイメージで語られる風潮もあります。 企画ではみんなと過ごすことと同様に、ひとりで過ごす大切さ(と楽しさ)を伝えていきます。読者との双方向コミュニケーションを通して「ひとりを肯定する社会」について、みなさ

    【実体験】私も学校が大嫌いだった。『#だからひとりが好き』というハフポストの企画の記事を読んで。 : 影絵の木の葉 ゲーム(特にフリーゲーム)/音楽/文学 等のレビューと感想
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/01/28
    しかしそれは、人を殺しうる圧力を持った嵐でした。全く本質的ではない、見掛け倒しのことばかりが評価の対象になるような強い空気が蔓延していました。窒息しそうでした。
  • 不登校を選んだ僕と学校に所属し続けた君たち - サークルクラッシュ同好会ブログ

    こんにちは。サークルクラッシュ同好会アドベントカレンダー11日目担当の藍鼠(@indigo_mou5e)といいます。投稿遅れてすいません。。。 中盤くらいならそれまでの流れを真似ることができる上に、なおかつトリのような重要度もないと思って11日目に登録したのですが、これまでの記事見てみると良い文章ばかりで恐縮してしまいますね。まあやっていきましょう。やっていく他ないので。 人に言うと自分の中でそういうキャラが固定化してしまいそうなのであまり積極的に語ることはしないのですが、僕は小学5年生~中学3年生までの結構長い間、不登校生活をしていました。ある意味で拗らせとも言えそうな(ホンマか?)期間とその影響について語ろうと思います。 小学4年生までの僕のクラスでの位置づけは面白くて優しく社交的な人間というものでした。当時からマイペースなところはあったのですが、”変”ではなく”面白い”行動としてとら

    不登校を選んだ僕と学校に所属し続けた君たち - サークルクラッシュ同好会ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/11/30
    不登校、特別支援学級、通信制高校、ソロ浪人生活と10年近くも傍流を経て僕はようやく”普通”の人間のグループに。そこで僕が感じたのは社会及び大量の同級生に画一化された大多数の大学生と僕との間の強い差異でし
  • 1